結果を先に この道標は 中国道と能勢街道の分岐に建っていた道標です。
場所で言うと 中津の下三番村の分岐の北側に立っていたもの。
下の地図 赤印 中国道と一般的云う能勢街道の分岐
一枚のスケッチ画から 福西茂さん
場所で言うと 中津の下三番村の分岐の北側に立っていたもの。
下の地図 赤印 中国道と一般的云う能勢街道の分岐
一枚のスケッチ画から 福西茂さん
左端の道標
馴染みの地名が出てきます。 何処に立っていたものでしょうか!
現在は奄美大島の 「奄美アイランド」に立っています!
石に刻まれている文字を拾ってみます。
左面 正面 右面
大阪市に問い合わせをしましたが! これに関する資料は見当たらないとのこと。
裏面には 「天保十三年」(1842) 明治元年は1868 もうすぐ明治
ということで、 正面が道路に向いている。
中国道の三叉路の北側に立っていた。
赤色 能勢街道 明治以降 橋が架かっていた
黄色 本庄街道 水色 横関街道 白色 亀岡街道
ということで、 正面が道路に向いている。
中国道の三叉路の北側に立っていた。
赤色 能勢街道 明治以降 橋が架かっていた
黄色 本庄街道 水色 横関街道 白色 亀岡街道
正面 これから説明した方が分かりやすい、高麗橋からの道の案内 「すぐ の道」は現在の能勢街道 江戸時代は、野道であった。 明治5年の大阪府道路修理通達でも、この道は野道で、池田に行くには、「池田街道は本庄の渡を経て池田より能勢丹波に至る」となっており、 下3番が登場するのは 明治24年大阪府補助道路一覧に 6番目に能勢街道として「西成郡中津村大字下三番国道第二十六号路線より能勢郡歌垣村大字吉野管轄界迄」 これが、下三番村が出てくる所以です。 これより、私たちは「能勢街道」と呼ぶようになった。 天保13年には、能勢街道はこれでなく、ただの「野道」だったのです。
能勢街道であれば、「すぐ いけだ」にはなっていない理由が分かっていただけたと思います。
左右は それぞれ、尼崎、なにわばし(高麗橋)への道としている。
能勢街道であれば、「すぐ いけだ」にはなっていない理由が分かっていただけたと思います。
左右は それぞれ、尼崎、なにわばし(高麗橋)への道としている。
0 件のコメント:
コメントを投稿