2017年11月18日土曜日

新聞報道 関西アートウオーク

画家 木島櫻谷 読めますか
 「再評価進む動物画の木島櫻谷」
その他いろいろ 講演会での撮影 11/14
実物を見ましたが 拡大しないとわからない。
人間と同じように 訴えかけるまなざし

解説があるとよく分かる。
これは、見る価値あり。
中国の古美術 特に紀元前の青銅器   京都 泉屋博古館 
無料のガイドさんがいます。 

泉屋博古館 実方葉子先生

太閤墨俣城(一夜城) 関ケ原

吹田郷土史研究会主催 バスツワー

大垣市墨俣城項よりコピー
墨俣一夜城(墨俣歴史資料館)の写真
サクラがきれいでしょう

前方の閘門 から長良川
右手の閘門は犀川
資料が充実している 「墨俣歴史資料館」
見ごたえありました。
街道往来  美濃街道(東海道と中山道を結ぶ)

天正10年 「中国大返し」
高松城の水攻め
本能寺の変
中国大返し

ここが出発点





2017年11月17日金曜日

これは何 急に 行くことになりました。 帰ってきたのは11時を過ぎていました。


街の顔

何でしょうか!
ここは何処!
動画:
再生してみてください。

動画:



動画:







これを見たらわかる!

バルーン 姫路城 2017

2017年11月16日木曜日

吹田に珍しい碑が 01/31 更新 碑が見える


大木調査中に

「神武天皇遥拝所」
何処にあるのでしょうか!
明治16年
鹿鳴館完成、前年15年は上野動物園が完成
これは珍しい   佐井寺伊射奈岐神社にもあった。
もう一つ



.
..
............
これは何と読むのですか!
エキスポシティ  オオサカホイールが見ることが出来ます。

交差点は 「樫切山北」交差点
ガソリンスタンドの屋根
向こうに見えるマンションは「日興千里台スカイタウン」
奥にこんもりとしたのは森でなく
マンション

2017年11月15日水曜日

これから何処に行くのでしょうか! 山田です。 大木調査

集合場所 新小川のバス停で

この後が大変でした。道が途中で消える。
藪の中に 探索

屋根の上に瓦が
さて何でしょう!
右上には、茅葺の上に鉄板が貼ってあります。
茅葺屋根の頂上に乗せる瓦です。

このの瓦について ある方から 情報を得ました。 ありがとうございました。
それを公開します。
その他、情報がありましたら 教えてください。
茅葺屋根の棟は地域によって葺き方が変わりますが
風によるむくれ防止のため棟部の茅を押さえるため
棟の両側に約2m位の幅で瓦で葺いた部分がありますが
今回の物はそれの頂上を押さえる棟瓦でしたか。

この家は、茅葺の上にトタンでカバー(約40年は経過している)をしているため
その時に棟の瓦が邪魔になったので取り外した遺物でしょう。
近くにお寺がありましたのでそこから貰った物かもと思いましたが
屋根の上まで目が届きませんでした。

摂丹型かやぶき民家(摂津、丹波地方)では瓦棟はあまり見られません。
殆んど茅と馬の鞍の様な栗の角材で押さえています。


前回の大木調査

2017年11月13日月曜日

大阪での同窓会 梅田 11/11

この日の為にわざわざ 名古屋から
加古川市 明石市 皆さん遠方から
わざわざ 私と北野君に会いに来てくれました。




この後、大阪城に行く

その折 昔の写真を貰いました。



増田君 テルちゃんもいます。
綾町主催 大阪で主催 
名前はうろ覚え  児玉君に 英の一子ちゃん 小岩屋さん

宮崎県綾町

もう一つ 宮崎県綾町


今年の忘年会予定?
大阪大学「山同好会」11/24
山同好会以前の会合

2017年11月12日日曜日