2009年12月14日月曜日

佐井寺の道Ⅰ 信仰道 小路ルート


今日は東この小路道標から佐井寺を目指します。

実施日 12月12日(土)


大きな地図で見る

吉志部小路道標 さゐ寺くわんおん道
途中の墓地
古い墓標もありました。
この後 第2中学校の東側を通ると名神高速にぶつかる、協和会病院の北側に祠が


この後、高速に沿って西に向かい、北上すると佐井寺の派出所 後で気づいたことですが、
この道元々は、名神高速を越してそのまま進む道があり、佐井寺の派出所で合流する。
派出所前の道標
その後、佐井寺へ 今日は「じろう」



これで東ルート1つが完成

帰る途中 何時も不思議に思うことは遮断されたこの道路です。
手前の道が千里山に向かう新しい道路
山田には右側に交差点がありこの道路の東側、郵便局を通りますが、150メートル進むとこの道と合流し、
そのまま進むと千里ニュータウンの佐竹台にいる。

山田へはそこを右に取る。

佐井寺への道Ⅴ 信仰道 上新田ルート  追加12/01/29

今日は曇り12月13日 出かけるのも・・昼ごはんを食べ出かけます。
近くの「道」の探索  明治19年の地図を頼りに
上新田に「右さいてじ」の道標 から  案内板が立っていました。


大きな地図で見る

上新田南口道標「右さいちじ 左かちをじ」の右を取ります。
吹田市佐井寺を目指します。
向こうの角を左に取ります。

以前の写真から ここを右にとり「佐井寺へ」

その時の拓本
左側の拓本は東面で今までの資料にも記載ありません。
(東面)「左 大坂」  (西面)「右さいてじ」
前の道 竹林を進む
左に、「竹林」と里山が現れる。
整備されている竹林
通り抜け
ここからは宅地造成が行われ、どちらの道か分かりづらい。
その坂道を上がった所は、豊中市と吹田市の堺になる。
たぶん 右の細い道を取るのでしょうが その後は 下の地図です。
続く道がありません。よく見ると 小学校東側に通じる道があります。これでしょうか!
そうすると、上の写真では左の道を取ることになり、中学校と小学校の間を抜ける道に出る。
このあったりの高いところは、竹見台小学校北東が高いのでは、竹見台マーケット辺りで道はその東側にでるルートだと思われるてたが。 府道豊中摂津線にでる。
写真はあとにして、桃山台と竹見台の谷筋に降り、南千里

阪急南千里
右 千里山、左北千里 すぐ七尾 高川は交差点南東でみることが出来る。
南千里の交差点より80メートル北に高川の源流「牛首池」がある。
北方向を見る。右側に千里南公園牛首池 
高川はその後吹田春日町をへて緑地の東側を通り、神崎川に注ぐ。
道はこの後も難しいが、一つ南側の交差点から東に行く物だと思っていたが、
どうも違うようだ、
南千里の交差点を横切り、
団地内を東に抜けると
以前のマンションが無くなっていました。
紅葉は佐竹公園  道は右に取る
旧大阪府の留学生会館前の道にでるのであろう。
西側に南千里から千里山に抜ける道がある。
尾根の中腹の東側を通ります、左は佐竹公園
左に新しい大きな道が出来ておりますが、右の駐車場の向こうに墓地が見えます。
佐井寺町墓地
六地蔵と変わった墓標を上げます。
   

その交差点を30メートル下ると
千里山からの道と出会い、左に取る。
そのまま進むと、左にいざなぎ神社を見て、

右側でこの道の最高峰で「佐井寺の水」の碑であう。
その道を下ると「佐井寺」になる。

今日で何回目でしょうか! 先日は佐井寺を「吉志部小路」道標から登りました。
途中墓地で探索


観音信仰が旺盛な時代
道標のある3ルート『佐井寺道』=信仰道
大阪側から亀岡街道を使う信仰道 


明治の地図から見た信仰道




*****************************************************************************
2012/01/29  追加

 

「わがまち岸辺」より
吹田市立岸辺第二小学校創立30周年記念実行委員会

もう一点 上新田から佐井寺への道 昔の地図発見 

「三嶋郡一圓之圖」ですがまだ入手できず。

2009年12月10日木曜日

地蔵

地蔵   フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

釈迦の入滅後、56億7000万年後に弥勒菩薩が出現するまでの間、現世に仏が不在となってしまうため、その間、

六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)を輪廻する衆生を救う菩薩であるとされる。

功徳利益 [編集]
地蔵菩薩本願功徳経には、二十八種利益と七種利益が説かれている。
右手に如意宝珠 (にょいほうじゅ)、左に錫杖(しゃくじょう)

日本における地蔵信仰   
日本においては、浄土信仰が普及した平安時代以降、極楽浄土に往生のかなわない衆生は、必ず地獄へ堕ちるものという信仰が強まり、地蔵に対して、地獄における責め苦からの救済を欣求するようになった。

賽の河原で獄卒に責められる子供を地蔵菩薩が守るという民間信仰もあり、子供や水子の供養でも地蔵信仰を集めた。関西では地蔵盆は子供の祭りとして扱われる。

また道祖神と習合したため、日本全国の路傍で石像が数多く祀られた。町外れや辻に「町の結界の守護神」として建てられることも多い。
人々の罪業を滅し成仏させるとか、苦悩する人々の身代わりになって救済するという説話が多い。

子供の守護・救済
幼い子供が親より先に世を去ると、親を悲しませ親孝行の功徳も積んでいないことから、三途の川を渡れず賽の河原で鬼のいじめに遭いながら石の塔婆作りを永遠に続けなければならないとされ、賽の河原に率先して足を運んでは鬼から子供達を守ってやり、仏法や経文を聞かせて徳を与え、成仏への道を開いていく逸話は有名である。

※六地蔵
※各辻には道標がある。護身用ともとらえるが、子どもの霊を守護することと、戦国時代の戦死した者を親が弔うための物も多くある。 死者を弔うのに卒塔婆の物もある。

2009年12月9日水曜日

石物の溝 考察

石物の溝 考察  「じろう」  受難  キネの重心 (大阪読売新聞 「野の仏」より)

米つき器のの心棒を「じろう」という。
吹田市佐井寺・山田寺には 頭に溝のある地蔵がある。

「野の仏」(阿弥陀さん)は、年号もなく、名前もない、水子供養に立てた物という説もある。
交通が発達し、庶民の往来が頻繁になると、旅の途中で行き倒れにあうこともある。
  その時期は何時代かたぶん江戸時代ではなかろうか!
  そこで考えるのは、前者の説が有望である。
    
さて、このように先祖、阿弥陀さんを無視した例が過去にある。
伏見城の階段には先祖の墓石が使用されている。
この時代から、野の仏像が「一つの石」とされ、石の少ない千里丘陵地帯では再利用として「キネの重心」(唐臼)に利用された物です。そのような例は隣の箕面市、北河内の交野市でも見つかっている。太子町角屋前
  そこで、「溝のある石仏」は時代的に江戸以前の物と特定できる。
 古い物です。


 地蔵か阿弥陀仏か

2009年12月8日火曜日

各市町村の対応 おかしな日本 これが当たり前

このことは会社でも同じ
ある20年前のそれぞれの市町村(ABCD)で「展示」「寄贈」した資料を各市町村に問い合わせしました。大変古いことですのでどうなるかと思っています。寄贈されたものがその後どのような対応をされているのか試される場面です。それは地方自治体の対応・体質によります。

ある市Aでは「うちにあります。」 けど・・・ 今だ見せていただけない。
ある市Bでは「保護課では預かっていません。」・・・・・それで終わり。連絡先の電話番号も聞いてもらえず、調べる気なし。
ある市Cでは「原本を預かっています。製本として出していますのでご覧下さい。」
ある市(D市)「うちにあります。どうぞご覧下さい。」
寄贈されたものをどのように対応しているか!
その市に「生き字引」がいないのか!
私は他市居住しています。その問い合わせにたいしての対応も問題です。
これらの各市の対応どう思いますか!

ある市(D市)の話 これを言いたいのです。
 D市で展示し、展示後その資料を展示された施設に寄贈されました。 その市の保護課に問い合わせしましたが、「知りません。寄贈した先に問い合わせ下さい。」とのこと、NPOに同様な質問しましたが、同じでした。また、別な組織に同様な質問「私は当時のことはわかりません。連絡先をお教え下さい。」 その後、すぐ別な人DDが電話がありました。「その展示知っています。ある施設で展示され、そこに寄贈されている。担当は〇〇さんです。」お礼を言い、早速連絡を取りました。生憎来客中で30分ほど後に電話を入れますと「確かにここで展示してもらいました。原本は本館で預かっています。先ほど、BBさんから連絡い頂きました。」 D市の職員の対応が良かった。DDさんはDの施設に確認しています。そして、対応を打診していました。展示されたいたこと。そのことを知っている。そのような人が必要です。
 寄贈してもその市の対応でこんなにも違います。

新聞で報道されました。ある市保護課では「発掘した物はごみとして処分した。」と大きく報道されました。そのような職員は辞めさせろ。 自分の職責をわかっていない。
 このような大なり小なり多いことは 日本全体が自分の会社、自分の職責、自分の家族に無責任な世の中を作っています。 技術者を大事にしない。年寄りを大事にしない。そんな世の中です。
 ですが、自民党に変わり民主党が政権を取りました、少しずつ変化するでしょう。私は期待します。 変な世の中を変えることを  自分の職責をマットーすることを

豊中 柴原道と箕面街道

豊中の北部
地図 「桜井谷六カ村御小物成場図」明和三年八月(1766)


 「桜井谷六カ村御小物成場図」より
      道をひろう


      内田村から大阪に向かう箕面街道は「大阪道」と書かれている。
  また、春日南道標で右手にとる道は「勝尾寺道」と書かれている。
この地図から街道を探すと 基準となるのは、千里川と池です。
大きく違った点は
  新免からの箕面道は(括弧内は明治19年の地図との比較)
①能勢街道で千里川を渡り、しばらくして右にとり、赤坂池の東側を通る。
 (「しばらく」でなくすぐに右に折れる、そのまま進むと、道の左に祠のある千里園3丁目公園を通り、豊中十三中学校の東側を通るルートが存在し、柴原公園内の道標がそこにある。右柴原道、左刀根山道となる。北進し、左側に祠があり、赤坂池の東側を通る。 )
②箕面街道は内田に入る前に箕面と柴原の北側を通り、箕面市に抜ける道がある。(右に取るとほとんど北進し、野畑で千里川を渡る。橋は高橋その後、柴原から来た道と合流する。少し行ったところで右勝尾寺、左みのお(牧落)に別れる。そのまま北進すると法師谷池にあいそのまま峠を下ると、牧落である。)
③新免から箕面街道との合流点は、野畑の北側で合流する。
④法師谷池手前で箕面と勝尾寺と別れる。(勝尾寺道はその後、通信隊の北側を抜け、西国街道に出会い、東進して新家で旧表参道で参拝する。豊中の道標でみのお・かつおじと併記されたのは箕面の滝から勝尾寺でなく、ここで分岐する。)

柴原公園の道標 

 二ッ毛池の南側を渡り、刀根山を登り、能勢街道と合流する。
その後能勢街道は 金坂池の南側を通り、石橋に向かう。


 

2009年12月7日月曜日

豊中の歴史街道

「豊中の歴史街道・見つかった道標について」

報告会終わりました。

 少しでも、道標に関心を持った人が多くなりますように!

豊中市での問題点

1.歴史街道の案内板がない。

2.能勢街道の西側には道標が出ていない。

3.他市に多くある寛文年間の道標がない。 
見つかった道標
歴史の残る「上新田」
  出口道標全て揃う!

ところが



2009年12月4日金曜日

吹田市郷土史家

加賀真砂子から返事をもらいました。

1.江坂西西の道標は「みごとな道標」で確認してもらいました。

2.片山の道標と、吹田街道・亀岡街道の間道については理解されませんでした。

3.岸辺の道標は、場所が分からなかったようです。再度

 2.のことが大事です。次の機会に資料をそろえて確認してもらいます。
説によりますと

千里街道は、明治33年大阪府誌による、府道の設定では「天道」から「吹田停車場」になっていて、天道から高浜神社に向かい、現在のJRの線で停車場に向かう。となると、それは今となっては確認できません。

明治19年の地図で見ると、天童から片山村に抜ける道が間道ではないかと考える。片山村から、泉殿の北側をとおり、
帝釈寺前をとおり、吹田街道にであう。途中、道標らしい物が2基みられ、祠が2基存在する。「浄念寺門は元々北側にあったそうで、そこが通りに面していた」、もう一つの道標は、家の人が小さいときからあったといわれている。天道から第一小学校の抜け、片山に抜ける道が千里街道になると思います。

2009年12月2日水曜日

郷土吹田の歴史

「郷土吹田の歴史」
吹田市 昭和56年3月  p242

条里制

吹田の街道

街道を探る 勝尾寺街道


上新田は江戸初期吹田山田の3人で開発された。

この地区は北は千里中央、南は桃山台、南千里間に挟まれている、

千里ニュータウン開発にはかかわらず現在も昔の面影を残す。

上新田は交通の要所であり、街道としては勝尾寺街道が通り

三国街道と山田街道の基点でもあり、重要な位置として発達した。

それぞれの通じる道には、全て道標が残されており、

他の地区には見られない貴重な地区である。


新免から北東に進んで この新御堂筋のガードをくぐると上新田である。

左の道路は府道2号線( 堺・布施・豊中線 ) 

橋は「上新田高架橋」


角には不二家のレストランがある、

道は 前の建物の右側を通る。


「落合橋」天竺川で左手に合流する川がある。その川現在は暗僑になっているが、現在の千里中央及びその西側の谷からの川との合流地点です。 天竺川は合流地点を右側に取る村中を流れる。

右手に見えるのは大阪府指定「旧新田小学校」です。


これが「旧新田小学校」


上新田村出身の吉田氏の記念碑が建っている。


表 「旧新田小学校」  右に市立しんでん幼稚園がある。

昔の写真を見ると 行事や運動会が行なわれた場所でもある。

この道が「三国街道」


交差点の角ここに 見つかった道標 


「上新田西口道標」があったものと考えられる。

右は熊野田(勝尾寺街道)、左は小曽根の渡し(大坂、三国街道)になる。  

見える橋は落合橋、向こうの高架が新御堂筋





交差点


旧新田小学校横の交差点で 

村の中に入るには タクシーの進行方向、左に進む。

右は新道 堺・布施・豊中線


村中 左に天竺川 橋を渡り 右手に源流に近づきます


大坂三里の道標

ある解説のよると、左の道は、表示が「ざいしょ」とあるので、

① 行き先を牧落に通じるとされている。

②もう一つは、この道標は移築されたものではないか!「ざいしょ」とは「熊野田」だというのもある、

③願主が 苗字を持っているので 医者ではないか と色々な説が出てくる。

「ざいしょ」とは「近くに家があるよ」とのことで、①は「しまこまやま」を越すのでここではそぐわない。

私も長年②を提案していましたが、今回の発見でこれも違うのでないでしょうか! ③はありうることです。

この項、新しい情報が入りましたら再度検討したい。


いまだ残る、昔の家並み、向こうに見えるのが千里中央


新しい看板です。  4基の道標 が記されています。


北口道標「右 か(勝尾寺)」裏「上」  後ろの杭は 「五一会」が道標四基に立てたもの。

左に取ると、千里中央から萱野・箕面の滝へ


右が千里川 橋の袂に道標が 


南口道標「右 さいてじ  左 かつおじ」
(吹田市のさいd)
裏面「右大坂」     

それの左手前に 大きな家が





新しい 案内板 右には 上新田町唯一の寺「真覚寺」

左は 「上新田天神社」、さらに竹やぶを潜り抜けると「千里中央」にでる、


上新田天神社への道  その手前に 大きな地蔵がありました。 


村中  「山口家」


途中 徳林寺への道しるべ


階段を上がると すぐ祠が






境内 右手に小さい墓地が 天明二年 の墓が 手前2番目は 「2世」と記されていた。


村の東はし 「東口道標」


「右いばらき 山田」「左かつおじ」  左端に見えるのが本物です。


だいぶ痛んでいます。方向を一面であらわしています。

同じ様な「西口道標」「北口道標」同じタイプで 古い道標とされています。

もともと 向かいの角にあった物です、

左に取ると 上新田小学校から源流新池になります。

右手に「千里ゴルフ」のネットが見えます。




この後勝尾寺道は表参道へ