2014年1月11日土曜日

一枚のスケッチから 池田市資料 調査 郷土史に関心が高い ビュー増加中!!! 2014/11/21 

隠された 事実
「池田の史跡」 冊子 福西 茂 著

原 本 冊 子 冊子その① 2010年4月26日月曜日



福西茂さんの偉業 


最初のキッカケ  ある郷土史家が描く史跡・文化財スケッチ

 「豊中の史跡たずね描き」は豊中市の歴史バイブル

作品は
豊中市367点、
池田市356点、
箕面市456点 
猪名川町422点、
川西市386点、
宝塚市664点、
能勢町・豊能町425点
平野区  307点
東住吉区 149点   合計 3530点
  


追加中  斜体が書き加えたもの
福西茂氏の池田市での活動が現れた。  掲載以来 ビューが増加

2014/01掲載以来
 198件 アクセス  11/21現在
156件アクセス  2/06現在
池田市での史跡・文化財ガイドブックの製作を

  冊子 その②
B5版 合計90ページ 作者の記名なし   池田市教育委員会所蔵
無断使用禁止

  池田市内文化財等のスケッチ集(356点)の中より、石塔・記念碑・顕彰碑・道標・古墳・歌碑・句碑・墓碑等の所在、説明文を転載したものである。
 昔の香りが、一日と消えてゆく中に石碑等に刻まれた短い文章であっても、われわれを往昔の回想へあしをとどめしめる。
        (福西茂著 スケッチ集の中より転載)
            スケッチ製作年月日は不詳である。
**** 年月日 p64 荒木正三郎墓 に写生した日時が記載されていて 昭和59年8月13日

以前に「池田の史跡スケッチ集」福西茂。 冊子 その①

荒木村重の墓「御稲荷さん」 城南3 摂津食品工業の横門の前

その①
     ***** p36 荒木村重の墓  
      現在 池田市郷土史資料館中庭に こちら  

その②
***** p7 木部の道標 
                  塩田豪一さんが探していた道標(自然石)
     右 かめおか
     左 多田みょうけん    岡村甚助
(裏面) 明治 □ □
注 「設置者の岡村さんは 盲人であったそうで、 「何か世の役に立つことをしたい」と言って、道標を建てられたと伝えられている。」
   桜橋    大正十四年十二月
   ここには水路に架かっていた石柱である。
   傍に、樹齢百年ほどのムクの老樹があり、幹は空洞になっている。

その④
***** p11下段 西本町の道標 西本町  今でも転がっているか?? 
横に倒れたままになっているのでは。

   妙 見
   中 山
   右 みのを
   (側面)施主 平井村 十九郎兵衛
   五月山ドライブウエイの料金所の近くに立っている。 もとは、五月山公園低区配水池の下に立っていたようである。  建立者は 大広寺の表門七ツ時限と刻まれた石標を建てた人と同じ。

その⑥
 ***** 池田で一番新しい道標  畑 
道しるべ 
   西 日向 高原          日向:宮崎県  高原:たかはると読む、宮崎県高原町
   東 京  江戸           天孫降臨伝説の神話の古里 宮崎県出身者かな! 
    昭和五十二年 谷田耕造 建之

その⑦
 ***** 高山道を示す道標 大阪教育大付属小学校内
地蔵道標
  右 みのをかちお寺
  左 高山道
現在は付属小学校の植物園に立っているが、原位置は五月丘小学校(接待池あと)より上、渋谷の方へ約300メートルほど登った所、体育館前近道に立っていた。左に高山道を教えているが、元禄十年(1697)の池田村古地図にもきされているが、現在は廃道

その⑧
 地蔵は花崗岩で分厚い石に蓮座の上に錫杖を持って立っている姿を浮き彫りにしたもので、舟形光背に次のような銘がある。
天文十六年 三月八日

一石五輪塔は和泉石製で「空」輪部を欠いている。
地輪に銘あり
 アー  弘治三年(1557)
     松空童子
     九月四日
 能勢街道沿いに 室町時代の薬師如来像を安置する阿波堂が立っている。寂生の病を治してくださる慈悲深い仏で遠くからお参りする者が多い。 法園寺縁起によると、現在の同寺址に昔、池田城主筑後守久宗夫人の供養塔があり、その人が阿波三好家の出身なので、阿波人の堂と称されていたが、後世上池田に移ったから、阿波堂を訛って「あわんどう」


     その⑨ 

このような書式があるとは 面喰っていますが

***** 小祠の前の道標を兼ねた小鉢   横岡公園

祠の中には大きな石仏が祀られている。
前の石の刻銘
   天明三年 六月(1783)
   正一位稲荷大明神
その前の小鉢が道標を兼ねている。
            是より
            中山へ
            五十八丁  

追加 以前に調査したが 写真の一部がない。

 その時様子 やっと池田市へ  2008年10月17日金曜日



  再再調査 「五月山公園の道標」 2014/01/24

再調査
  残るは 「付属小学校の道標」 2014年3月29日土曜日
  池田市市町村合併 2014/02/149
   
  五月山公園の道標 Ⅱ (再々調査) 2014/01/26
  横岡公園の道標 2014/01/20
 池田市で一番新しい道標 2014/01/20 
  五月山公園の道標 & 資料館まえの石物 2014/01/13

  福西茂氏の紹介 

その他 
  池田の案内板 初めての人にやさしい案内板

  池田の道標 をご覧ください。

  池田市内探索は こちら

  元の資料 「池田を歩く」 平成16年9月10日

  茨木の「わがまち茨木(人物編)」が面白い


 資料を見ていると 国際結婚で生き別れ 「細川はな」  大廣寺 
 
 もう一つは
 「石田三成軍旗塚」 東院境内  

追加
もう一つの 以前の池田調査  「グラフいけだ」1978

****************
 
歩くと新しい出会いが、女性ではありません。 知らないことに出くわすと再調査に出かけました、

そこで またまた見つけ!

ひよっこりひょうたんじま  ひょっこりひょうたん どうひょう:道標!

場所は 池田市五月山ドライブウエイ料金所の近く 崖の上といった方がいいでしょう。
その時の様子は こちら 2014年1月24日土曜日

「三光山道」を調査することになります。 福西さんのガイドブックには掲載されていません。
池田市ガイドブックがあったかな! あるといいのだが!

そんなことをしていると「図書館からの電話」 新しいことが・・・・

ひよっこりひょうたん どうひょう:道標!

珍しい矢羽「三光山道 (左向きの矢羽)」 
参道が三光山道 でもっとドライブウエイの第1のカーブあたりが入り口でその際にたっていたのではないでしょうか! 
   いやいや そうではない! 直刀ルートでしょう。ドライブウエイができる前からあったので
下の信号あたりから緩やかに登ってきたか、油かけ地蔵あたりから上ってきた。
いやいや、公園ができるまでは、直刀で登ってきたのではないでしょうか!


早速  「見つかった道標」に登録します。

******************  揃ったぞ 福西茂氏の遺稿物
今日(13日)吹田の図書館で 
  福西茂氏の大阪市「東住吉・・・」・「平野の・・・・」の2冊貸し出しをお願いしました。
  2週間はかかるかな!

豊中市 原図を保管  冊子あり  原図画集  画集
池田市 原図見つからず 冊子あり  池田の史跡 スケッチ集 3冊
能勢町 原図みつからず
東住吉区 ・・・・・平野区  ・・・・・・  大阪市立中央図書館で確認
わがまち平野のスケッチ  原絵 福西茂
   あれ以来 連絡がないというので 平野区は期待していたが、大阪市内は原画がないということになる。

これらを 一般の人に公開を・・・・

0 件のコメント: