2012年5月15日火曜日

京阪電車「六地蔵」??? 3dayチケット最終日

よく聞く 「六地蔵」 どこ  3dayチケットを生かして 六地蔵へ
下調べもせず 枚方から  まず 相棒が「なぜ 六地蔵というの!」「・・・・・・・・・・」
「観月橋」??、 「中書島」?? などもあります。初めての京阪電車「宇治線」
六地蔵駅舎の写真もありません。  
ウィキメディアより「京阪電車六地蔵駅」写真 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Keihan_Rokujizo_Station_Overview.jpg#file

天候もよく このコースには 途中 電車を撮るカメラマンが多数おられました。
「大善寺」(伏見の六地蔵)
小野篁木幡(こわた)山に咲く一本の桜の木から、六体の地蔵を刻み安置したのが始まり。
後白河天皇が平清盛に勅命 
奈良街道(桃山)・大善寺、西国街道(上鳥羽)・浄禅寺、丹波街道(桂)・地蔵寺、周山街道(常盤)・源光寺、若狭街道(鞍馬口)・上善寺、東海道(山科)・徳林庵の京都への街道口六箇所に六角堂を建て、一体づつ分置し「廻り地蔵」と名付けた。 「京の六地蔵めぐり」があります。

この日は 人通りがありません。 ゆったりとし、時間が過ぎています。

かわいいお地蔵様です。重要文化財

鐘楼 も歴史がある、 寛文五年 その天井

剥離しているが これはきれいです。菊の御紋もあります。
街道の要所 奈良街道
ひだり ふしミみち(右面)
みき京ミち(正面)
ひたり おうはく(黄檗)うち(宇治)道 
彫が丁寧ですし、立派です、 ちょっと方向が違うようです。
山門を出て 東に向かう 山科川水は 右に流れています。?? 
堤防の手前に道標が
☞(右) たいご一言寺 是より十七丁
左 おぐりす道
右面、裏面には記載はない。
上の橋が 「六地蔵小橋」
上流で JR奈良線の白い電車が走っている。慌ててシャッターを切る
下流に京阪電車宇治線 電車を待っていましたが
過ぎ去ったようでこの写真になりました。
山科川 宇治川の支流、 南進し六地蔵駅より西に向きを変え
観月橋駅手前で宇治川に合流 観月橋?、中書島? 八幡市南(橋本)で
京都からの桂川、木津川と合流し 淀川になる。  三川合流地点
さてこれから 何処へ、 ふじ・藤の季節は終わった宇治にするか
バラは咲きはじめの中之島公園にするか 結局 乗ったことのない
京阪電車中之島線なにわ駅」のバラに決定。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
その3 5月13日
その2 4月22日
踏切探索 宝塚線 3dayチケット
踏切調査 宝塚線Ⅱ 3dayチケット
踏切調査 新大阪 3dayチケット
その1  4月15日

枚方宿 Ⅱ 道標 常夜灯

枚方宿 写真が悪い

常夜灯
妙見宮 こと近くにも妙見宮がありますが
 
この紋章は 「能勢氏の家紋」です。 ですから、能勢のミョウケンサンの常夜灯と考えられます。

「宗左の辻道標」 これは立派です。
文政9年(1827)
右 大坂ミち
右 京 六り  やわた 二り
左 くらじたき 是四十三丁 道
反対の角にある現在の道標

2012年5月14日月曜日

近畿宮崎県県人会 記念誌

近畿宮崎県人会 創立50周年記念誌
ここにもふるさとが 近畿宮崎県人会
G8開催の2000年発行
\\
編集委員 村山 健一郎 (吹田市山田在)

枚方宿 五六市 六地蔵 中之島バラ園 ハシゴ3dayチケット最終日

「五六市」の見学
枚方宿 鍵屋(市指定文化財)  撮影禁止

京街道 古き良き町並みを生かしながら、地域の活性化に向けた活動
いいな こんな活動がいいですね!

枚方市資料館 「鍵屋」

枚方宿 歴史的景観建造物  12 多いですね。


もうすぐ 枚方駅 車も通らない 人人人でした。 いいですね!
町に活気があります。

2012年5月13日日曜日

枚方宿の今昔


枚方宿「鍵屋」で 定価 2000円 買い求めました

枚方宿の絵図
淀川の渡し ① 源八ー中野 から 12箇所
② 長柄 ー 毛馬
③ 平田 ー 今市
④ 辻堂 ー 下嶋
⑤ 江口 ー 八番
⑥ 
⑦ 鳥飼 ー 仁和寺
⑧ 三嶋江 ー 出口
⑨ 大塚 ー 三矢
⑩ 前島 ー 磯島
⑪ 高浜 ー 樟葉
⑫ 広瀬 ー 橋本
⑬ 円明寺 ー 八幡

以上

今日はいい天気にさそわれて枚方へ  「五六市」へ

2012年5月12日土曜日

ここに自然が オオヨシキリ 鳥の鳴き声 動画 豊中市

この鳥の名は・・・・・・・・ オオヨシキリ
この鳥の名前は?  この鳥の鳴き声 恋の季節です。 鳴き声を聞いてください。
動画    音量を上げてください。

今日はアオサギも来ていました。 「赤坂池」でした。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
2012/07/02
 今朝 赤坂池で女性が写真を撮っておられました。 この時ばかり
「何という鳥ですか?」
「オオヨシキリです。」  
「そうですか、     よく鳴いていますよ!」  良かった良かった
「今の時期しか来ない 鳥  まさか豊中にいるとは・・・」
という会話 で シニア自然大学の卒業生か!

2012/05/17 追加  桜井谷関係

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

2012年5月10日木曜日

ここは何処 つつじ 吹田

子どもの日  花見
ここは何処でしょう!  北摂の山 
展望の開けた高台から 右手に千里中央を望む
津雲配水場 ツツジ一般公開
ツツジの名所の探索 堺の浄水場の案内がありましたのが
近場の 津雲配水場 に行きました。 5月4日
入り口左側  
見事です 今が盛り  大きなツツジです。
桃山台の人もグループで参加
その他花 3点
この花、分かりますか!
大きな「ジャスミン」の花です。珍しいです。
「関西タンポポの群生」
でした。