ラベル 巡礼道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 巡礼道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月19日木曜日

➂ 1週間の訪問者数の実数  ② 線路の下を潜ります。 ① イケイケ 

  昨日(10/20までの訪問者数のべ 560528ビュー 286

(10/19)までの訪問者数のべ 560242ビュー 245

(10/18)までの訪問者数のべ 559,957ビュー 143回

グラフは1ケ月間の訪問者数の推移最大 539回 10月04


    ➂ 1週間の訪問者数の実数 2023/10/20 


 1週間の人気ページ の下に 1年間の人気ページがあります。対比させますと
  2位     ➡   1位

  3位      ➡   3位     
   

訪問者数は 

  1位、2位は 126 同数です。

  3位は 80で  上位3ブログが際立っています。

  4位 17、 5位 6位は 9, 

  7位  7,  8位9位10位は 6で同数です。 


 1週間の人気ページをご覧ください。

 ① 驚異のビュー 再来か!

 ① 驚異の訪問者数



② 線路の下を潜ります。  




① イケ 池 尾谷路線橋 

大きな木が切り落とされ、その周りの竹も 切り落とされ

展望が広がりました。 見えるのは 南千里グリーンハイツとアービック南千里

池の跡か    右に緑の池か



②  尾谷路線橋なくなる! 2023年10月7日土曜日

南千里は何処!!    2023年9月29日金曜日

① 尾谷路線橋 古い地図6 2023年9月27日水曜日


④ マンション無くなる    2023年9月18日月曜日

踏切調査 阪急千里線    2012年4月3日火曜日


2023年9月27日水曜日

① 尾谷路線橋 古い地図6   ホタテ貝と巡礼道(スペイン) 

昨日09/28)までの訪問者数のべ 554,833ビュー 270回

09/27)までの訪問者数のべ 554,563ビュー 285回

09/26)までの訪問者数のべ 554,278ビュー 159回

09/25)までの訪問者数のべ 554,119ビュー 167回

最大 285回 9月27日・グラフは1ケ月間の訪問者数の推移


下の地図 今昔マップで確認してください。   

     佐井寺への道

    

   千里丘陵 池と街道 地図⑦ に

    勝尾寺街道と 上新田むらから 

      佐井寺への道をかいてあります。

     下新田むらはずれで勝尾寺街道分かれて南千里に向かう道がある。

      むかし、その分岐に道しるべがあった、現在は消滅している。

 


長谷路線橋 予定 西側 工事      明治44年の地図
   山道の説明 赤い道を南千里から下ると 左に直角に曲がる 大阪教会がある。
前の右手に「大阪教会

大阪教会前に来て 右を見ると 登ってくる道がある。
次の写真で確認してください。
公園の中に軽トラックがあり、フェンスがある10/
その道が 点線で地図に書かれている
この道は尾谷路線橋には行かない! 同じようにもう1本ある。
             下の地図で見ると ・72.5 と高度表示がある。
 その道が 「尾谷路線橋」への道です。あとは尾根筋を辿ると
下に降りる・竹園町へに道がある。右に昔 イズミヤがあった。
交差点・千里山西6丁目南 ガスト千里山店がある。
「砂子谷新池」から来た道に出会う
  今の千里山駅への道はなく 千里山で 下新田村と佐井寺へ道に分かれる。

古い地図6  追加 10/9
南千里付近 右が佐井寺方面
左の水色は 現在は小さくなっているが「砂子谷新池」
赤い線の右側にある池は「菩提池」

追加 10/9
 古い地図6に 野道を追加  上新田  佐井寺 
        
大阪教会手前から谷に降りる道:その後直進し春日池へ
       南西の尾根筋から谷に降りる道がもう一本は それは
       現在のガスト前に出て左に行けば砂子谷池 下新田へ
        途中 砂子谷池東で分かれて春日池へ
       左に折れれば谷に降りた道に出会う。そのまま進むと「牛ケ首池」へ
       「牛ケ首池」そのあたりが南千里 
   

さらに追加   尾根筋から砂子谷への道
       大阪教会手前から谷に降りる道:その後
直進し春日池へ
       南西の尾根筋から谷に降りる道がもう一本は それは
       現在のガスト前に出て左に行けば砂子谷池 下新田へ
        途中 砂子谷池東で分かれて春日池へ
       左に折れれば谷に降りた道に出会う。そのまま進むと「牛ケ首池」へ
                  
     

千里山の4つの跨線橋

    
 

南千里第2コーポラス

竹藪が なくなりました。

尾谷路線橋方向

尾根筋の道路


右側は池
 
頂上に池がある もう一つ


千里山駅 北の 地下道 名称はわからない。 
蛍光灯は 点灯中



③ 尾谷路線橋 廃止! 



ホタテ貝  巡礼道  スペイン




巡礼道


長崎と天草地方の「世界遺産巡礼の道」全体マップ

 



2021年11月18日木曜日

案内板がない その② 宝塚市の古墳  その①たからづか文化財 古墳② またまた苦労しました。 長尾山古墳、切畑群集墳、

 

サギがいます、この池・・・???

長尾山古墳 写真の右手前は長尾幼稚園 その入り口を過ぎて撮影 
 中央の白いx状の階段が入り口 標高120mです。

目印は上の写真です。

山手台南公園  これも案内はありません。モニメントの左奥に案内板が見えます。

        その奥が 長尾山古墳

案内板を拡大すると


全長42mの前方後円墳 高度120m 4世紀初頭の物 写真を拡大して確認
その横に 「北摂里山博物館」


南から 古墳入り口方面(山手台南公園)

次は 「万年坂の地蔵石仏」

これは珍しいですね 鎌倉時代後半

交通量が多いところで横断は気を付けて
 👉て上 三丁
赤いポストの後ろ 「豆坂口バス停」  丁石が

その後 前日の確認へ

迷い迷い 先に行くはずが後に 切畑群集墳1号墳
 ここもわからない 右隣が「生成幼稚園」を目指す。
左に案内板 その左に古墳口 草に覆われて中は見えない
6世紀半ば 標高 120m  径14m 高さ3.5m いやいや大きいですよ、全体像が見られない。
    
説明板 拡大してみてください。



???  中山寺山門

これ城??? お寺の周りが堀が 法華宗妙玄寺

池から見た山々 東 


六甲山


帰りに エ― 久しぶりです。 アオサギが

春日池のもにぎやかになりました。日に日に多くなりました。渡り鳥が来ています。

2022/10/05 追加
その②  宝塚市の古墳は 高いところにある。
    google マップで検索すると たくさんありました。
       「宝塚市 古墳」地図