2011年4月23日土曜日

十三の長安橋


この橋は・・・・




電話で問い合わせました。



 昔、長安寺の前を小川が流れておりその橋を渡ってお参りしたということです。

小川は商店街と平行に流れていたようです。

欄干が大きいので過ごし幅があったと思われる。







別項

大阪市図書館で「道標」を検索結果



1. 大阪の街道と道標:改訂版∥武藤 善一郎/著∥武藤善一郎∥1999.12∥680◇682◇682.163



2. [非図書] 旧京街道\>大阪~京都\<と道標∥大阪市立旭図書館∥1995.10∥682◇682◇682.163



3. [非図書] 大阪市内の旧京街道と道標∥大阪市立旭図書館∥1992.10∥291.63◇291.63◇291.63



4. 大阪の街道と道標∥武藤 善一郎/著∥サンケイ新聞生活情報センター∥1988∥680◇682◇682.163



5. 大阪市立博物館研究紀要 第5冊 〈調査報告〉大阪府下の道標 2∥大阪市立博物館/編∥大阪市立博物館∥1973∥060◇061◇060



  これらの中にあると思いますが






街道に関して  





大阪市の旧街道と坂道」増補再版 大阪市土木技術協会・大阪市都市協会 定価2060
 この本には、横関街道、本庄街道などは記載がない、道標もないのでちょっと物足りないものになっている。
豊臣時代の道路の拠点は「大阪城京橋口

江戸後期に高麗橋東詰め その後 大阪市市庁に移動

現在は「梅新」

2011年4月22日金曜日

十三 新高公園の道標

見てきました。   十三の公園  Ⅱ
大きさ 南面 18.4  X 17.5 X 138 頭部 10センチ

内容については
「今津っ子」さんが調べて詳しく書かれていますので
 そちらをご覧下さい

2011/09/18 その後 表示について疑問があり、調査しました。

その過程は「新高公園の道標」をご覧下さい。

調査の結果 移築されていた。旧在所は 淀川区野中北1丁目

わざわざ自転車で公園を探し回っていただいた方
このようにWeb上で紹介された方 
大阪市コールセンターの方・公園課の方
有難うございます。

今日は、この探索のため、阪急三国から歩き始め、
中国道の道標を確認して十三への道をあるきます。

****************************** これまでの経過
十三の公園???  何処  2011年4月16日土曜日  きっかけになった。 
                  ネットで見つけた、きっかけになったサイト 
連絡がありました。          2011年4月18日月曜日  市の早い対応
見てきました。 十三の公園     2011年4月21日木曜日
十三の道標  2基          2011年4月20日水曜日  中国道の道標
 

2011年4月21日木曜日

見てきました。 十三の公園

スタート 阪急三国駅 新高公園 

大きさ 南面 18.4  X 17.5 X 138 頭部 10センチ

内容については

「今津っ子」さんが調べて詳しく書かれていますので


                            

  2011/09/18 その後 表示について疑問があり、調査しました。
  その過程は新高公園の道標」をご覧下さい。
  
  調査の結果 移築されていた。旧在所は 淀川区野中北1丁目

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   
 わざわざ自転車で公園を探し回っていただいた方

 このようにWeb上で紹介された方 

  有難うございます。



今日は、この探索のため、阪急三国から歩き始め、

中国道の道標を確認して十三への道をあるきます。



そして、珍しい出会いが2件


四角柱 18.5 X 16.5 
庭先に2つ折れた道標を紹介されました。
またもや 新発見です。これは寺への案内でした。
年代は分かりません。 
「大恩」は高さ 38.5    
もう一つには「寺」 埋め込みを除いて 33.5  
全体の地上部分は 72センチ 

「大恩」の裏を見ると、日付の部分で「八日」とあり
 まだ上が多く書かれていたと思います。
 そこで考えと全体としては 1メートル以上あったと考えると
 これは 立派な案内板でした。
 一般にこの庭には出入りが禁止されていました。
 それで、中に入るのも大変で
 忙しい中 説明をしてもらい、そんなことで
 設置された場所を聞き出すことができませんでした。
 帰りには、別な人が「今日は良かったですね!」
 「いつもは対応してくれない。」ということでした。
 ですから、ここ以上詳しくはおつたえできません。       


計測 



中国道の 大きな道標です。

もう一つは 十三の商店街の中のお寺で 長安寺

   


「長安橋」と欄干がありました。
家に帰り「長安橋」を検索しましたが、出ませんでした。

 

墓地には これだけは古い墓でした。


線香とろうそくがありましたので 私も拝み一服しました。
ろうそく立てに「貝殻」というのが珍しい。


長くなりました、このごろ日が長くなりました。

もうすぐ 5月だと言うのに今日は寒い一日でした。

 もう一つは 商店街の中で こんな出会いがありました。




 

皿の先にあるのは アスパラです。

これ全て 100円 安いので入りました。



この店を出るとビックリ 「すいたシニア環境大学」で一緒だった「Sさん」にばったり、

久しぶりなので、どうしている。「道標の探索や!  飲もうか!」、

もう6時になっていました。Sさん「これから行くところある。」

と云うことで すぐに分かれました。



今日は珍しいことばかりです。 外を歩くといろんなことがあります。

内の奥さん今日は「シニア自然」の会合で夜出かけました。



新高公園の道標
大恩寺への道標
長安橋の欄干  

これらは見つけた道標に登録






2011年4月20日水曜日

一度は行って見たい  アンコールワット講演

報告が遅くなりました。
平成23年3月27日(日)開催された
~アンコール・ワット拓本で見えたもの~

箕面市立郷土資料館
歴史のある「アンコールワット拓本保存協会」
ネーミングもよい!  活動もよい! 
本拠地は吹田市 久藤 昭太郎さん
お宅は 山田にお住まいです。


アンコールワット 第二回廊 写真
大蛇を引いています。その動きがある壁画
この拓本 保存先 大阪市立博物館
「乳海攪拌」=ヒンドゥー教の天地創生神話
大蛇ヴァースキを引くアスラ王

ココでの説明と実際に見た感想 は 写真では分りずらい
拓本にするとよくわかることができました。
アンコールワット見学したのは  次に写真を紹介します。

ここのブログの写真 ②が実物の写真

感想 アンコールワット壁画の説明がいまいちでした。(説明が悪い!)
顔、尾っぽが何重にも描かれているのか 答えられていない!
 

「アンコールワット」 夕日   2019年2月22日金曜日


アンコールワット 5日間             2019年3月18日月曜日

アンコールワット 最終日    2019年3月20日水曜日

クリスタルタワー 2009/12   ある日の出来事 2題    

十三の道標  2基 むかしの写真追加 15/07/19

前回 「この公園」はどこにあるのですか!   2011年4月16日土曜日 疑問
とたずねました。 その結果 新高公園であることがわかりました。
あす 天気がよければ 十三探索に出かけます。

もう一度 ネットで調べていると
十三でもうひとつ道標がありました。
シンノスケさんの「裏 十三を歩く」でした。
    http://jusojin.blog79.fc2.com/blog-entry-32.html
記載がないので出かけねばなりません。
ですが、中国道沿いですので 詳しく知れべれば どこかに載っているでしょう。
ですが、十三ですので、行ってきます。

              大阪市内は道標の宝庫
それも大きな道標・立石だ


以前の写真追加 2015/07/19
 

もう一基の道標は

  

下三番道標でした        「一枚のスケッチ画から」

**************************************************
きっかけになった道標2. 
十三の公園???    何処  2011年4月16日土曜日  きっかけになった。 
ット上で見つけた道標 きっかけになったサイト 
連絡がありました。           2011年4月18日月曜日  市の早い対応
見てきました。 十三の公園           2011年4月21日木曜日
十三の道標  2基            2011年4月20日水曜日  中国道の道標
十三新高公園の道標 考察 Ⅰ         2011年7月19日火曜日
十三 新高公園の道標 考察 Ⅱ またまた発見   2011年7月19日火曜日
道標表示について                 2011年7月27日水曜日  
東西の道あり  能勢街道            2011年7月28日木曜日
十三の新高公園道標の旧在所         2011年7月30日土曜日 
十三 神津神社の道標 地名に         2011年8月8日月曜日
新高公園の道標???     見つけた道標

大阪市内の「勝尾寺」道標 訂正 「のせ」 2基


今回の十三から天六までの歩きは
すでに何回も見ている資料を再度、見てみると 「勝尾寺」  「のせ」の銘のある道標が

大阪市内に2基ありました。2基ともお寺  その確認の為に十三~天六まで歩きました。

****************************************************************************
2012/01/19 修正追加  大阪市内の道標  
「勝尾寺への道標」 
2. 旧山口村の道標  探索宮原の道標と同じ
4. 新高公園の道標  調査結果

****************************************************************************



冷雲寺(冷雲院)北区野崎町  6312-1541

 本寺は、戦時中で梅田あたり一帯が焼け野原になりましたが、冷雲寺と天神さんは焼けずに残った建物で、この建物も 江戸時代のもので釘を一本も使用していないとのことでした。

  正面 右 堂島淀やは一□心堂  左 天満天神 八けんや
  裏面 すぐ十三神崎伊丹中山 すぐ番所ば つくた 池田 のせ 道
  右面 南無阿弥陀仏  俗名
  左面 明治四□年   世話人



夕願寺(せきがんじ法華宗陣門流護国山)北区野崎町 6312-0828 

  本寺は元文五年(1740)妙本院日珖(総本山本成寺25世・京都別院本禅寺17世)創立、当時墓石の林立する荒寥とした埋田だった(現在の梅田)。 その墓石を整理するため多くのお寺が建てられたそうです。

  正面 右 本庄    服部天神 池田 能せ
     左 十三    神崎 中山 尼崎 西宮

  左面 右 天満    八軒家 京 伊勢
  右面    嘉永二(1849)酉(とり)3月建立  施主〈せしゅ〉


まだ残っていました。
歩くといろいろわかります。 追加で分かったこと2点

能勢への道は江戸時代の嘉永年間までは

能勢は、本庄の渡しを使いと書かれている。
現在の能勢街道の十三とは方向が違う。ということが夕願寺道標でわかる。

この道標で行くとこの後、
東中島道標宮原の道標江坂の常夜灯名号板碑道標につながるのではないですか。



冷雲寺の明治の道標では 能勢は十三と同じ方向を示している。
中国道の途中中津から「新橋」を使うルートが能勢街道になった。
街道も時代とともに変わります。 

これ道は 明治の地図で確認することができました。
昔からの道です。中国道にあたるとおもいます。

「昔の町名が残る。」
もう1点は、西寺町、東寺町があったということです。

大阪市 東寺町


地図にはありません。まだ新しい案内板で「東寺町々会員表」とありました。
「寺町通」は残っています。


与力町、同心 なども残っています。大阪城の名残でしょう。

冷雲院(西寺町)で聞いたことで、西寺町、東寺町は地図上ではありません。



それにしてもお寺が多い


大阪市の広報に名所旧跡がありましたのでそちらをご覧下さい。


緒方洪庵墓所です。

池上雪枝成化院跡
雨が降ってきましたので退散します。

2011年4月18日月曜日

連絡がありました。  十三の公園  早い 大阪市

メール2件 電話1件 
私が訊ねていた「疑問の道標」で頂きました。

十三の公園について
大阪市公園課 にもメールで問い合わせをしました。
もちろん、WEBサイトにも連絡済みでしたが、
知り合いにとwebにて、皆さんに訊ねました。
その結果
メールが 土、日 ありましたが
両日メールのチェックをせずすみませんでした。
ありがとうございます。

存在場所がわかったようです。十三新高公園だということでした。
「今津っ子」さんからは、電話があり、「今日、確認に行く」とのことで
詳しい内容はわかり次第アップします。
ありがとうございます。

十三の道標Aについては、
「今津っ子」さんの電話で 池田文庫にある「妙見道」がそれになるそうです。
かさねがさねありがとうございます。

今日(18日)偵察に行った「今津っ子」さんより途中経過報告を頂きました。
「これは、すごいですよ!」電話の向こうで声が弾んでいます。
「場所はわかりましたのでお知らせします。あとは「点と点」さんが自分で調べてください。」
とのことでした。 すごい、「箕面、勝尾寺が記されている。」ということですので
これはぜひ行って、確認しなけらばなりません。 
箕面の先生もキット喜ぶだろうと思います。
どうも、ありがとうございました。

Google地図で調べました。公園で検索し、googleでわかりました。
新高公園南西部にありました。 「今津っ子」さんの話では近くのお寺の前住職の奥さんの話では
「昭和18年に嫁に来た時から あの場所近くにあった。」といわれたそうです。

今回はネットで「この公園の場所を知りませんか!」と、ネットワークを使いました。
街道・道標を調べる者にとって、調べることが広範囲になるので、
今後、ある地域のことはこのようなネットワークの構築が必要なときがあり、重要です。
初めての試みでしたが、協力者がいて大成功でした。
いろんな人にお世話になりました。

親父が言っていましたね。「人から受けた恩は決して忘れてはいけない!」

追伸 大阪市の公園課からメールを頂きました。
すごく早い情報でした。 ありがとうございます。
 地域を回っている人が一番ですね!

********************************************************** 早い 早い 市の対応
すごいです、短期間にこれだけの資料を調べ上げてもらいました、ありがとうございます。
掲載忘れを追加 5件プラス1件  お世話になりました、 2012/04/10 

城陽市の道標   城陽市観光協会から回答  翌日メール(2009年4月18日掲載)

早い もう一つの自治体 福知山市郷土資料館  (2011年8月26日金曜日掲載
 報告会の御礼を申しました、 「一度は福知山城へおいでください、」 今年度までですので 「一度お伺いする。」こと約束しました。
   今年の夏 福知山に行きました。   2012年8月1日水曜日
   明智光秀の福知山城へ                2012年8月5日日曜日
   歩くとなにかが 福知山探索             2012年8月6日月曜日
   舞鶴からの手紙       2012年9月6日木曜日
   福知山 事前探索紀   2012年9月7日金曜日
   福知山 探索紀          2012年9月19日水曜日  

早い 大阪市十三公園事務所  報告を忘れていました。2011年9月22日木曜日)

丹後街道を測量  追伸 早い舞鶴市
(2011年8月31日水曜日)

丁寧なメール 元興寺文化財研究所  (2009年10月30日金曜日) 
 この後 奈良市を見学

さらに追加
道標 記録  早い箕面市  2008年8月22日金曜日 
    これが縁で道標のことを聞いています。

以上

早い 大阪市からのメール   大阪市立中央図書館
舞鶴市からの郵便が届きました。  舞鶴市教育委員会
大阪市コールセンター十三公園課
早い  吹田市役所も早いが国土地理院も早い パートⅡ
早い 舞鶴市役所教育委員会
早い  吹田市役所も早いが国土地理院も早い
十三の公園  早い 大阪市

2011年4月17日日曜日

新しい能勢街道  踏切から表示


豊中から 三国 → 十三 → 中津川(新橋) 


JR貨物線


阪急電車 京都線


西中島方面




明治19年の地図と現在の状況