2012年3月17日土曜日

横関街道の名の由来は 「吹田郷土史研究会」で発表

横関は何処  「横関を探しに」
   
 公表 「早春歴史文化講座」  
         主催 吹田郷土史研究会
  横関は「横堰」
   
講演で発表しました。

吹田市の街道で横関街道はご存知の方が多いでしょうが、なぜ、横関街道というのかわかりません。
 「横関街道」、「横関の渡し」として、「横関」とは実際あるのか!
 街道には行先表示が一般的である。通称の呼び名で能勢街道を「馬車街道」と表現する場合もあるが、街道は一般的に「行先地名で表す。」 余野街道を「池田道」など
 明治18年の地図には「横関村」は探し出せない。村落の形跡が見られない。
 よってこの時以降は、地図上では地名「横関」は出てこないが、
「横関街道」、「横関の渡し」として、「横関」の名は語り継がれている。
 「横関村?」は本庄の渡しの「川口村」同様、淀川の改修の為水没しているので その伝承が残っているところがあればよい。
  色々探しましたら、横関がありました。下記の江戸時代の一枚の絵図に「横関」が表示されています。が、淀川の「河絵図」 同じ図柄 3枚ある、その内の1枚に
「横関」の地名が載っていました。
下の地図 「河絵図」 寛政9年 1797年に地名「横関」が掲載
この絵は公式のものではない。 それから、吹田の渡し付近の絵図は現代版の描き方がされ、昔の地形と大きく違うのも問題だ。

今のところ この地図だけに地名「横関」が載っていることになる。が
同じ図柄で3枚書かれているにもかかわらず、1つだけ地名「横関」が掲げられていることが
不自然である。 
官庁:江戸幕府はどうしたか! 江戸幕府が公式に4回作った絵図 4、5年かけて作成したものがある。その中には村名はもちろんだが、大事な生産量:石高が記載され、街道も記載されている。 
公文書江戸幕府が作った絵図には「横関村」の名前はない。元禄絵図

また、次の文献を読むと
 「東淀川区史」川端 直正/編集 東淀川区創設三十周年記念事業委員会,1956.6
「横関街道は旧幕末時代 大坂より池田に通ずる要路で長良川の「横関渡」を越えるところからかく呼ばれた。」

********************************
追加     大阪市立大学学術情報総合センター  から 入手
         「淀川横堰渡船記録」   この項 さらに詳しい情報を入手 2015/09/29
************************************************

 これにより、地名「横関」はなかったとなる。
 長柄の堰、その堰の横の渡しであるから 「横堰渡し」となったのが有力で、その渡しの名前から「横関街道」:「横堰街道」となったものと思われる。
「横堰の渡し名」が街道名となったことになる。

街道名には吹田・亀岡・能勢・高槻・大阪など地名で表すのが一般的です。
 地名「横関」というのは吹田近辺ではありません。ただし、横関街道とは一般的に言われていますし、大阪府史にも
 街道では長良川の渡しで有名な「長柄の渡し」がありますがその他北摂に関係ある渡しとして
 「本庄の渡し」と「横関の渡し」があります。「横関」の古い地図にも載っていません、地名・村名がありません、このには、満潮時の塩害を防ぐために「堰」が設けられていました。
 よってその「堰」の横を横切って渡る船を「横関の渡し」とし時々は「横堰の渡し」と表示されるばあいもあり、関所でなく塩害を防ぐ堰に関係していることがわかる。 

街道跡は今では3つの道標と中津川、長良川に架かる橋が設けられている。
 横関街道は 
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
渡し
神崎川
江口 ・・・・ 一津屋
吹田 ・・・・ 小松
榎木 ・・・・ 渉村
小曽根 ・・・・ 十八
淀川   
下島■   三百三十間
平田番所 ・・・・ 百八十五間 ・・・・ 八番
中津川
薬師堂 ・・・・・ 北長柄 -----(淀川)毛馬と友淵の間   
横関  ・・・・・ 本庄
川口  ・・・・・ 本庄 ―源光寺 ― 濱 ― 北野

北野で 十三への道(中国道)と合流    


古い地図の名称?  いろいろある 「河絵図」 寛政9年 1797年
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/347-5ed45956

慶長・正保・元禄・天保の4回
大坂指掌図(淀河筋図)1847 波華書屋    懐宝 大阪図11b 年代不詳   大阪指掌図no.17b
上新田から佐井寺の道  もう一つの絵図 
道標は養根を積む、陰徳を積む ・・・ 茨木の道標
人に知られないようにひそかにする善行。隠れた、よい行い。
山田郷土史(毛筆) 山一小学校
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-347.html
資料 地図
京街道を歩く(28) 八幡市橋本 道標3基  柳谷の渡し

追加資料  大阪市立中央図書館 より
地図  方角改正五畿内掌覽  1840年代

次は 下記の常夜灯
この常夜灯は妙見宮と書かれており 横関街道の江坂西道標を北上すると出会います。
明治時代のものです。
常夜灯は一般的に参道に立っている物です。 ということは
この街道 妙見宮参道となる。????
能勢街道ではないのか! これを解明しよう。
何故ここに「妙見宮」の常夜灯が立っているのか!

 横関街道 検索 


2012年3月16日金曜日

江坂を通る 横関街道 地名「横関」は存在しない? 追加「日の出跨線橋

横関探索  研究会で発表
  道標・街道を探索当初は吹田で「横関街道は」と話を聞くが、私としてはまったく別なところの話と聞いていました。そのことは、先だっての「なりあい」と 全く同じで、この近郊には「横関」という地名が地図上でも上がっていないので、他の地域の話と思っていました。 話をよく聞くと横関街道は吹田江坂の高川の三国街道から分岐し南下し、吹田街道を横切り、蔵人、榎木の渡し、大阪市内十八条町、横関の渡しで大阪市本庄に行く街道です。
 街道の名称・名前は明治以降に名づけられまれ、それまでは、行先を街道名にしていました。能勢街道も大阪に向かう道は「大阪道」といっていたようです。 ところで、地名、「横関」は現在の地名・町名には存在しませんし、吹田市内では横関への道標は存在しませんが、
「横関街道」というのは一般的に使われています。
 横関街道は どのようないわれで発生し、語り継がれたのでしょうか! 明治19年の地図には
横関の村はありませんが、「渡し」は記載されております、名称は江戸時代の地図、及び、渡しのあった場所などには「横関の渡し」が記載されています。
 でわ、横関街道を南下してみます。 街道は区画整理されており街道をたどるには無理がありますが、明治19年の地図を参考に実測し、道標を見つけられた方がいます。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
追加
道標・地図は見つけられた 今津っ子さんのブログを参照してください。その地図で次の点を注意してください。
1.横関街道がJR新大阪駅の関西空港線の踏切を渡る。
2.横関街道がJR東海道線を横切る、その後、斜めの道
3.その道を進むと唯一の「横関への道標」がある。

追加
4.「横関」の名のある絵図を紹介します。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
吹田から神崎川を超え、十八条町へ 後は右が途切れます。

JR新大阪駅踏切に「横関踏切」とある。



 
新大阪駅 横関踏切 京都方面 右のプラットホームは東海道線
新幹線は右上になります。 

JR新大阪駅東海道線東淀川駅南側陸橋
(もしこの橋に名前がついていたらよいのだが!)
大阪市に問い合わせ すぐの返事 
この橋は 横関街道が鉄道を横切り、街道の名残の「日の出跨線橋」です。
「跨線橋」の項こちら
細長いホテルビルの左側を斜めに進むと・・・・
下の写真は  2010年8月12日
続きはこちら
振り返るとJR新幹線新大阪駅

写真⑨ 以前の写真から 
 
唯一の「横関」表示のある道標 「東中島の道標」 表示
   右 本庄
北かち於じ
左 よこぜき   とある。

    東西南北の表示は立っている方向を示すものがある。十三大橋の中津側に立っているどうひょうがそれである。    
 ただし、ここでは唯一方角「北」を示し、道案内を行っている。
 この表示は 非常に面白い。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 地図 明治18年には 川口村はあるが、「横関の地名はない。」
その後、淀川改修で 横関、川口村は水没しているので、現在まで地名「横関」は存在しない。
下の地図は新之助さんから借用しました。 点Bをご覧ください。
senri_0004.jpg
 
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
追加
下の絵図で横関を発見 大坂指掌図(淀河筋図)
弘化4年(1847) 波華書店
同じような絵図が3種類あるが
横関の表示はこの絵図だけである。

中津川の川上から 薬師堂、濱 、横関、川口、木寺 5つが揚げられているが
よく見ると 横ぜきは赤丸○でないこと
この地図だけ 横関の地名が掲げられて、他の地図では 横関の地名はない。
また、明治18年の地図にも集落、「横関」はない。

公式の絵図:江戸幕府の命令で作られ
官製地図には「横関村」は記載がない。

以上のことから横関の村は存在しなかったと考えられる。 

しかし、「横関の渡し」は時々「横堰の渡し」が使われることがあり、また、どの地図にも「渡し」が掲げてあり、横関渡しから横関街道となったものと思われる。また、街道・渡しの名称は近くの地名・名称に由来するもので、横関とは、このあたりに「 堰 」が設けられていたのでその「堰の横」 横関の渡しとなったのではないかと思われる。


江戸時代 
この地図は江戸時代の地図です。中津川の「渡し」を見ると
薬師堂(長柄の渡し) ・・・・・ 北長柄 -----(淀川)毛馬と友淵の間 東天満で 天満橋
横関(村)(横関の渡し)・・・・・ 本庄 ―源光寺 ― 濱 ― 北野
川口村(本庄の渡し)  ・・・・・ 本庄 ―源光寺 ― 濱 ― 北野
この二つは北野で 十三への道(中国道)と合流 西天満  天神橋
新田袋小路 ・・・・ 十三 ー 下三番 - 上三番 - 北野

源光寺 北区豊崎にある寺 元名を平生寺 天平十九年 行基開山
再び登場「続・竹林の愚人 源光寺

2012年3月14日水曜日

頑張っています。 歴史を絵で学ぶ

この人もやりました。 元教諭 小野賢一さん
画家 堤楢治郎 が見詰めた大坂

このような 地域の歴史を漫画にする いいですね!

私も頑張っています。

新聞報道はありませんが私もやりました
福西 茂画集 

「豊中の史跡たずね描き」のデジタル版 2009年

福西 茂展示会 パート1 

福西 茂展示会 パート2

皆さんが知らない  「新しい発見 道標」

もう一つのウメ 牛ケ首池

 

今年はウメの不作か
花のつぼみが少ないようだ!

2012年3月13日火曜日

今日の万博 & ウメ   追加 春を待つ

2012年3月11日
 
今日の様子

花のつぼみも少ないようだ!

人は良い日和に恵まれたくさんの人です。

去年は満開でしたが ウメはまだだ
もう一つの風景

そこに 画家が
多くの画家が満開です・取り組んでいます。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
春がそこに  2012/03/14
春を待つ  2012/02/28  


山田小川村

山田小川小字名地図   小川公民館

 
明治4年8月 摂州島下郡山田■下村  加賀文庫

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
追加 再度  2012/04/24
  山田小川村

追加 図書館で

2012年3月12日月曜日

「淀川百年特別展 水都大阪と淀川」

「淀川百年特別展 水都大阪と淀川」  
来ました来ました これか
大阪歴史博物館  全カラー 総ページ 130ページ
1500円 見事な本です
今は このページ すべてを読むのに時間がかかります。
古地図を捜しています。
すごいサイトもありました。  こちら