2016年10月15日土曜日

伊藤若冲 京都市美術館 ここは 何処 日本!・?

写真:
写真:
館内は撮影禁止で
写真は、ありません 
写真:
いつもの行列はありません、平日ですので
その前に食事 
その後    辰巳大明神
写真:


写真:
右から 藤山 直美
月亭八光
月亭八光 
の名が・・・
写真:

写真:  
エサを探しています。
帰りのも いました。
写真:   写真:
左 たぬきばし    正面 門前 白川道  右 きく屋ばし
   
美術館の後     錦へ
写真:

写真:
ここでは、 今どこにいるの! ここは、日本・京都
周りから聞こえてくる言葉は

英語 韓国語 台湾 が入り混じっている。
一瞬 外国に居る気分???

写真:
感想・・・・・・
感動にもう一つ 

豊中市hp 「伊藤若冲」を検索しますが ヒットしません。
公開の日は 毎年 11月3日 です。

2016年11月3日 豊中市小曽根の伊藤若冲 は見に行けませんでした。
人の話によると 2時間待ちの整理券だそうだ。
NHKの「伊藤若冲」がすごかったもんね!
”私の絵は1000年後に理解される―”という謎の言葉を残した江戸時代の天才絵師。
まだ 300年ですが、すごかったな 
東京への計画をたてました。関西にも来るだろうと思いとどまりました。


NPO法人  シルバーアドバイザー・ネット大阪


SA吹田

千里竹の会 hpは持っていないが 活動記録
  
 

大阪大学の歴史

以前の話ですが
  「旧制大高」は「「大高」は相川にある 大阪高等学校のが大阪大学にあるのだ!」
  大正10年1921に創立 「旧制大阪高等学校」=「旧制大高」 大阪天王寺の「あべの筋」に設立、現在UR都市機構「サンヴェリエあべの」マンションになっていて、そこに「旧大高」の碑が
 医学部と理学部とで 1931年昭和6年大阪帝国大学になる。
  新制大阪大学 戦争後 1949年昭和24年設立
  工学部は明治29年1896年 官立の大阪工業学校当時2校が設置された。
とうと言うことで一覧を挙げておきます。大阪大学の歴史図

長岡京 築地跡

石橋の道標  首なし地蔵

2016年10月13日木曜日

野の仏

C:\Users\www007\Pictures\Google+ Auto Backup\2014-01-02\%E4%B8%8A%E3%81%AE%E7%AB%8B%E7%9F%B3[1].JPG



C:\Users\www007\Pictures\Google+ Auto Backup\2014-01-02\4[2]-001.JPG

久しぶりの博物館

写真:
ゴウヤもヒマワリもヘチマの季節が終わり 枯れています。9/30

2016年10月11日火曜日

古代の港か? 祭場か?-五反島遺跡の謎に迫る-

  博物館へ行こう 写真:  写真:
                                             橋の柱?

写真:
 
 
10月8日(土曜) 午後2時~3時30分
「古代の淀川水運」
講師/高槻市立今城塚古代歴史館特別館長 森田克行氏
写真:

10月9日(日曜) 午後2時~3時30分
「五反島遺跡の発掘調査報告」
講師/吹田市文化財保護課 賀納章雄

写真:


 写真:  写真:
 
写真:  写真:
 

古代の港か? 祭場か?-五反島遺跡の謎に迫る-  「古代の淀川水運」森田克行氏

      博物館へ行こう
写真:
10月8日(土曜) 午後2時~3時30分
「古代の淀川水運」
講師/高槻市立今城塚古代歴史館特別館長 森田克行氏
写真:

10月9日(日曜) 午後2時~3時30分
「五反島遺跡の発掘調査報告」
講師/吹田市文化財保護課 賀納章雄

2016年10月9日日曜日

太陽光発電 陽陰 

写真:
ここは 島 壱岐市
 
写真:
発電量出力約2MWのメガソーラー(大規模太陽光発電所)「壱岐ソーラーパーク」
 
これに反して 倒産する企業
写真:
倒産急増
 


もうすぐ 訪問者 19万人  

Blogger ページ ビューのグラフ
 
月別集計表  一位 2014年 1月  8142ビュー 
  二位 2013年12月  6987
  三位 2013年11月 5861
  四位 2013年  9月 4310 
  五位 2014年 6月 4234
  六位 2013年10月 4178


    

8月の訪問者数は 10ページ更新 3478ビュー  
   よく健闘しました

ところで  1っか月 2000ビューを切る月もあります。
         9月は 15ページ更新
          1849ビューです。


前回の 18万件は 2016年6月23日 でした。  4っか月

      17万回は 2016年2月20日土曜日


   10万回 ビュー  2014年2月10日月曜


   10000件ビューは2012年1月3日火曜日