2010年5月27日木曜日

江坂西西道標 距離測定 小野原街道ルート

小野原西は宅地造成が行われ、箕面市内の斜めの道が描かれないが
この区間は吹田との境から北西の方向斜めに進み、小野原宮崎自治会館で西国街道に到達するが、
一応の目安として、新家から2里=7.84キロの距離を測ってみる。
公園に設置されました。
小野原から「山田 ・ 上新田」の道標


大きな地図で見る

Googleマップで測定
 山田地区は旧山田村の中を歩く。 亀岡街道との分岐、市場まで7.2キロ
 2里としてはちょっと短い。
 一本道沿いにある道標と考えられるので
 市場を通り越してしまうので、ここらの道標ではない。
 
 1里は約3.92キロ
 2里は約7.84キロ
  新家から勝尾寺までは 36町は1里です。

三里の距離
 1.熊野田道ルート
 2.三国街道ルート
 3.小野原街道ルート


徒歩ルートの表示は Beta 版です。
注意 – このルートには歩道のない道が含まれている可能性があります。

府道1号線への徒歩ルート
7.2 km – 約 1時間26分
経由地点: 府道120号線 - 経由地を削除
その他のルート

西国街道
1. 西国街道 を東に進む 850 m
2. 府道120号線 を右折する 3.0 km
3. 万博公園西(交差点)で府道119号線へ進む 650 m
4. 府道2号線を進む 89 m
5. 斜め左に折れる 1.2 km
6. 左折する 34 m
7. 斜め右に折れて 府道1号線 に向かう 500 m
8. 左折して 府道1号線 に向かう 61 m
9. 府道1号線 を右折する 950 m

府道1号線

2010年5月24日月曜日

他市で発見  「はっとり」の道標 Ⅰ

今津っ子さんにこの道標について問い合わせました。
尼崎市武庫之荘で見つけました。

地元の人に聞いたらすぐわかりました。
ですが、さらに凄いことが分かりました。
この地蔵に書かれている地名

「はっとり」 です。 他市の道標で豊中の地名が出てくるのは
例が少ないここで出てくるとは、凄いですね!
他市の道標も調べなければなりません。
今津っ子さん 有難うございました。

 もう一つ「服部の道標

江坂西西道標 Ⅳ 三里距離

新家より二里を三国街道・下新田でとってみました。


新家からの距離二里

ルートは下新田方向  7.8キロ

指定の地点への徒歩ルート
7.8 km – 約 1時間34分
経由地点: 西国街道 - 経由地を削除
その他のルート

新家から 西国街道

1. 西国街道 を西に進む 950 m
2. 左折する 120 m
3. 右折する 130 m
4. 左折する 83 m
5. 右折して 府道121号線 に向かう 300 m
6. 左折して 府道121号線 に向かう 20 m
7. 右折して 府道121号線 に向かう 260 m
8. 府道121号線 を右折する 160 m
9. 左折してそのまま 府道121号線 を進む 2.2 km
10. 右側の出口を出る 180 m
11. 左折する 500 m
12. 右折する 290 m

5.2 km – 約 1時間3分
指定の地点

13. 南西に進む 400 m

400 m – 約 5分
指定の地点

14. 南東に進む 230 m
15. 右折する 95 m
16. 左折する 450 m
17. 桃山台駅東(交差点) を右折する 42 m
18. 桃山台駅西(交差点) を左折する 600 m
19. 右折する 19 m
20. 左折する 500 m

1.9 km – 約 23分
大阪府吹田市春日

21. 南東に進む 170 m

170 m – 約 2分
指定の地点

22. 南西に進む 79 m

79 m – 約 54秒
指定の地点


地図データ ©2010 ZENRIN

2010年5月23日日曜日

江坂西西道標  すごい発見になりました。

捜し求めていたものです。
江坂西西道標は
「下新田の立石」です。


(馬頭観音像)
「右 かちをじ  3り」  
年号不明  
2009年6月6日再撮影

江坂西西道標 Ⅱ

持ち主に聞くことができました。
お話を伺うことが出来ました。
「先代が拾ってきて、庭に祭ってあった。 観音様があるので、地蔵だと思っていたらしい。何処から持ってきたのかは詳しくは聞いていない。折れていたので家に持ち帰えったようだ。」
祀ってある写真があればいいのだか!
「息子と話していて、これは観音様でも下に文字が書いてあるので、馬頭観音で、みちしるべだ。」
家を建て替えた後は庭が狭くなったので、チャント着飾ってここに置いてあって、参っていたとのことでした。
「江坂西の道標の所に置いて欲しいと」頼まれたが断られたそうです。
奥さんは
「元のあったところに安置したい。私が生きている間は祀ることが出来るが、その後、どのような運命を辿るのか! 心配である。あの道標が安心していれる場所を探している。」 今回表に出されたのは
「道標だから、みんなに見てもらいたく表に出した。」(自費・自分の敷地内)市教委に相談され、博物館で預かってくると頼まれたそうですが、「(出所が不明の為)引き取れない。」だそうです。なお「倒れないようにコンクリートで立てて下さい。」といわれたそうです。
 さて、この道標の実際の大きさは
 19.2 X 17.0 X 64センチ 
 話を聞くのと途中で折れているようで下部欠損となっているようだ。
 本当の大きさは 高さ90~100センチで大きい物になる。すなわち「立石」と考えられる。 
奥さんは時々このように道標を参っておられます。
南向きに立ち、表示はこの面だけで、他の3面には文字らしい物は記載されていない。
彫が深く、立派な物だ

(馬頭観音像)右 かつをじ
                                        三り
 どこか 「上の立石」に似ていませんか!

 この道標は、下新田(現春日町)にあった、
 「下新田道標」=「下の立石」であるとかんがえられる。