2016年4月22日金曜日

千里山線に女子学院前駅が存在した。! 豊中には競輪場

クリックすると新しいウィンドウで開きます

千里山線に女子学院前駅が存在した。 

「吹田東口駅」 があった・・・・・  

宝塚線 庄内の駅名がない。 

豊中に競輪場があった。

京阪急行電鉄沿線案内 昭和25年1950年



2016年4月21日木曜日

地震 「稲村の火」見学 先人の教え



国指定史跡 「広村堤防」
安政3年~5年(1856~1858)

・・・・ 此処より下には 家を建てるな」 明治三陸地震


慶長の地震      1605 M7.9
慶長の三陸沖地震   1611 M8.1

元禄地震      1703 M7.9~8.2
宝永地震      1707 M8.6
八重山地震津波       1771 M7.4
雲仙岳(前山崩壊)    1792 M6.4

安政東海地震    1854 M8.4
安政南海地震    1896 M8.4  『稲村の碑』
明治三陸沖地震     1896 M8.2

昭和三陸沖地震   1933 M8.1
昭和東南海地震   1944 M7.9
昭和南海地震    1946 M8.0

東日本大地震    2011(平成23年) M9.0

以上が掲示されている。  疑問

阪神・淡路大地震   1995(平成7年) M7.3  の表示がない。

熊本地震       2016 M7.3


右 志ほがま神社

左 東照宮・■和歌道
玉津島神社境内で


「稲むらの火の館」お誘い」   終了しました。




2016年4月19日火曜日

吹田 平野農園 見学会 4/15

その前に レンゲ畑を見つけました。

「平野農園」

多くの参加者

これ何・・・・・
  

  




二人の料理人が料理
  

  


熊野田の料理人

神洲橋

これには明治二十一年(1888)製の
旧天神橋の部材が使われました。

今日は ここ


ここでこんなものを見つけました。
「せんだんのきはし」
木橋????・・・
新しい「せんだんのきばし」


以前見学した 「せんだんきはし」

2016年4月18日月曜日

八重桜 ハナミズキ ひまわりの嫁ぎ先

数日前から気になっていた 花
4/17
4/18  八重桜

4/17 四月17日・・・・・
4/18  ハナミズキ

今年も大きくなるか ヒマワリ  去年は大きく育ちました。
今年も 大きくなるでしょう。
一部枯れましたが、新しい芽が    元気になりました。
嫁ぎ先が決まりました。


夕暮れと 飛行機雲  行先は中国でしょうか!




子どもの「総体的貧困率」 16.3% 新聞報道


子どもの貧困率の推移

「世界の子供の貧困率」は こちら

「他人への愛情に欠ける国民 」 

大阪日西新聞

「豊かなはずの経済大国・日本」と書かれている

 豊かさとは、・・・・・・ 経済大国

 
私は年金生活 ゆとりはありません。

例えば  輸出と輸入の差 近年赤字の月がある。

日本は 2011年から赤字だ
今後この状態で推移すると思われる。

経営収支=所得収支+貿易収支 


おもしろい 世界ランキング


人間ドック 申し込

6月1日
6月2日

6月7日


お申込みありがとうございました。
お申込み番号は下記のとおりです。
お問合せの際に必要ですので、お控えください。
受付番号:00184299

近畿地方の歴史の道〈9〉兵庫1 (歴史の道調査報告書集成)

歴史の道調査報告書集成 1 近畿地方の歴史の道


1 熊野・紀州街道   調査報告篇   5-138
2 熊野・紀州街道   論考篇   141-339
3 高野街道   343-473
4 長尾街道・竹内街道   477-577
「歴史の道調査報告書集成 2 近畿地方の歴史の道」内容細目
1 奈良街道 5-159 2 京街道 163-255 3 西国・丹波街道 259-449 4 宗教の路・舟の路 453-693

「歴史の道調査報告書集成 3 近畿地方の歴史の道」内容細目

1 熊野参詣道とその周辺   5-118
2 南海道・大和街道他   119-242
3 高野山参詣道   1   243-290
4 高野山参詣道   2   291-374


「歴史の道調査報告書集成 4 近畿地方の歴史の道」内容細目

1 横大路   初瀬道   5-164
2 竹内街道   二上山麓の道   165-308
3 伊勢本街道   309-456
4 熊野古道小辺路調査報告書   457-622

「歴史の道調査報告書集成 5 近畿地方の歴史の道」内容細目

1 大峯奥駈道調査報告書   5-435

「歴史の道調査報告書集成 6 近畿地方の歴史の道」内容細目

1 朝鮮人街道   5-162
2 中山道   163-456
3 八風街道   457-575

「歴史の道調査報告書集成 7 近畿地方の歴史の道」内容細目

1 東海道   1   5-183
2 東海道   2   185-353
3 御代参街道・杣街道   355-523

「歴史の道調査報告書集成 8 近畿地方の歴史の道」内容細目

1 北国街道・北国脇往還   5-203
2 北国街道・北国脇往還(補遺)   205-333
滋賀県教育委員会∥編集
3 西近江路   335-498

「歴史の道調査報告書集成 9 近畿地方の歴史の道」内容細目


1 西国三十三所巡礼道   5-223
2 山陽道(西国街道)   225-486
兵庫県教育委員会∥編集
3 山陰道   487-686

「歴史の道調査報告書集成 10 近畿地方の歴史の道」内容細目

1 美作道   5-144
兵庫県教育委員会∥編集
2 加古川・円山川の舟運   145-428
3 淡路往還(南海道)   429-556




旧漢字 辞書 平仮名編  揮毫



    

   


きごう   揮毫】 ふでをふるう

青面金剛(しょうめんこんごう)

2016年4月17日日曜日

博物館に行こう



三月までの予定 途中で入れ替え有

何処でしょうか!  5/4







「岩戸山古墳の実像と筑紫君磐井」

2016年4月23日(土曜日) 午後1時30分から午後3時
5月7日(土)「水運王継体と筑紫君磐井」 森田克行 
高槻市立今城塚古代歴史館 終了しました。
HP上でイベントの予定表などが分かりずらい。

「一〇〇年前の尼崎」  尼崎文化財収蔵庫
3月12日(土曜日)から5月8日(日)まで
京都国立博物館    臨済禅師1150年   
 2016(平成28)年4月12日(火)~5月22日(日)