2013年7月19日金曜日

豊中の案内  「いぶき」からの案内

豊島体育館前から服部駅に向かいます。
この道路は 周りより幾分高くなっていますが これは天竺川の氾濫から守るため
「穂積村の輪中」堤防の一部です。
豊島小学校 100周年の記念碑があるが 創立は明治7年1874年で今年で138年となる
(蛍池小学校 明治6年 第一番小学校)
この東側校庭に 「妙見宮常夜灯道標」文政4年 立っていたのは能勢街道と吹田街道の分岐に立っていたものです。
この堤防をさらに進むと 駅にぶつかり道が無くなっている。もともとここは踏切があったが、ホームの延長で地下道になっている。(旧踏切名 穂積第一踏切  後 庄内まで穂積第六踏切まである。)  地下道をくぐる。
この道が 服部天神社にでる、
服部天神社  この項は他の資料日ゆだねます。
この前の道を南北に通るのが能勢街道である、
南下して 三国を目指します。T字路に出る 右に行くと「安楽寺」 そこの役行者像の道標がある。
役行者が箕面で修行中 安楽寺あたりで 白い煙が立つのが見え、訪れ 像を彫安置させる。
T字路を左に取り そのまま国道を渡り天竺川に行くと住吉神社山門がある。 住吉神社には大阪で一番古い能舞台がある、 また、この道は 小曽根を通り吹田への道でもあった、 また、このあたり「市場」の名称が残っており 大きな市を形成していた。その市は近くでは石橋、吹田の山田市場が地名として残っている。 江戸初期には無くなっている。
国道176の手前を右に折れる。その先は 内環の高架の左に斜めの道が見えるそれが能勢街道に続く この国道の交差点には昔 大きな石柱があったが今はない、
橋の欄干の跡もあるが 名称などはわからない。
内環の高架の手間前で 国道を渡る、稲津町には古い家並みが残っている、
途中振り返ると 参道であったのか 住吉神社鳥居のある参道はもう少し天竺川よりである、
そのまま進むと堤防にでるが、ここで2つ 左手のマンションの駐車場に地蔵が祭ってある。
もう一つ 左側の大きな木の下に「西南の役」で死亡した者の記念碑が立ったいる。
そのことの詳しいことは 元小学校校長 高市光男氏が公表し、その論文は愛媛大学歴史研究会の論文雑誌の巻頭を飾った。
堤防に出たら 後は 三国の渡しまで堤防を歩く、
堤防を上がったところから上流の対岸には 長島村の住吉神社の森が見える。
その堤防には 道標がある。移築されたものでしょう。
ここの分岐に道標があっても不思議ではないが 十三のJR貨物線手前まで道標は存在しない。














2013年7月16日火曜日

講演会 吹田郷土史研究会 宣伝の効果あり 終了

別件 ブログの表示がおかしいので 一部削除しました。変更しました。

 「豊中の史跡たずね描き」 福西茂 一覧  を削除しました。再編集してアップします。


「邪馬台国時代の三嶋」 ー安満宮山古墳を中心にー
講師 今城塚古代歴史資料館館長 森田克行
吹田郷土史研究会
平成25年7月16日(火) 午後1時20分~
メイシアター 集会室 会費700円
例年になく一般参加者が多かったようです。
一般参加 21名 会員49名 合計70名
ネットで紹介・ポスターの配布の効果あり 
その1  すいたシニア環境学習協会 定期総会でビラを配りました。
その2  行基のゆかりの地バスツアーで配りました。
その3  すいたシニア環境学習協会「まち組」 吹郷研講演会案内
前会長 佐々木進先生は講演のおり、講演会の案内を配られていました。
「郷土愛を育むこころ」 次の世代を育成する。
現代に生きる大人の責任
 
今城塚古代歴史資料館の取り組み
  1. リピーターを増やす方法   入場料 無料
  2. 次の世代を育てる取組
  3. ボランティア活動の活発化

時間をオーバーしての熱演 それでも、皆さん納得したようです。
帰りには参加者全員「ありがとうございました。」
と満足してお帰りでした。私、森田館長のファンになりました。
外で食事をした後、店の人に「ごちそうさま!」とお礼を言うのと同じと思いました。
おいしい料理に満足して帰る時のあいさつです。
今回の講演も皆さん満足していただいた、あいさつだったと思います。
ありがとうございました。
皆さんの期待に応えるよう今後の講演会に生かしたいと思います。
 記録 常任幹事 上村 和功
 
 *************************************
西国街道 「今城塚古墳」  
 
 

西国街道 「芥川宿」 北摂の街道を行く ⑤

「こんぴらさん」へ
産経新聞 
新聞記者   魅惑の道標を拝見する。 2013年5月9日木曜日  天下人が駆け抜けた天王山
新聞報道  吹田郷土史研究会の紹介   2013年5月18日土曜日  
新聞記者から電話 「名水が生んだウイスキー」2013年5月24日金曜日
2013年6月4日火曜日  高槻に「お台場」があった 
2013年6月26日水曜日 パワースポット

2013年7月15日月曜日

飫肥城 歴史が残る  宮崎空港の飫肥天

日向の国 飫肥城 5万一千石

おび天 本店 いつも空港で買うおび天 

さっそくいただきました。ですが、駐車場横で実演販売をしていますので
そちらで勝った方がいいか!

飫肥城観光駐車場で 施設7件の入場料を600円で買いま求めました。
後で来た人にも、「京都では1つの寺の入館料だよ!安い!」薦めます。

豫章館 松尾の丸 飫肥城歴史資料館 国際交流センター小村記念館 
旧山本猪平家 商家資料館 旧高橋源次郎家







連続テレビ小説「わかば」日南ロケ

郷土が生んだ明治の外交官「小村寿太郎」
  
タイルの土間と玄関
 
すりガラスの模様

飫肥の豪商山本猪平が明治40年ごろ建てたもの
土間にタイル、ガラスが波ガラスは薄いので強風の時は雨戸を閉めるそうです。
南側には小村寿太郎 の父小村寛の屋敷があった。
狭い町ですが、郷土の歴史が残っています。 その他の建物
  
 

これは 場所は分かりませんが 似てませんか! こちら
高岡町の郷土史の表紙を飾る 首藤光幸 こちら
***************************************
 
2013年7月15日月曜日 飫肥城見学