2012年7月11日水曜日
2012年7月5日木曜日
珍しい ツバメのねぐら 赤坂池
静止画では判断できません。動画でご覧ください。
夕暮れです。湖面を舞うツバメ その数ザート200匹
「これはすごい」 エサを求めているのでしょう。
近所の奥さんが通りかかり、「コウモリですか!」
「いや ツバメですよ。」 「あら つばめや!」
という具合に話をし、「とまって鳴いている鳥は!」
「ああ あれは オオヨシキリです。」「へーそうですか!」
10分ほど話をしていると 飛んでいたつばめがヨシにとまり始めました。
「えー つばめのねぐらか!」 そうゆうこともあるのでしょうか?
今日は 「カラスのねぐら」そして「ツバメのねぐら」、駅前では「すずめのねぐら」
鳥類はこのように集団で一定の場所で寝るのでしょうか?
2012年7月2日月曜日
オオヨシキリ 豊中に ヨシが生えています 赤坂池
ここに自然が 「オオヨシキリ」でした。
今日 通勤途中 赤坂池で写真を撮っている女性がおられました、
近づいて 「この鳥 ご存知ですか!」
「オオヨシキリです。」
「そうですか」
「豊中に オオヨシキリがいるとは・・」
「そうですか 5月中旬から鳴いていますよ」
「そうですか こんな近くに 珍しい」 緑ヶ丘の人でした。
もしや「シニア自然大学校」関係者か???
家に帰り 調べると 「ヨシ」に生息する「オオヨシキリ」でした。
カメラを向けると すぐ飛んでいきます。
さえずりは 相手を求めるためのものと思っていましたが
そうでもないようです。
今日 通勤途中 赤坂池で写真を撮っている女性がおられました、
近づいて 「この鳥 ご存知ですか!」
「オオヨシキリです。」
「そうですか」
「豊中に オオヨシキリがいるとは・・」
「そうですか 5月中旬から鳴いていますよ」
「そうですか こんな近くに 珍しい」 緑ヶ丘の人でした。
もしや「シニア自然大学校」関係者か???
家に帰り 調べると 「ヨシ」に生息する「オオヨシキリ」でした。
カメラを向けると すぐ飛んでいきます。
さえずりは 相手を求めるためのものと思っていましたが
そうでもないようです。
「オオヨシキリ」
今日の「赤坂池」は 「アオコ」が増えていました。
昨日行った「一倉ダム」にも 大量の「アオコ」でした。
***********************************
追加 翌週 7/9 月
翌週 またもや観察に来られていました。
「おはようございます。」
「もしや シニア自然大学校の方ですか」
向こうもびっくり
「野鳥科です。」
「私も 16期星組卒業生です。」 すぐ出るのが「何期生ですか!」
この日は 「シニアのhp委員会」に参加します。
「今度、野鳥科で観察に来ます。」とのことでした。
身近なところで 活動されています。
*******************************************
アオコについて
琵琶湖に大量に発生した「アオコ」
主成分は「リン酸」により 大量の植物性アオコが発生した模様
2日で2倍だと1週間で10倍くらいになる速度だと思います。
すごい繁殖力です。 酸素不足になり 魚が死に 汚泥がたまることになる、
元をただせば 生活用水の排水からでる リン酸による。
洗剤が「無リン洗剤」でないものから出たものです。
Wikipedia
今日の「赤坂池」は 「アオコ」が増えていました。
昨日行った「一倉ダム」にも 大量の「アオコ」でした。
***********************************
追加 翌週 7/9 月
翌週 またもや観察に来られていました。
「おはようございます。」
「もしや シニア自然大学校の方ですか」
向こうもびっくり
「野鳥科です。」
「私も 16期星組卒業生です。」 すぐ出るのが「何期生ですか!」
この日は 「シニアのhp委員会」に参加します。
「今度、野鳥科で観察に来ます。」とのことでした。
身近なところで 活動されています。
*******************************************
アオコについて
琵琶湖に大量に発生した「アオコ」
主成分は「リン酸」により 大量の植物性アオコが発生した模様
2日で2倍だと1週間で10倍くらいになる速度だと思います。
すごい繁殖力です。 酸素不足になり 魚が死に 汚泥がたまることになる、
元をただせば 生活用水の排水からでる リン酸による。
洗剤が「無リン洗剤」でないものから出たものです。
2012年6月15日金曜日
2012年6月3日日曜日
2012年6月2日土曜日
ご利用の皆様へ 記録更新 2763件
今月も訪問者数 記録更新しました。
1日に 90件 有名なサイトでは1万件を超えるサイトがあります。
ローカル的なサイト、個人のサイトでも2000件を超えるサイトがあります。
新之介さんのサイトです。 このサイトは ラジオ放送でも取り上げられています。
私自身も このサイトから資料を頂いています。 一度ご覧下さい。
一般的には、訪問者のないサイトが多数です。 私のサイトも 半年ほど訪問者が0(ゼロ)でした。
最近 訪問者が増えています。
さて、このサイトのことですが、
この4月より私に仕事が入りましたので、町の探索、道標探索、ブログの更新は出来なくなります。
探索は出来ませんので、身近に生じた事例をアップすることにしました。
これまで、このサイト地道に訪問者数を上げていました。
先月 5月の訪問者数は 2763件でした。 月の訪問者数としては5ケ月連続で更新しました。
ありがとうございます。
このサイトは 自分で知った道標、歴史を公開しています。
人知れず失われる「道標」、地域の郷土史家をテーマに取り上げています。
皆様の地域を知ること、「郷土愛」がここにもある と思っています。 今後ともよろしくお願いします。
今回 季節がら「ホタル」に人気です。
「ヒメボタル」メスは羽が退化し飛べませんので
有史以前からの先住民 豊中にも吹田にもありました。
1日に 90件 有名なサイトでは1万件を超えるサイトがあります。
ローカル的なサイト、個人のサイトでも2000件を超えるサイトがあります。
新之介さんのサイトです。 このサイトは ラジオ放送でも取り上げられています。
私自身も このサイトから資料を頂いています。 一度ご覧下さい。
一般的には、訪問者のないサイトが多数です。 私のサイトも 半年ほど訪問者が0(ゼロ)でした。
最近 訪問者が増えています。
さて、このサイトのことですが、
この4月より私に仕事が入りましたので、町の探索、道標探索、ブログの更新は出来なくなります。
探索は出来ませんので、身近に生じた事例をアップすることにしました。
これまで、このサイト地道に訪問者数を上げていました。
先月 5月の訪問者数は 2763件でした。 月の訪問者数としては5ケ月連続で更新しました。
ありがとうございます。
このサイトは 自分で知った道標、歴史を公開しています。
人知れず失われる「道標」、地域の郷土史家をテーマに取り上げています。
皆様の地域を知ること、「郷土愛」がここにもある と思っています。 今後ともよろしくお願いします。
今回 季節がら「ホタル」に人気です。
「ヒメボタル」メスは羽が退化し飛べませんので
有史以前からの先住民 豊中にも吹田にもありました。
登録:
投稿 (Atom)