ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月15日土曜日

② 新型コロナ 死亡者数 2022年  156万人  ① 菩提池 鯉

06/15 193回ビュー  620,452回ビュー   

05/31  239回ビュー  619,235回ビュウー


このブログの見方 ページ紹介 


②  新型コロナ 死亡者数 2022年

     死亡者数 156万人

     死因 第1位 ガン 38万6千人

        第2位 急性心筋梗塞 心不全 23万3千人   

        第3位 老衰        約18万人

        第4位 新型コロナ 死亡者   訳4万8千人

 新型コロナ感染症による死は、約4万8千人だった。

     交通事故死亡者より多い!    10倍??? 

   1970年 交通事故死亡者数 16,765人  2018年 死亡者数 3,532人に減少


   新型コロナ 死亡者数 2023年は?

   メディアは公表しない・・・ それが 日本

   アメリカでは 相変わらず 銃による殺人が・・・ 不安定なのは 世界的か!


① 菩提池  色々な鯉が


  菩 提 池 

2020年1月20日月曜日

春日池のある風景




公園を利用した 冬の名物「耐寒訓練!」
よくある風景です。
多くのPTAの方々が見守る中で耐寒訓練
東泉丘小学校 PTA」のメンバーでした。
良い光景です。

もう一つの「春日池」


「ヒドリガモ」「アオサギ」
「オナガガモ」「ヨシガモ」「ホシハジロ」
「オオバン」「カルガモ」「キンクロハジロ」


アメリカヒドリ珍しいそうです。

千里の池 Ⅱ

2018年2月19日月曜日

追加 吹田の水辺   農業水路絵図見つかる。 早い 吹田市役所 

吹田の水辺【ため池】風景 吹田市hpより 2021/12/23


番号は 水路名
平素は市政発展のために御協力いただき、厚くお礼申し上げます。
平成30年(2018年)2月19日付けでメールを受け付けいたしました。
担当部署へ転送させていただきますので、よろしくお願いいたします。

********************************
吹田市市民部市民総務室 丸岡
〒564-8550 吹田市泉町1-3-40
電話: 06-6384-1378(直通)
FAX: 06-6385-8300
メール: ko_sodan@city.suita.osaka.jp
********************************

今回も早い 吹田市の対応 
 吹田の農業水路の地図を閲覧をお願いしました。

 ありましたありました。 前川さんから連絡です。 下記のサイトの最後に掲載されています.
 吹田市農業水路の地図

 上のリンクが切れました。こちらを利用してください。 

 ありがとうございました。
以前の情報 

知っています! 吹田の水路・ため池 2013.08



以前の話

早い  吹田市役所 2011/08/19


別 件 

吹田の水辺【ため池】風景 吹田市hpより 2021/12/23


2015年2月15日日曜日

街道とため池・能勢街道編  豊中-刀根山・麻田-石橋 

地図⑦  街道と池

定価100円  原田しろあと館 土・日 午後

資料
「明治24年大阪府:地方税支弁・補助道路一覧」より


2. 国道<第三号東京より神戸港に達す路線>
    島上郡島本村大字山崎管轄界より豊島郡北豊島村大字今在家管轄界迄

6. 能勢街道 西成郡中津村大字下三番国道第二十六号路線より能勢郡歌垣村大字吉野管轄界迄

28. 麻田街道 
    豊島郡豊中村大字新免能勢街道より同郡北豊島村大字石橋能勢街道迄



***************************
地図① 明治18年地図


地図②

豊中 刀根山 石橋の明治18年の地図

地図③ ここに、池 街道を描きます。まずは池
下の水色が池です。

多いため池、亡くなった物が多いですが、まだまだ、あります。
なんという名の池でしょうか!
人気上昇中 石橋の道標「麻田道」

地図④ もう一つ 千里丘陵東側の池

千里丘陵東側の街道は こ ち ら 
千里丘陵の池の名前は こ ち ら


地図⑤ 


能勢街道

上の地図上に「麻田道」を書き込んでください。



地図⑥


西国街道 黄色

麻田街道 青色


能勢街道新免から西国街道・能勢街道の合流点石橋へ
この地図に能勢街道を併せます。
永年 能勢街道が刀根山の急な坂道を往来していたとは・・・・疑問に思っていました。
道は、まっすぐ、障害物はよけて通る。
身一つでも、シンドイ刀根山の坂道
また、銀山道・馬街道としての刀根山越えは大変です。
修業の為の行脚ではなく、旅、荷物運搬の為の道ですから。
この麻田道が有効になると思います。
これまた、ヤッターです。

刀根山には 何個かの道標がありましたが、
この麻田道に関しては、道標が出ておりませんでした。

他の例で、もう一つは、天竺川の右岸に道があった・・・・疑問です。
大坂の屎尿の処理、尿船で運ばれた物の運搬
下新田は村の尿船を持っていた。 熊野田にもあったのではないでしょうか!
天竺川に尿船が上がるのか、荷車で岡町を通ったとあるが、豊島の丘を登るのは骨が折れる。
熊野田まで堤防沿いに上がってくるのが楽のはずだが・・・ 尿船か街道が
このルートも道標が出ていない。

地図⑦

麻田街道 青色

地図⑧ 最終
旧 中井邸にあったとされる道標に次のような記載がある。

右 畑邑箕面近道

左 池田 
この道標は、庭では見つけることが出来ませんでした。

畑村への道  白色


資料

西国街道 黄色
2. 国道<第三号東京より神戸港に達す路線>
島上郡島本村大字山崎管轄界より豊島郡北豊島村大字今在家管轄界迄


能勢街道 赤色
6. 能勢街道 西成郡中津村大字下三番国道第二十六号路線より能勢郡歌垣村大字吉野管轄界迄

麻田街道 青色
28. 麻田街道
豊島郡豊中村大字新免能勢街道より同郡北豊島村大字石橋能勢街道迄

人気上昇中 石橋の道標「 麻 田 道 」 リンク

千里丘陵東側の街道は こ ち ら 


2014年8月7日木曜日

千里丘陵 街道と池 小野原・勝尾寺街道 地図⑨ 明治18年の地図




西国街道・山田街道・・・勝尾寺街道・・三国街道・・小野原街道

地図 ①
地図の一部です。
街道・池・村は・・・・

地図 ② 
   池を追加
 25個の池      池の名前は 
知っている人 教えてください。

地図 ③
赤い東西の線が「旧西国街道」(国道171号線)
地図上ではないが、茨木市春日「松葉池」




万博西口駅から 万博西口には陸橋がありました。その高さのすごいこと 写真がありません。

その橋の下を「象の行進」


その前に 山田村、小野原、上新田村、熊野田村、

西国街道・・・・・・

山田街道・・・・・

地図 ④
牛ケ首池  蓮間池  上新田村 ????
池の名前が分かりましたね。 
黄色の街道が 勝尾寺表参道
右下に 山田村  そこから 西国街道に行く 小野原街道

大発見 豊中市上新田 また 見つけました。熊野田・大阪へ分岐道標


地図 ⑤
山田街道、三国街道:緑色  上新田村が起点終点 1030825
勝尾寺街道は豊中・新免から上新田を通る

山田街道は山田村から上新田村への道 赤色

三国街道は分かりづらいが緑色、上新田から下新田を通り高川沿いに
「小曽根の渡し」、三国へ
途中 江坂西で横関街道が分岐し大阪市内へ
横関街道が大阪市内から勝尾寺への参拝には近いルートのようです。


地図 ⑥
緑が 三国街道 もう一つの分岐  水色 吹田の「佐井寺道」

上新田村  街道の起点終点  佐井寺道山田街道・三国街道
南口道標  
池の名前が分かります。佐井寺道では
南千里にある 「牛ケ首池」、佐竹台の「菩提池」
三国街道では、桃山台にある「春日大池」
次は 勝尾寺街道です。それで このページは終わり。


地図 ⑦
勝尾寺街道
勝尾寺街道は今宮で西国街道と合流 並走し 新家で勝尾寺表参道
山田村は小野原街道が縦断し、三つ辻で上新田、下村で山田街道が分岐している。
上新田では 勝尾寺街道が縦断し、山田街道、佐井寺道、三国街道が分岐している。
もう一つは千里中央から萱野・箕面山への分岐があり、
それらの分岐には、それぞれ道標がある。 
最後は 小野原にある山田との分岐の道標の道を掲載



地図 ⑧ 小野原にある新田・山田への分岐道標
小野原から山田へ行く 小野原街道は
色々な分岐があるが、小野原の少し南方に新田への分岐があり、道標があった。

水色の道で その先は、樫の木池の南方で勝尾寺街道にであう。(現在の信号あたり)

勝尾寺街道合流点の左の池が「樫の木池」 東側に古江台の「青谷池」

ここには高さ1メートルに達する、盛り土の上に建つ「上の立石」といわれ道標があった。
その道標の前にはの花立には、千里開発前には、花が絶えることがなかった。


地図説明街道 東西の赤色・・・ 西国街道
        縦の黄色・・・ 勝尾寺街道 
上新田からの道 赤色・・・ 山田街道
         水色・・・ 佐井寺街道
                 緑色・・・ 三国街道・江坂・大阪への道
水色は池 街道水色(佐井寺街道)右側にある池 2個
上新田側が 「南千里の牛首が池」 佐井寺に近いのが「菩提池」

      緑色の道(三国街道)の池 上新田側から 双子池、春日池、砂子谷池
黄色の道(勝尾寺街道)の左側の池は「二の切池」

  
道標見本の村 豊中市上新田
私のサイトでは ローカルなサイトですが 訪問者数が3番目に多いページです。
上新田のことがいっぱい  一度 ご覧ください。


地図 ⑨ 「箕面の街道マップ」 
  箕面の街道マップより  

道標は 青い漢数字であらわしている。

小野原は  右端に「道標一」・「京・ふしみへの道しるべ」
新家は
横の赤い線が ・・・・・  
新家から上への道が  ・・・・・
右下への道が   ・・・・・・
左下への道が  ・・・・・  ここの分岐に 「道標二」・「しんでん・やまだの道しるべ」

本「箕面の道しるべ」によると 小野原には、もう一つ道標があったらしい。
それは、西国街道の小野原街道分岐の東側に建っていた。 
見事な道標で 珍しい道標で
    右の表示が「 ☞ 」なっている。

別のページで紹介
 「失った道標 小野原の道標」


下の地図は 今宮付近
横の道は 西国街道
南への道が  上新田からの勝尾寺街道
北への道は  箕面では「大坂道」と言われ、勝尾寺からの帰り道

四四、四五に道標がある。

一般的に道標と言っているが 箕面市では 「道しるべ」になっている。

「箕面の道しるべ」  
「わたしたちのふるさと」箕面市

お付き合いいただき ありがとうございました。 一度見たら、全てわかる。そのような錯覚を一掃し、全てを一度に掲載するより、今回は少しずつ掲載しました。 
 興味を持っていただけたでしょうか!
 ビュー 200回です。 私の作戦が当たりました。  

********************  地図追加 2015/3/9

能勢街道と池 豊中-刀根山・麻田-石橋  2015年2月15日日曜日

2013年12月7日土曜日

千里丘陵 高川の源流  ①牛ケ首池  ②春日大池 

 高川の源流 ① 牛ヶ首池






牛ヶ首池に流れ込む源流 
もう一つありそうです。  北側の津雲台ロータリー「ピーコック」の雨水は何処に

高川の源流 ②  春日大池 








春日大池


自分の足で確かめることがいいのではないかと思われます。
特に 吹田近辺にある源流 すぐにわかります。
皆さんチャレンジしてください。

千里は多くの源流があります。
山田川
正雀川
糸田川の橋
高 川の橋
天竺川
山の谷川

千里川の橋

源流がこんな近くにある地域ありません そんが千里丘陵です。
ですから一度 チャレンジしてみてはどうでしょうか!
全てが分かっていることは面白くありません!
「どうなっての!」 「どこにあるの!」 と ミステリー的にとらえるの面白い。

先のミステリー「尼崎の飛び地」でも 市役所に聞けば、hpで検索すれば
すぐに分かったのかもしれませんが!
自分で図書館に行き、現地調査を行うことではないでしょうか!

ミステリーは分かってしまえば「なーんだ」ですが
自分がミステリーと思うかどうかです。
「尼崎の飛び地」では いろいろ調べて 2かっ月間かかりました。
それでもいいのでは 
私にとっては「ミステリー」ですから。

******************************

 



2013年9月6日金曜日

豊中の池  少路の上町断層を撮りが・・・・


以前撮っていた「垂直な断層」佛念寺断層を写真を手に入れるため。
ちょっと回り道、
 

カモが泳いでいます。この堤防がいい 「桜の名所」
「三つ池」



「奥谷池」

 この後 少路の上町断層へ

2013年8月2日金曜日

知っています! 吹田の水路・ため池 何処にあるのでしょうか! 追加 千里丘陵 池と街道

2025/05/20      本日 メールを頂きました。
   水路網図はホームページ公開していないことをお伝えします。  そうなの! なぜ・・・・ !  吹田市 下水道部 管路保全室
   下水道年報 6.河川及び水路 に載っていました。
  吹田市水道局発行 下水道年報です。 探しました!

  こちらにありました。

(1)主な水路一覧 - 吹田市

                    
2025/05/19   本日 リンク漏れを連絡しました。 
    今吹田市役所に連絡しています。
吹田市市民部市民総務室  
〒564-8550 吹田市泉町1-3-40  電話: 06-6384-1378(直通)FAX: 06-6385-8300


=================

2025/05/19      2018/02/19 更新 
 18日にメールをしました。
 その返事 吹田市水道局にメールを入れますと すぐに返事 小生生憎不在
 電話を頂きました。 市職員前川さん ありがとうございます。
 吹田市の農業用水路は こちら  又もやリンク漏れ 2018/09/26
       pdfを見つけました。こちら 2023/04/06
      2025/05/19     吹田市の農業用水路 のリンク切れ 


資料を見つけて一部を掲載しましたが リンクが切れていますので
公表します。
川以外に人工的にに作ったため池 多くの水路があります。
吹田の資料に載っていたものです。

追加 2014/2/28
主なため池一覧
NO. ため池名
一 釈迦ヶ池
二 海老ヶ池
三 砂子谷新池
四 後谷新池
五 ジゲ池
六 東新池
七 鎌池
八 今池(馬池)
九 棚裏池(牛池)
十 竜ヶ池
十一  宮ヶ谷池


No 水路名
1 味舌水路
2 東南新井路
3 新川水路
4 小路水路
5 垂水水路
6 江坂水路
7 大井路水路  「まるまん」
8 大角水路
9 穴田水路
10 油谷水路
11 道明寺水路
12 岸部中水路
13 天道2号水路
14 新田水路
15 薄谷水路
16 新南水路
17 才又水路
18 宝水路
19 岸之本水路
20 豊津大井路
21 糸田川上流水路
22 芳野水路
23 月見水路
24 竜ヶ池水路
25 田中水路
26 黄金水路
27 大神木水路
28 高畑水路
29 下大神木水路
30 車水路
31 染之井水路
32 丼池水路
33 馬廻水路

樋門
1. 渡樋     芳野町18 (馬廻水路)
2. 榎木戸堰  芳野町15 (馬廻水路)
3. 榎木裏樋  江の木町40 (馬廻水路)
4. 新田樋    南吹田5-22 (大井路水路)
5. 小樋            南吹田5-36 (大井路水路)
6. 中の島取樋  中の島町5 (東南新井路)
7. 春日樋       南高浜町36 (味舌水路)
8. 春日浦樋   南高浜町36 (味舌水路)
9. 糸田川広芝樋  広芝町1 (新川水路)
10.広芝樋    広芝町15 (垂水水路)
11.江 の木公園樋  江の木町2 (江坂水路)


樋門  なに???

(1)主な水路一覧
  1. 味舌水路
  2. 東南新井路
  3. 新川水路
  4. 小路水路
  5. 垂水水路
  6. 江坂水路
  7. 大井路水路
  8. 大角水路
  9. 穴田水路

    ・ ・ 
まだまだ続きがある。 

(2)主なため池一覧  何個知っていますか!

一 釈迦ヶ池
二 海老ヶ池
三 砂子谷新池
四 後谷新池
五 ジゲ池
六 東新池
七 鎌池
八 今池(馬池)
九 棚裏池(牛池)
十 竜ヶ池
十一  宮ヶ谷池


(3) 現存する樋門 何個か・・・・・・・・・・・・・・・・・?


「千里丘陵 池と街道 ・・・・・」    追加 2014/9/26


「吹田こんなところ! 新しい発見あり・・・・・」



2013年6月3日月曜日

山田の作物状況 池

  1. 八丁池
  2. 尺谷池
  3. 津志長池
  4. 亥の子谷池
  5. 前垂池
  6. 一条池
  7. 高町池
  8. あやめ池(牛ケ首池)
  9. 王子池
  10. 引谷池
  11. 二股池
  12. 長賀池
  13. ずいおん池
  14. はすま池
 

2012年5月18日金曜日

千里の池 千里川流域 桜井谷

桜井谷六カ村御小物成場絵図    明和3年8月(1766)
千里川右岸 桜井谷の池
法師谷池
萬代池
赤坂上池
赤坂新池
赤坂中池

赤坂池
二ッ毛池
二ッ毛池新池
中池(金坂池と二ッ毛池の間の南側) 

千里川左岸 桜井谷の池
宝ケ池
村町池
豊洲池
七っ池

別の谷
玉子池
石橋池
金坂池
麻田村池
蛍池


桜井谷関係
もう一つの 「どんと橋」 豊中市
ここにも「ヒメボタル」 豊中市
豊中の歴史 市町村合併と江戸時代の村


豊中市の池 2019/11/28 追加
市にある池は、下記のとおりです。
●資産管理課管財係(財産区)管理 16カ所(電話:06-6858-2061)
(通称:所在地)
三ツ池(みついけ):東豊中町3丁目
深谷池(ふかたにいけ):東豊中町3丁目
上野新池(うえのしんいけ):上野東2丁目
打越池(うちこしいけ):西泉丘1丁目
下五郎谷池(しもごろうたにいけ):東泉丘4丁目
清水谷池(しみずだにいけ):西泉丘3丁目
南門前池(みなみもんぜんいけ):蛍池中町1丁目
奥池(おくいけ):緑丘1丁目
梨谷下池(なしたにしもいけ):少路2丁目
赤坂下池(あかさかしもいけ):柴原町5丁目
豊洲池(とよすいけ):上野西3丁目
蛍池(ほたるいけ):刀根山4丁目
長興寺上池(ちょうこうじかみいけ):長興寺南2丁目
長興寺中池(ちょうこうじなかいけ):長興寺南2丁目
箕輪池(みのわいけ):刀根山3丁目

●公園みどり推進課維持管理係管理 7カ所(電話:06-6843-4000)
(通称:所在地)
樫の木池(かしのきいけ):新千里北町3丁目
安場池(やすばいけ):新千里東町3丁目
長谷池(ながたにいけ):新千里東町2丁目
千里センター池(古池):新千里西町2丁目
青池(あおいけ):上野東3丁目
羽鷹池(はだかいけ):少路1丁目
二ノ切池(にのきりいけ):東豊中町5丁目

●学校施設管理課管理係管理(電話:06-6858-2544)
(通称:所在地)
山所池(やまんじょいけ):蛍池中町4丁目(第十八中学校内)

●市立豊中病院管理(電話:06-6843-0101(代))
(通称:所在地)
二尾池(ふたおいけ):柴原町4丁目

●文化芸術課企画係管理(電話:06-6858-2864)
(通称:所在地)
芦田ケ池(あしだがいけ):曽根東町3丁目(アクア文化ホール敷地内)

●大阪府(池田土木事務所 都市みどり課)管理(電話:072-752-4111(代))
(通称:所在地)
うずわ池(うずわいけ):服部緑地公園内
新宮池(しんぐういけ):服部緑地公園内
山ケ池(やまがいけ):服部緑地公園内
菰ケ池(こもがいけ):服部緑地公園内
中池(なかいけ):服部緑地公園内
若竹池(わかたけいけ):服部緑地公園内
古池(ふるいけ)(千里センター池):新千里西町2丁目

●独立行政法人大阪大学管理(大阪大学豊中キャンパス 電話:06-6850-6111(代))
(通称:所在地)
乳母谷池(うばだにいけ):待兼山町

箕面市の池 他のサイト

2012年1月18日水曜日

千里の池 Ⅱ

このページにへのアクセスが多くなっています。 2014/02/28
少し レベルアップを試みます。

「千里の池」ネットワークを作りませんか!
他のサイトを紹介してください。
写真をお送りください。ニックネーム入りで公開させていただきます。 
写真は
このブログに投稿されるか! 表示非表示は指定できます。
メールでお送りください。
メールアドレス fkyws889☆ybb.ne.jpまで
              ☆を@に変更後 送信してください。
近くから攻めてみましょう  2014/06/

箕面市
 沼田池 この池は東側にも樋がある。
今宮新池
古池

当対池 
新池
曲り池
唐池
芦原池
瓢箪池 駅の近く

船場 
 杉谷池
 冷谷池(豊島高校前)


医王岩付近
 貞池
 取池
 ふしん池
 大宮寺池
 導心谷池
 


大阪青山大学
 半町池
 寺池
 新稲中池
 新築池



 新薩摩池
 薩摩池
 五藤池 
 打越池 
尺下池

茨木市
春日池
竹ケ池
オチガ池(宇野辺1)
末広池
新池
万博公園
松の池
ひょうたん池
水鳥の池
心字池
こい池
花菖蒲
はす池
双子池
もみじの滝
渡りの沼
もみの池  
ビオトープの池
どんぐり池
水すましの池
日だまりの池
大地の池
夢の池
                                               
犬養池 阪大
遊水池 阪大

山田川??
蓮間池 
水遠池
ピアノ池
 上池(青谷池) 古江台幼稚園
 濁池
引谷池
三保池
王子池
星ケ池

高町池
市場池

高川
 牛ケ首池
砂子谷新池
 春日大池
鎌池
前田池

正雀川???
 菩提池
海老池

釈迦ケ池

河田池
大平池
青池
竜ケ池
濁池 原町2
新からま池
牛池
宮ガ谷池

江坂大池
ジャンプ池

追加 新在家入費目録から
たまご谷の池
ふか谷池
あちら谷の池


あや池 岸部北1
小路新池 岸部北4
東新池 

吹田のため池・水路  2013/8/2  追加 2014/03/01
千里の池 Ⅰ 
千里の池  桜井谷

千里は多くの源流があります。
山田川
正雀川
糸田川
高 川
天竺川
山の谷川


多くの人が参加 地域のネットワーク
 千里山ホームページ  千里の水  **** 残念リンク切れ
吹田郷土史裏街道 これも面白い**** 残念リンク切れ 
      残しておけばよかった。

千里山まちづくり協議会定例会