2012年1月14日土曜日

千里の池 Ⅰ 川、谷で分類中

知っていますか!  千里の池
私が調べた池  地図上ではわかりますが 住所となると

天竺川
樫ノ木池
安場池
 長谷池
  長谷池 ビックリ 千里丘陵に源流!

新池
 春日大池 千里丘陵 高川の源流
   
古池
奥池
二ノ切
打越池
山ケ池
中池
山の池 (若竹池)
菰池 
うずわ池(うづわ池)
新宮池

千里川  追 加 
梨谷下池
羽鷹上池
深谷池
三ツ池

木戸坂池
下五郎谷池
 中山池
待兼池
乳母谷池
赤坂池
金坂池
二尾池
山ケ池
豊州池

上池
中池
芦田ケ池
鎌池
前田池

          千里の歴史・文化 
*********************************
千里 上池(青谷池)
 
木の又地蔵尊 上池(青谷池)
追加 
 地図と合わせる人が入たらいいな!

千里の池 Ⅰ
千里の池 Ⅱ
千里の池  桜井谷

追加 2021/12/23

吹田の水辺【ため池】風景 吹田市hpより 2021/12/23 

2012年1月13日金曜日

また十三駅から Ⅱ  高槻街道??? ここ南方??

神戸線十三駅北側 



高槻街道


ここにも「高槻街道」2

十三東本通り

「つばめ通」

「十三の日」

ここも街道跡か  カメラの位置は左右に道がある。
交差点を曲がるとすぐに分岐がある。

その横には 地蔵が 左の道は線路で途切れている。

木川 本町商店街

能勢街道踏切1 京都線

能勢街道 これは
ありました、「高槻街道1」踏切  高槻街道3

向こうには木川小学校

向こうに見えるのが 駅 「西中島南方駅」
結局ひと駅歩きました むしろ、南方のほうが近い
次の踏切が「宮操筋踏切道」
電車で帰ります。
その前に、スパーによって一杯 ということ
今日の総歩数 2万8千5百五十六歩

十三探索 Ⅰ

2012年1月12日木曜日

十三探索 Ⅰ 高槻街道・中島大水道 探索

十三で降りて、まずは JR貨物線踏切を目指して また十三に戻ることで
十三を出発

すぐに 十三神津神社 提灯を吊って  戎さんの準備

 
阪急の踏切手前

神津神社の氏子の家を回っているのに出くわしました。
野々宮稲荷大神
集会所の横にあります。 右にとります。

 
JR貨物線
踏切の前の道路には 大阪市はこのように街道を道に表示してあります。
回送電車が来ました。
本来は 貨物線
横に抜ける道がありました。 阪急電車をくぐる
この辺り野中北1-2です。
阪急電車から見える「墓地」
「菖墓地神塚」これも??? があります
奥に六地蔵が
江戸末期 安政の地蔵です
とうとう 三国本町まできましたが 「中島大水道」の名残は見つけることができませんでした。
そのまま、三国を目指し、電車で十三まで戻ります。
三国駅に行く途中 地蔵が
「本尊立市講」  「庄木村 先連五兵衛」???
この稿 おわり
結局三国まで歩きました。
電車で十三へ戻ります。
**************************************
 
12日 カレンダー

  添い寝して 毎晩楽しむ読み聞かせ  

    布団で体はぽっかぽか     

      絵本で心もぽっかぽか  


11日 カレンダー

 朝、目覚めたら 

   ますは『おはよう』 

     心のスイッチ。 

2012年1月10日火曜日

福を求めて 今年二度目の中山観音、清荒神

 
阪急電車「福めぐり巡礼ウオーク」 1月7日 毎年開催のようです。

宝塚線 元旦の「初日の出」と「福めぐり・・」チャレンジです。

宝塚駅集合 今日も多くの人が参加しました。
受付後出発は9:40を過ぎていました。

 
朱印をもらうのに長蛇の列 1回300円
中山寺からの巡礼道です。 これは 期待がかかります。


現代の道しるべの横に「道標」が 次の道標も同じですが
古い道標は 山の上に上る向きに「すく中山道」山側には「左荒神」と
向きが90度東に向いています。

「すぐ中山道」 この裏には「左荒神道」
現代の道しるべ 「巡礼道」

売布神社

また道標が
これも向きが 3つともこのようになっています。
何か いわれがあるのでしょうか!

中山さんの手前です。
これは 多分
私の「道路元標です。  長尾村???

全国的に調べている方がいます。 「国道901号線」


24番札所「紫雲山中山寺」

表には 大きな道標が並んでいます。
「花山院道」 巡礼道を開祖花山法皇の名前をとり、このように表示しています。
それにしても立派な道標です。江戸後期 隣の道標は 読めませんでした。
次は池田へ

池田の呉服神社 (くれはじんじゃ)カップラーメンを一人分わかしました。
奥さんは食パン一切れ、 スタートが遅かったので 食事もとらず焦っています。

次は 飛びまして 箕面市
役行者の開祖 「西江寺 

「野村泊月」 句碑
豊中柴原の梅林寺にお墓があります。


役行者開祖 龍安寺
「弁財天」は日本最初で最古、また「富くじ」で有名です。
 

13時の定刻に 昆虫館   次は蛍池の「円満寺」
参道です

重要文化財 「円満寺 阿弥陀如来座像」
この寺 「豊中百景」に選ばれています。
表参道を出ると 「地蔵」とその裏に「箕輪池」が見える。
麻田藩・地域の散策も面白い!
次は 萩の寺


完走し 「阪急電車に乗った七福神」
今年は良いことがありますぞ!

イベントはここまで 次は 十三の散策を
この日の万歩計 28565歩 

--------------------------------------------------------------  追 加
 小浜宿 
2009年8月27日木曜日 たからづかの道標  

2012年1月10日火曜日  福を求めて 今年二度目の中山観音、清荒神

2009年9月1日火曜日  兵庫県最古の道標   新聞報道あり

2009年9月1日火曜日  小濱宿その他の道標

2008年8月26日火曜日 最古の道標

2010年2月17日水曜日 会談 池田郷土史学会