故郷の代わりとなった 道標
見つけた道標 本庄の渡し Ⅱ 追加 跨線橋 川口村の道標
追加掲載 ******************
川口村の道標 すごい
*******************************
「勝尾寺への道標」
先日、「歴史散歩の記録」さんから教えてもらった道標を探しに
結果を先に、東中島の道標を頼りに淀川まで歩いたら、この道標に会えた。
もう少し、突っ込みが足りなかったようだ。
では、阪急西中島南方駅から
今日のスタートはここから
電車から見えるこの道チョットおかしい、
車の幅の宅地の後、右側は大きな道路になるので気になっていた。
東側の踏切を南にわたる。
大きな道路では T字路 そして、建物の東側にまた細い道がある。
道路をわたり、阪急側の見ると、間隔が狭い間に道がある。
一筋中にいると並行しての道路、蔵があり、なるほどなるほど
一筋西側で淀川へ出ました。
目的の祠です。
祠の東側の道
正面は (馬頭観音像)右 かち 下部欠損
左面は 左 中山
右面 記銘なし
裏面は指で探したが、文字らしいものは感じれてなかった。
これは またまた、確証になります。
一つは
十三の道標C、Dと、 新高公園の道標、
天満の夕願寺の道標 東中島の道標
この道標が本庄の渡しで中心となり繋がりました。
すごいですね!
「北部大阪市内の道標一覧」 をまとめました。
さて、本庄の渡しがあった、川口村は淀川の河川工事でなくなりましたが、
この付近の人たちは、その川口村からここに移り住んだ人たちで作られました。
この道標は、その時この地に持ちこんだものです。よく持ってこられたと思います。
他の地区では、無残に忘れられ、放置されている道標ですが、
川口村の人は道標を「村の思い」として、自分たちと一緒に新しい村に来たものと考えられます。
感激しました。 よくぞ残っていた。
観音様は何時も淀川を見守っています。
向きとしては、九十度右に回すと 渡しを渡って来て
左 中山 右(すぐ) 勝尾寺になり、 右は本庄街道で東中島の道標で横関街道に合流する。
では、東中島へのルートをたどることにします。
淀川通で分断されていますが 道の向こうに続きの道が見えます。
今度は阪急京都線 ここでも分断されていますが、その向こうに道が続きます。
そして、線路を渡る歩道橋があります。

2012/04/12 追加
この橋の名は 昭和47年5月31日
「西中島一、三跨線人道橋」でした。
線路を跨 道があったのを電車が通るので踏切か
「跨線人道橋」を作ったのだと思います。
阪急北千里線の踏切、跨線橋 を
参照
もう一つ確かめないといけないものがあります。
横関街道がJR東海道線を「跨ぐ橋」の名前が必要です。
「江坂を通る 横関街道 地名「横関」???」
南方の駅方面
南方は専門学校の多いところです。
その向こうに、JRの横に地蔵がありました。
JRの東には徳蔵寺
楠正成首塚があります。
寺の中にはこのような碑が
ここを線路沿いに北上すると一辻を右に曲がると祠が
東中島の道標 指で確認しましたが、銘は正面だけのようです。
これで 西中島からの道標と点と点が結び付けられます。合致します
川口村は水没したので、そこいらには道標がないとかってに思っていたのが
非常に残念です。悔しいといったほうが当たっている。
もう少し、足を延ばしたら分かったはずなのに!
正徳寺
見事な立地蔵3体 背光が変わっています。
これは、北側にある「宮原墓地」
全体に黒い、浄土真宗系統です。
今日は ここまで