2015年9月22日火曜日

うれしい悲鳴 追加追加の資料印刷  盛況の講演会 聴講者 ローカまで 

私もウェーブで紹介している講演会  
  このサイトで宣伝しています。

   何時も参加されている、郷土史会のメンバーも内容と例年であれば、余裕で聞くことが出来るのですが、既に席が満席、仕方なく、増設した椅子で
   机の間の通路まで椅子を・・・ ロビーまでになりました。

   明日はもっと増えるはずです。 私も行きますので、
   私が行った後、その後に吹田市立博物館に来てください。
   時間は 13:30以降に

講演者もビックリ 例年 3~40名の会が、講演者初めての満員御礼だそうです。
 宣伝しないと来ません。 一部の宣伝はこのサイトが行っています。
  ひらめいたときに、この会に行こう、 案内のサイトです。
   
 初めての快挙  何回も資料追加印刷  ご苦労さんです。
 この講演会で、 色んな人に会いました。     
  久しぶりの SELFの松森さんに会いました。 御元気でした。
 
さて、 明日の題材  歴史講座②
                                               

  「写真でみせます 吹田の古地図」

    講師/池田直子(当館学芸員)
9月23日(水曜・祝日) 14時00分~15時00分
秋季特別展では、日本国絵図や慶長十年摂津国絵図、吹田地域の村絵図、近代の地図や鳥瞰図など、古絵図・古地図を展示します。会期に先立ち、一足早く展示品を紹介します。

会場/当館講座室
定員/先着120名
   (事前申込不要。当日直接会場にお越しください。)
参加費/無料  

時間 13:56 満員です。 
明日は、もう少し早く満員御礼になるか!
講演開始 7分ずれ込む



館長もご満悦の挨拶でした。

探し物があります。

「博物館だより NO.14」 吹田市博物館発行を
お持ちの方は、コピーさせてください。

解決しました。 マスダさんがコピーをしてくださいました。

講演の案内
博物館へ行こう 吹田市立博物館 2015年9月13日日曜日

「みきハ京ミち ひだりハふしミみち」  追分の道標

東海道と伏見道との分岐・大津市の追分に立っていた道標です。
大津の追分では今はありません。碑2基ともありません。
53次Ⅱ 追分-瀬田の唐橋  2014年5月21日水曜日

有名な道標ですので、多くのサイトで取り上げられています。
色色々調べましたが、下で紹介されているのが分からいやすいと思います。

 追分 柳緑花紅碑  昭和29年、安土城のも紹介されている。

さて、この宝塚の道標は 

字の形は瓜二つです。こちらは 32センチあります。
年代的には古いと思われるが!
レプリカか! 石屋さんへ持ち込まれた物か 定かでない。

津市追分の道標?  他の資料を調べてみました。

   追分 柳緑花紅碑(摂取院内  こちらは、昭和29年、安土城のも紹介されている。

  

   的形道標クラブ 東海道の道標(1)  昭和29年

  

  京都市歴史資料館GA004 柳緑花紅【道標】 - 京都市 昭和29年

 
  大津歴史博物館 大津の歴史辞典より

  安土城考古博物館 周辺探索 安永9年(1780)刊行の「都名所図会」には紹介

  東海道五十七次<  「摂取院2代目   
  
別項 

京都市歴史資料館 京都のいしぶみデータベース 

************************************

追加 2 09/28

 宝塚では、京都に向かって 左が京都、 右が伏見
宝塚にあったのではないことが分かります。
宝塚市とがんこ亭に問い合わせ中です。
移築された物か、レプリカかは 今のところ分かりません。

表示からこの道標は 京都、伏見より 東側にあったことになります。 
さて、元の場所は何処でしょう!地図を開いたらわかりますよ!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆さん この道標は何処に立っていたのでしょうか!
お分かりになりましたか!
それにしても彫も深く、見事な道標です。 ・・・・・追加 

当日の様子
食事に行きました、予感的中 石物がありました。
幅 32センチ  高さ160センチ
彫が深く、立派な道標です。



みぎハ京ミち ひだりハふしミみち

さてこの道標が立っていた場所はどこでしょうか!

ここは、兵庫県宝塚市「がんこ亭」にて現在所
これは、移築された物かレプリカかは不明ですが
元々立っていた場所・旧在所は何処になるでしょうか!


正面と左面に記載されていますが
後ろの面、右面は記載されておらず、面も荒く、文字かあったの削ったのかと思える。


11:30分を少し回ったころにがんこ亭へ
帰りには、待合室に2グループ ということで、席に案内されるとき
「90分でお願いしています。」一本勝負でした。



茶室もあります。

これは何
次は、平野に行ってみたいです。今年はがんこ亭ですね!
問い合わせ 宝塚市役所&がんこフーズサービス株式会社 に問い合わせ中

宝塚市教育委員会からの回答  2015年9月29日火曜日

がんこ 宝塚苑からの回答   2015年10月1日木曜日

 

石橋苑編   
 初詣④ 豊中稲荷神社 実施編 2015/01/14 最初のきっかけは


二条苑編
 源流さがしに 高瀬川 パート1 2015年6月7日日曜日 
 源流さがしに 高瀬川 パート2  6/14


宝塚苑 次は 平野編で行きましょうかね!


 東海道の追分にあった 道標がない
    「みぎ 京  左伏見」の



他に一基石物がありました。





   

2015年9月21日月曜日

吹田の煉瓦

吹田のレンガ造り 古い写真集

http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%90%B9%E7%94%B0+%E9%81%BA%E6%A7%8B&aq=-1&oq=&ei=UTF-8#mode%3Dsearch



























貴方の知っている! 吹田こんなところ!

ゾウが北千里駅前を行進  別サイトから 



絵葉書がありました。

万博にやってきた像の行進 北千里駅前 1970.8.4
イベント「象まつり」に出演のため、タイから象20頭あまりが来日、
神戸港から国道171経由で会場まで行進しました。
長い船旅で 途中で生まれた小象も歩いていた。
PHOTO AKAI Sunao


船旅で生まれた象

万博西口駅の写真を探しています。 陸橋です。

昔の阪急山田駅 開業当初「東出口改札」はなかった。


2015年9月20日日曜日

毎年の恒例行事 チョット早い 2題

電話  「ユニセフです。」    2015/09/17
     協力者に電話作戦。
     「毎月の募金のお願い!」
       「私、 毎月3000円は 無理です。」
       「各人にあった(1000円から)募金を・・・・」が出来るらしいです。

       「私、このブログの様に、各募金先を宣伝しています。」
          ところが、私のところには募金はありません??????
             日本にはキリスト教の「募金」はないのでしょうか!
             いやいや、大阪の「淀屋橋」、「中ノ島公会堂」等 個人・れ

    
例年より早い案内状が舞い込みました。
ユニセフから


マンスリーサポートプログラム

毎月の定額募金 これはしていません。


もう一件

ユネスコ





世界寺子屋運動
「きょういくで、あしたへいく。」

「かきそんじはがき」回収

世界遺産活動

募金の税制上の優遇措置がある。



アンケート集計 感想 「庄内・むかしの面影」展示会 

「庄内・むかしの面影一福西茂さんのスケッチから-」

整理は既に終わっていましたが、遅くなり申し訳ありません。

来場者アンケート
 このたびはご来場いただき、誠にありがとうございます。
 今後、より充実した文化財展示を実施していきたいと考えておりますので、
アンケートヘのご協力をお願いいたします。
1.あなたについて教えてください。
 ア 性別
  ① 男性:27人
  ② 女性:27人

イ年齢
①10代未満  ②10代:2人  ③ 20代  ④ 30代
⑤40代:6人  ⑥ 50代:8人  ⑦ 60代:17人
⑧70代以上:20人

ウ お住まい
 ①豊中市内46人(大島町2.大黒町5.三和町9.庄内西町4.千成町3.三国.庄内東町5.豊南3・豊南町乗・宮山町・服部寿町・永楽荘・利倉西・二葉町・曽根西町)

 ②豊中市外 8人(大阪市3・猪名川町・高槻市・宝塚市・箕面市・豊能町)


2
この企画展を何からお知りになりましたか。※複数回答有
 ①チラシ13人 ② 自治会掲示板6人 ③ 豊中市ホームページ2人
 ④学校3人 ⑤ 友人・知人8人 ⑥ 通りがかり15人
 ⑦その他9人(主人・上村氏、高市氏、ヨガ教室参加時、庄内公民館4・広報とよなか)

3.内容についてはいかがでしたか。
 ア スケッチ画と写真(①よかった50人 ②普通4人 ③よくない0人)
 イ 分布図    (①よかった43人 ②普通10人 ③よくない0人)
 り 展示解説    (①よかった47人 ②普通3人 ③よくない0人)
工 その他、内容についてご意見・ご感想があれば自由にお書きください。


感 想
・E45よせ地蔵 ああそういう事が世の中にはあるのだな-と感じました(60代女性)

・とてもくわしく、知ってるところなのでおもしろかった(70代以上女性)

・子供達に自分たらの生きている町の様子を歴史とともに知ってほしいと思いました。細かいタッチの絵がすこいと思います。又、見ることができたらうれしいです(50代女性)

・長年暮らした土地の身近な建物のそれぞれの由来がわかり、参考になり楽しかったです(70代以上女性)

・又機会があればみたいと思います(60代女性)

・たまたま通りがかり見学させていただきました。瀧健三先生に直々にご説明いただき感謝しております。とてもよくわかりました。福西様の熱意に圧倒されました。良い勉強になりました。ありがとうございました(50代女性)

・あまりなじみのない豊中北部の史跡を知ることができてよかったです。案内してくださった方が開発と保存について少し話してくださいましたが、願わ<は古く趣のある物を残していけたらいいなと思いました(40代女性)

・かいた人はすごいと思った(10代男性)

・詳しい資料をこの場で手に入れられれば(有料でも)よかったと思います。細かい地域についての来歴を知ることができてよかったです。そういうもの(印刷物)は、意外と手に入らないので(50代女性)

・思い出す所が多くあり、なつかしく思いました、ありがとうございます(60代男性)

・素晴らしい画を見せて頂きました。長い時間かけてていねいに書かれていますね(50代女性)

・細かく善かれた絵に感動した(70代以上女性)

・庄内については、庄内式土器を知っているだけでしたが、葺から栄えていたことを知り、少し誇りでした(70代以上女性)

・写真は自分でも撮れると思うが、スケッチはやはり「絵心」がないと…。しかし時代が時代だけに頑張りはったんですね(60代男性)

・永く住んでいるのに知らないことがたくさんありました。自分の住む街の歴史が分ってよかったです。勉強になりました(60代女性)

・豊中市の良さを充分に感じることが出来ました。サイクリングスケッチと今の写真のコラボが活きていると思いました。解説もありがとうございました。手作りの展示も良いものですね(60代女性)

・いろいろご案内いただけてよかった。私の居住地に興味がもてるように詳し<ご説明いただきました(60代女性)

・知っている個所が多いものの作者の努力に敬意を表すほど値打らのある内容でした(70代以上男性)

・-つ-つの風景が細かく繊細に善かれていてすごかった。いろいろな所を歩き回り石碑を書きつっけていったところがすごいと思った(10代男性)

・豊中の色々知らない-面が知れて良かったです。身近にこんなにいせきなどがあったのにびっくりです。これからは自転車などで散策してみようと思います(50代女性)

・製本があれば欲しい(70代以上男 性)

    ご協力ありがとうございました。


今回の展示会の様子  調査はこちら
 




前回の「一言感想 2014年12月7日日曜日

「道標」見本のまち 上新田  撮影 2015/09/18



上新田墓地の六地蔵  その後ろに碑が  撮影 2015/09/18

大発見 豊中市上新田 2009年3月26日木曜日