2014年4月19日土曜日
2014年4月17日木曜日
新聞報道「福知山の赤井信吾さん」
両丹日日新聞2014年4月 8日のニュース
古里の昔話を紙芝居と冊子に 下川口活性化委員会

福知山市下川口地区の住民たちが、地元に伝わる民話や伝説を紙芝居や冊子にまとめる活動をしている。古里への愛着と絆づくりに、そして、地区外へのPRにも役立てていこうと張り切っている。
牧、石本、勅使、波江、下天津、一尾、瘤木、漆端の8自治会からなる下川口地域活性化委員会ふるさと絆づくり部(赤井信吾部長)が取り組む。
地元には、地名に由来するものや鬼の伝説などの昔話がある。しかし、年配の人が幼いころに聞かされたことがある程度で、若い人や地区外から引っ越してきた人にはなじみがなかった。
「なんとかして知ってもらえないものか」。昨年2月から構想を温めて、「福知山の民話昔話」(福知山市立中央公民館発行)の中から、下川口に関係するものを抜粋して引用し、読みやすいようにまとめた。幅広い年代に親しんでほしいと、コミカルなタッチの紙芝居や本の挿絵を入れた。
勅使という地名の起源を書いた紙芝居「消えぬ灯籠」が昨年9月に完成し、成和コミセンまつり、天津小学校の授業、地区外の人を招いた餅つきイベントなどで披露した。カラーイラストをパワーポイントでスクリーンに大きく映し出して読み語り、「こんな話があるんだ」と関心を集めた。
3月には、「乳授け寺」(牧)、「鬼がおいていった山」(石本)、「天津のぬす人水」(下天津)など10話を集録した冊子「下川口の民話と伝説」を350部つくった。各戸配布するほか、地元の保育園や学校、市立図書館などにも寄贈する。
紙芝居のイラストと冊子の挿絵は、2年ほど前に引っ越してきた牧の主婦、足立直生さん(34)が手がけた。足立さんは「地域の歴史を知るきっかけになって楽しかった。少しでも役立てたと思うとうれしい」。赤井部長(71)は「何もしなければやがて記憶に埋もれていく。『へぇ』と軽く思うところからでいい。まずは多くの人に知ってもらうことがスタートです」と力を込める。
紙芝居の第2弾や劇化も考えており、これからも活動を展開していきたいという。
写真=下川口の昔話をまとめて住民たちが作った紙芝居(左)と冊子
地元には、地名に由来するものや鬼の伝説などの昔話がある。しかし、年配の人が幼いころに聞かされたことがある程度で、若い人や地区外から引っ越してきた人にはなじみがなかった。
「なんとかして知ってもらえないものか」。昨年2月から構想を温めて、「福知山の民話昔話」(福知山市立中央公民館発行)の中から、下川口に関係するものを抜粋して引用し、読みやすいようにまとめた。幅広い年代に親しんでほしいと、コミカルなタッチの紙芝居や本の挿絵を入れた。
勅使という地名の起源を書いた紙芝居「消えぬ灯籠」が昨年9月に完成し、成和コミセンまつり、天津小学校の授業、地区外の人を招いた餅つきイベントなどで披露した。カラーイラストをパワーポイントでスクリーンに大きく映し出して読み語り、「こんな話があるんだ」と関心を集めた。
3月には、「乳授け寺」(牧)、「鬼がおいていった山」(石本)、「天津のぬす人水」(下天津)など10話を集録した冊子「下川口の民話と伝説」を350部つくった。各戸配布するほか、地元の保育園や学校、市立図書館などにも寄贈する。
紙芝居のイラストと冊子の挿絵は、2年ほど前に引っ越してきた牧の主婦、足立直生さん(34)が手がけた。足立さんは「地域の歴史を知るきっかけになって楽しかった。少しでも役立てたと思うとうれしい」。赤井部長(71)は「何もしなければやがて記憶に埋もれていく。『へぇ』と軽く思うところからでいい。まずは多くの人に知ってもらうことがスタートです」と力を込める。
紙芝居の第2弾や劇化も考えており、これからも活動を展開していきたいという。
写真=下川口の昔話をまとめて住民たちが作った紙芝居(左)と冊子
2014年4月16日水曜日
『上町台地を歩く』 真田の抜け穴跡 巡り 道頓堀! 募集中
『上町台地を歩く パート1』
日 時 平成26年5月15日(木) 13:00~17:00 少雨決行
受 付 大阪歴史博物館 地下鉄・谷町4丁目下車⑨番出口
ご案内 吹田郷土史研究会 牧野展元 上村和功ほか
12:30~高床式倉庫見学後 受付
参加者多数の場合は
2班に分かれて「難波宮」地下見学
集 合 13:00 博物館のボランティアによるガイド開始
挨 拶 13:35 高床式倉庫北側 終了後
写真撮影 高床式倉庫 南側
参加者多数の場合は
2班に分かれて「難波宮」地下見学
集 合 13:00 博物館のボランティアによるガイド開始
挨 拶 13:35 高床式倉庫北側 終了後
写真撮影 高床式倉庫 南側
解 散 地下鉄 谷町9丁目
参加費 会員500円 非会員700円 新会員・募集中
主 催 吹田郷土史研究会
後 援 吹田市 吹田市 教育委員会 吹田市 文化団体協議会
事務局 〒565-0811 吹田市千里丘上12-29
岩﨑健一方 吹田郷土史研究会 ☎6876-1593
★ 会費納入のお願い (会計年度 1月~12月)口座番号
郵便振替 00910-3-60294 吹田郷土史研究会
2014年4月15日火曜日
勝部遺跡と田能遺跡 弥生時代
勝部遺跡 3/11
弥生時代の集落
13基の木棺墓
コウヤマキ 6枚組
戦士の墓 3号墓
次は 田能遺跡
多くの墓、銅剣鋳型、木棺材、白銅性の腕輪、632個の碧玉製管玉
それは、一人の水道局職員が見つける。
6号 木棺墓
7号 木蓋土壙墓
8号 木棺墓
9号 甕棺墓
10号 壺棺墓
11号土壙墓
15号 木蓋土壙墓
20号 壺棺墓
田能資料館図録
意外と近い 勝部遺跡と田能遺跡 地図で確認
「東園田遺跡のすべて」 ~ 5/6
https://mapsengine.google.com/map/edit?hl=ja&authuser=0&mid=zJe5zO0j1xvQ.klYF-bgbWPX8
多くの墓、銅剣鋳型、木棺材、白銅性の腕輪、632個の碧玉製管玉
それは、一人の水道局職員が見つける。
田能資料館図録
意外と近い 勝部遺跡と田能遺跡 地図で確認
「東園田遺跡のすべて」 ~ 5/6
https://mapsengine.google.com/map/edit?hl=ja&authuser=0&mid=zJe5zO0j1xvQ.klYF-bgbWPX8
登録:
投稿 (Atom)