2016年3月28日月曜日

この資料は、「なみはやの難波」

この資料は、「なみはやの難波」(http://www.occn.zaq.ne.jp/ringo-do/namihaya.htm)の一部です。 

記紀・万葉で読み解く古代難波

『なみはやの難波』http://www.occn.zaq.ne.jp/ringo-do/namihaya.htm

その① 
明 治 十 八 年 洪 水 碑 ・ 徳 庵 ( 淀 川 大 洪 水 紀 念 碑 )
  明 治 十 八 年 六 月 * 淫 雨 兼 旬 其 十 七 日 * 水 * 暴 漲 決 茨 田 郡 伊 加 賀 村 堤 防 其 汎 濫 * 湓 溢 延 及 茨 田 讃 良 東 成 三 郡 南 至 寐 屋 川 勢 * 浩 々 殆 乎 將 及 我 郡 部 内 於 是 假 修 築 堤 防 起 于 徳 庵 至 角 之 堂 凡 一 千 八 百 有 余 閒 以 備 * 不 虞 焉 其 二 十 八 日 劇 雨 疾 風 不 止 者 二 晝 夜 水 勢 益 壮 遂 決 寐 屋 川 堤 防 * 漂 沒 我 治 下 若 江 河 内 澀 川 三 郡 五 十 余 村 老 弱 號 呼 悲 惨 萬 状 不 可 * 方 物 郡 吏 警 官 為 設 桴 筏 備 舟 楫 * 拯 其 * 墊 溺 又 給 庶 艱 食 者 以 衣 糧 護 送 之 于 * 芝 菱 屋 東 新 田 高 井 田 八 尾 久 寶 寺 諸 村 * 梵 刹 * 黌 舎 全 活 者 一 萬 二 千 四 百 余 人 越 七 月 八 日 水 土 底 平 衆 庶 安 息 郡 邑 作 人 較 諸 享 和 文 化 之 水 災 其 水 量 超 加 者 五 尺 有 余 寸 云 今 * 禩 庶 民 罹 水 災 者
* 胥 議 曰 宮 家 保 護 之 恩 不 可 不 記 也 属 余 其 銘 辭 銘 曰
* 執 決 滔 水 * 泄 諸 尾 閭
* 救 墊 * 恤 溺 民 始 安 居

明 治 十 九 年 七 月 * 丹 北 高 安 大 縣 河 内 若 江 澀 川 郡 長 浦 橋 僩 た け し
( こ の 碑 文 は 、『 東 大 阪 の 石 碑 』 東 大 阪 市 史 編 纂 委 員 会 編 集 、 を 参 考 に し て 、 筆 者 が 現 地 調 査 を し て 判 読 を 試 み た も の で す 。)

口 語 訳 大 意 明 治 十 八 年 六 月 、 長 雨 が 十 日 も 続 き 、 同 月 十 七 日 に 淀 川 は い っ き に 水 か さ を 増 し 、 茨 田 ( ま っ た ) 郡 伊 加 賀 ( い か が ) 村 で 堤 防 が 決 壊 し た 。 た ち ま ち の う ち に 氾 濫 し た 水 は 溢 れ か え り 、 茨 田 ・ 讃 良 ( さ ら ら )・ 東 成 の 三 郡 に 及 び 、 南 は 寝 屋 川 ま で 至 っ た 。 あ た り 一 面 に 浩 々 と 水 が 広 が り 、 ほ と ん ど ま さ に わ が 郡 内 に ま で 及 ぼ う と し て い た 。 そ こ で 、 徳 庵 か ら 角 之 堂 ( す み の ど う ) ま で の 凡 そ 千 八 百 余 間 に 仮 設 の 堤 防 を 築 き 、 不 測 の 事 態 に 備 え た 。 同 月 二 十 八 日 に は 、 二 昼 夜 に わ た り 劇 雨 疾 風 が 止 ま ず 、 水 の 勢 い は ま す ま す 壮 ん に な り 、 つ い に 寝 屋 川 の 堤 防 が 決 壊 し て 、 若 江 ・ 河 内 ・ 渋 川 の 三 郡 五 十 余
村 は 水 没 し て し ま っ た 。 年 寄 や 子 供 は 大 声 を 上 げ て わ め き 叫 び 、 そ の 悲 惨 さ は 例 え よ う も な か っ た 。 郡 の 役 人 や 警 官 は 、 桴 ( は し け ) や 筏 ( い か だ ) を 作 り 、 舟 を 漕 い で 溺 れ て い る も の を 救 助 し 、 食 べ 物 に 困 っ て い る も の に は 、 衣 服 や 食 料 を 与 え て 、 こ れ を 芝 、 菱 屋 東 新 田 、 高 井 田 、 八 尾 、 久 宝 寺 の 諸 村 の 寺 院 や 校 舎 に 護 送 し た 。 生 存 者 は 、 一 万 二 千 四 百 余 人 で あ っ た 。 七 月 八 日 に な る と 、 水 没 し て い た 地 面 が 現 れ 、 人 々 は や っ と 安 息 し た 。 小 作 人 た ち は 、 享 和 ・ 文 化 の 水 害 と 比 較 し て 、 水 量 は そ れ よ り も 五 尺 あ ま り 高 か っ た と い い あ っ た 。 今 年 に な っ て 、 水 害 に 罹 災 し た 庶 民 た ち が 相 談 し あ っ て い う に は 、 宮 家 か ら 受 け た 保 護 の ご 恩 は 、 記 録 に 残 さ ず に は い ら れ な い と い う こ と に な り 、 余 は 記 念 碑 の 銘 辞 を 託 さ れ た 。 そ の 銘 に 曰 く 、

 執 決 滔 水 : 堤 防 を 決 壊 さ せ て 洪 水 を 排 水 し 、
 泄 諸 尾 閭 : 末 端 の 水 門 を す べ て 開 い て 排 水 し 、
救 墊 恤 溺 : 溺 れ た も の を 救 っ て 助 け て い た だ き 、
民 始 安 居 : 住 民 は は じ め て 安 居 す る こ と が で き た 。

* 淫 雨 ( イ ン ウ ): な が あ め 。
* 水 ( デ ン ス イ ): は 国 字 で 、 音 は 「 デ ン 」。『 周 礼 』 考 工 記 ・ 匠 人 の 註 に い う 、 「 奠 水 ( デ ン ス イ ) は 淳 ( た ま る ) 水 な り 」 と あ る こ と か ら 、 音 通 で 「 澱 ( デ ン )」 を 仮 借 し た も の で 水 は 「 澱 水 、」 す な わ ち 「 淀 川 」 を 指 す 。
* 暴 漲 ( ボ ウ チ ョ ウ ): い っ き に 水 か さ を 増 す こ と 。
* 湓 溢 ( ホ ン イ ツ ): 溢 れ か え る こ と 。
* 浩 々 ( コ ウ コ ウ ): 広 々 と し た 水 の さ ま 。
* 不 虞 ( フ グ ): 思 い が け な い 、 予 期 し な い こ と 。
 * 漂 沒 ( ヒ ョ ウ ボ ツ ): 「 漂 」 は 沈 む 、 沈 澱 す る の 意 。 漂 沒 は 沈 没 す る こ と 。
* 方 物 ( ホ ウ ブ ツ ): 識 別 す る こ と 。
 * 拯 ( シ ョ ウ ): す く う 、 た す け る 。「 救 」 と 同 義 。
* 墊 溺 ( テ ン デ キ ): 「 墊 」 は 溺 れ る こ と 。 洪 水 で 溺 れ 、 孤 立 し た 要 救 助 者 を 指 す 。
 * 芝 : 河 内 郡 芝 村 。 今 の 中 石 切 町 の あ た り 。
* 梵 刹 ( ボ ン サ ツ ): 寺 院 を い う 。
* 黌 舎 ( コ ウ シ ャ ): 学 校 の 校 舎 。
* 禩 ( シ ): 「 祀 」 の 異 体 字 。「 年 」 と 同 義 。 * 胥 議 ( シ ョ ギ ): 相 談 し て は か る こ と 。
* 執 決 ( シ ツ ケ ツ ): 堤 を 決 壊 さ せ る こ と 、 わ ざ と 切 り 。
* 泄 ( セ ツ ): も ら す 、 お し だ す こ と 。 本 文 は 洪 水 を 排 水 す る こ と を い う 。
 * 救 墊 ( キ ュ ウ テ ン ): 溺 れ た も の を 救 う こ と 「。 墊 」 は 溺 れ る 。
* 恤 溺 ( ジ ュ ツ デ キ ): 溺 れ た も の を あ わ れ み 施 し を 与 え る こ と 。
* 丹 北 ( タ ン ボ ク ): 丹 北 郡 。 今 の 東 住 吉 区 矢 田 、 平 野 区 瓜 破 、 松 原 市 の あ た り 。


その②
「 記 念 碑 」 ( 徳 庵 揚 水 機 場 記 念 碑 ) 大 阪 府 知 事 正 四 位 勲 二 等 池 田 清 篆
額漑 之 於 農 事 物 莫 急 焉 上 古 * 明 聖 鑿 池 溝 而 利 延 今 茲 河 内 之 野 北 有

 * 水 南 有 * 和 水 民 咸 頼 之 及 和 水 南 遷 也 中 河 之 地 田 園 雖 闢 灌 漑 難 給 設
水 利 組 合 以 濟 之 至 明 治 三 十 八 年 合 一 之 曰 十 六 個 井 路 普 通 水 利 組 合 以
 仰 給 於 水 而 北 河 諸 村 居 其 上 流 則 * 澤 之 所 波 及 皆 其 餘 耳 歳 少 旱 乎 給 水
不 到 * 紛 紜 不 絶 下 流 之 嘆 概 以 為 常 矣 大 正 十 二 年 夏 大 旱 管 理 者 中 河 内 郡 長 永 尾 吉 三 郎 君 焦 慮 立 謀 設 喞 筒 干 徳 庵 取 水 於 寝 屋 川 以 救 其 急 禾 得 活 矣 衆 知 其 可 以 爲 長 久 之 計 請 之 府 府 亦 審 其 利 也 用 費 五 万 造 揚 水 塲 於 此 地 十 三 年 八 月 朔 工 竣 其 年 全 國 大 旱 北 河 之 地 前 日 所 給 水 者 亦 不 免 枯 渇 而 此 地 増 収 二 万 石 其 効 亦 大 矣 後 年 更 分 水 於 傍 近 澤 之 所 及 在 初 則 八 百 餘 町 後 至 千 餘 町 而 猶 有 餘 潤 衆 皆 樂 之 請 記 以 垂 後 余 亦 慶 其 利 國 家 於 千 歳 也 爲 逑 其 意 云 昭 和 十 三 戊 寅 年 十 月 吉 日 浪 華 藤 澤 章 撰 浪 華 別 所 鼎 書

口 語 訳 ・ 大 意
農 業 に 於 い て は 、 灌 漑 ほ ど の 急 務 は な い 。 そ の む か し 明 聖 な る 天 皇 は 、 池 溝 を 開 鑿 し て 、 そ の 恩 恵 を 今 の 世 に も た ら し た 。 こ こ 河 内 平 野 に は 、 北 に は 淀 川 が あ り 、 南 に は 大 和 川 が あ り 、 人 々 は み な こ れ に 頼 っ て い た 。 大 和 川 が 南 に 付 け 替 え ら れ た こ と に よ り 、 中 河 内 の 田 圃 に は 、 灌 漑 用 水 が 開 か れ た が 、 水 の 供 給 が 困 難 で あ っ た 。 そ こ で 水 利 組 合 を 設 立 し て 水 を 斉 し く 分 配 し た 。 明 治 三 十 八 年 に こ れ ら を ひ と つ に ま と め て 、 十 六 箇 井 路 普 通 水 利 組 合 と 名 づ け 、 淀 川 か ら の 水 の 供 給 を 仰 い だ が 、 北 河 内 の 諸 村 が そ の 上 流 に あ る の で 、 水 の 恩 恵 が 波 及 し た の は そ の 余 り だ け だ っ た 。 旱 の 歳 は 少 な く な っ た が 、 給 水 が ( 隅 々 ま で ) 到 ら な い こ と か ら 紛 争 が 絶 え ず 、 下 流 の 歎 き は 常 の こ と と な っ た 。 大 正 十 二 年 夏 の 大 旱 で は 、 管 理 者 の 中 河 内 郡 長 の 永 尾 吉 三 郎 君 が 、 焦 慮 の す え に 徳 庵 に ポ ン プ を 設 置 し 、 寝 屋 川 か ら 取 水 し て 急 場 を 救 っ た の で 、 稲 は 生 き 返 る こ と が で き た 。 人 々 は 、 恒 久 的 な 対 策 を 立 て る よ う に 府 に 請 願 し た 。 府 は そ の 経 済 効 果 を 審 査 し て 、 五 万 円 を 費 や し て 揚 水 場 を 此 の 地 に 造 る こ と に な り 、 十 三 年 八 月 一 日 に 竣 工 し た 。 そ の 年 は 全 国 的 な 大 旱 で あ っ た が 、 北 河 内 の 地 で 、 以 前 給 水 を 受 け て い た と こ ろ は ま た 枯 渇 を 免 れ な か っ た が 、此 の 地 は 二 万 石 の 増 収 と な り 、そ の 効 果 は ま た ひ じ ょ う に 大 き な も の で あ っ た 。 後 年 、 更 に 近 在 の 農 地 に も 分 水 し て 、 は じ め は 八 百 余 町 で あ っ た ( 灌 漑 面 積 ) が 、 後 に は 千 余 町 に な っ て 、 し か も ま だ 余 力 を 残 し て い る 。 人 々 は 皆 よ ろ こ ん で 、 こ れ を 記 録 し て 後 々 に 伝 え る こ と を 請 う た 。 余 も ま た 国 家 に 千 歳 の 恩 恵 が も た ら さ れ た こ と を 慶 び 、 人 々 の 意 を あ つ め て 記 す こ と に し た 。

* 明 聖 ( メ イ セ イ ): 聡 明 な 天 皇 、 す な わ ち 仁 徳 天 皇 の 治 水 事 業 を 指 す 。
* 水 ( デ ン ス イ :) は 国 字 で 、 音 は 「 デ ン 『 」。 周 礼 』 考 工 記 ・ 匠 人 の 註 に い う 、「 奠 水 ( デ ン ス イ ) は 淳 ( た ま る ) 水 な り 」 と あ る こ と か ら 、 音 通 で 「 澱 ( デ ン )」 を 仮 借 し た も の で 水 は 「 澱 水 」 で あ り 、 す な わ ち 「 淀 川 」 を 指 す
 * 和 水 : 「 和 」 は 「 大 和 」 を 指 し 、「 和 水 」 は す な わ ち 「 大 和 川 」 を 指 す 。
* 澤 ( タ ク ): 「 恩 沢 」 の 略 。 恩 恵 を 受 け る こ と 。
* 紛 紜 ( フ ン ウ ン ): み だ れ る さ ま 。
* 嘆 概 ( タ ン ガ イ ): な げ き い た む 。
* 逑 ( キ ュ ウ ): あ つ め る


その③
 澱 河 洪 水 紀 念 碑 ( 桜 宮 神 社 境 内 )
 尭 水 湯 旱 天 之 降 災 國 家 代 有 故 雖 以 虞 代 垂 拱 之 治 不 能 俾 之 絶 無 乃 為 之 人 牧 者 安 得 不 竭 盡 心 力 拯 其 昏 墊 乎 哉 明 治 十 八 年 乙 酉 夏 六 月 大 雨 霖 澱 河 暴 漲 潰 決 茨 田 郡 伊 加 賀 邨 堤 防 漂 沒 攝 河 諸 郡 百 四 十 五 邨 水 勢 浩 々 極 目 無 際 盡 成 巨 浸 士 民 奔 竄 老 弱 號 呼 有 乗 屋 避 水 者 有 縁 木 求 救 者 走 者 泣 者 顛 者 蹶 者 悲 惨 満 状 不 可 名 状 災 地 多 属 大 坂 府 下 知 府 事 建 野 君 聞 警 蹶 起 曰 民 命 至 重 是 不 可 須 臾 舎 也 即 會 櫻 井 郡 長 與 土 木 課 員 議 決 堤 防 實 六 月 十 八 日 也 翌 日 午 牌 知 府 事 率 其 僚 属 數 人 馳 赴 網 島 權 設 支 局 便 宜 行 事 乃 興 鎮 臺 将 校 戳 力 發 役 夫 千 餘 人 決 野 田 邨 堤 防 以 殺 水 勢 其 攝 河 諸 郡 人 民 蘇 息 得 免 魚 腹 之 葬 者 未 嘗 不 由 此 偉 擧 也 然 而 前 害 已 除 後 患 繼 起 其 二 十 九 日 暴 風 甚 雨 水 量 益 加 如 驅 萬 馬 而 闘 百 雷 徑 潰 決 櫻 宮 堤 防 餘 勢 氾 濫 坌 入 市 街 市 街 沈 沒 槁 梁 悉 断 其 惨 有 轉 甚 前 日 者 也 知 府 事 豫 慮 小 民 罹 水 災 者 衣 食 或 不 給 為 予 糧 食 賑 救 之 於 是 市 井 人 民 海 外 紳 商 亦 爭 給 衣 糧 頒 財 物 靡 然 從 之 後 又 大 起 工 役 修 理 堤 防 以 救 助 貧 民 始 于 七 月 竣 于 九 月 災 後 窮 民 得 免 飢 餓 者 亦 未 嘗 不 由 其 力 也 抑 茨 田 東 成 二 郡 決 野 田 邨 堤 防 免 水 害 者 上 下 百 餘 年 間 前 後 三 次 一 為 享 和 二 年 距 今 八 十 五 年 矣 一 為 文 化 四 年 距 今 八 十 年 矣 獨 享 和 文 化 之 水 災 水 沒 徳 菴 堤 然 後 決 矣 今 者 則 先 其 未 沒 而 決 矣 是 以 保 其 民 命 免 水 害 其 功 効 歴 々 有 倍 於 前 日 者 也 若 夫 囙 循 不 決 不 獨 攝 河 諸 郡 被 水 害 其 所 波 及 有 不 可 測 者 也 後 之 値 澱 河 水 災 者 豈 可 不 鑑 而 誡 乎 哉 今 歳 闔 邨 人 民 罹 水 災 者 感 其 保 護 之 功 徳 尤 鉅 為 建 紀 念 碑 垂 烱 戒 乎 無 疆 云 銘 曰 大 水 来 嚢 邱 陵 微 伯 禹 人 咸 魚 漂 廬 舎 竃 産 鼃 水 上 床 十 尺 餘 乗 屋 者 縁 木 者 全 家 人 悉 樓 居 明 府 曰 人 命 重 決 堤 防 注 尾 閭 水 土 平 服 耒 耟 山 可 樵 水 可 漁 建 豐 碑 勒 功 績 仁 斯 民 者 誰 歟 明 治 十 九 年 丙 戌 春 三 月 建 野 府 知 事 篆 額 菊 池 純 撰 文 邨 田 浩 蔵 書 丹

口 語 訳 ・ 大 意
 尭 の 時 代 に は ( 九 年 の ) 水 害 が 、 湯 の 時 代 に は ( 七 年 の ) 旱 が あ っ た よ う に 、 天 は 歴 代 の 国 家 に 災 い を 降 り 下 ろ し て き た 。 故 に 、 舜 の 時 代 ( 虞 代 ) に は 垂 拱 の 治 と い う 平 穏 な 治 世 が あ っ た が 、 そ れ で も 自 然 災 害 を 絶 無 に さ せ る こ と は で き な か っ た 。 こ の た め 為 政 者 は 、 水 害 で 溺 れ た 被 災 者 た ち を 救 う こ と に 、 心 を 尽 く さ な け れ ば な ら な か っ た 。 明 治 十 八 年 (1885 ) 乙 酉 夏 六 月 に 、 大 雨 が 長 く 続 き 、 淀 川 が い っ き に 暴 漲 し 、 茨 田 郡 伊 加 賀 村 の 堤 防 が 決 壊 し て 、 摂 河 諸 郡 一 四 五 村 が 水 没 し た 。 水 勢 は 浩 々 と し て 、 見 渡 す 限 り 際 限 な く 水 面 が 広 が っ た 。 住 民 は 逃 げ ま ど い 、 子 供 や 年 寄 り は 叫 び 声 を 上 げ た 。 あ る 者 は 屋 根 の上 に 乗 っ て 水 を 避 け 、 あ る 者 は 木 に 登 っ て 救 い を 求 め 、 走 っ て 逃 げ る 者 、 泣 く 者 、 顛 ( た お れ る ) 者 、 蹶 ( つ ま ず く ) 者 、 そ の 悲 惨 な 様 は 、 こ と ば に す る こ と が で き な い ほ ど で あ っ た 。 被 災 地 の 多 く は 大 阪 府 に 属 し た 。 府 知 事 の 建 野 君 は 、 急 を 聞 い て た だ ち に 蹶 起 し て い う に は 、 人 命 は 何 者 よ り も 重 い 、 一 時 も お ろ そ か に は で き な い 。 た だ ち に 櫻 井 郡 長 や 土 木 課 員 ら と 会 っ て 、 堤 防 を 切 る 相 談 を し た 。 実 に 六 月 十 八 日 の こ と で あ る 。 翌 日 正 午 、 知 事 は 数 名 の 幹 部 職 員 を 率 い て 網 島 に 赴 き 、 現 場 支 局 を 起 ち 上 げ て 陣 頭 指 揮 を と っ た 。 す な わ ち 、 鎮 台 将 校 と 協 力 し て 、 役 夫 千 人 余 り を 動 員 し て 野 田 村 の 堤 防 を ( わ ざ と ) 切 り 、 洪 水 の 勢 い を 殺 し た 。 こ れ に よ っ て 摂 河 諸 郡 の 人 民 は 息 を 吹 き 返 し 、 魚 の 餌 食 と な る こ と を 免 れ た 。 未 だ 嘗 て 、 こ の よ う な 偉 業 が 為 さ れ た こ と は な か っ た 。 こ の よ う に し て 、 前 災 が 取 り 除 か れ た と 思 っ た ら 、 続 け ざ ま に 後 患 が や っ て き た 。 そ の 月 の 二 十 九 日 、 暴 風 が は げ し く 吹 き 、 水 か さ が 増 加 し た 。 ま る で 万 馬 が 駆 け 、 百 雷 が 轟 く よ う で あ っ た 。 見 る 間 に 桜 宮 堤 防 が 決 壊 し て 、 勢 い 余 っ て 氾 濫 し た 水 は 一 気 に 市 街 に 流 れ 込 ん だ 。 市 街 は ま た た く 間 に 水 に 沈 み 、 橋 梁 は 悉 く 分 断 さ れ 、 そ の 惨 状 は 以 前 を 上 回 っ た 。 知 事 は 、 水 害 に 罹 災 し た 民 が 、 衣 食 に 不 自 由 す る こ と を 予 想 し て 、 糧 食 を 用 意 し て こ れ を 救 援 し よ う と 考 え た 。 す る と 、 市 井 の 人 民 や 外 国 の 商 人 か ら 、 衣 服 や 食 糧 が 続 々 と 届 き 、 さ ら に 財 物 の 寄 付 も ど ん ど ん 寄 せ ら れ た 。 ま た 、 大 い に 工 事 を 起 こ し て 堤 防 を 修 理 し 、 こ れ に よ り 貧 民 を 救 済 し た 。 七 月 に は じ ま り 、 九 月 に 竣 工 し た 。 被 災 し て 困 窮 し た 民 が 飢 餓 を 免 れ た の も 、 ま た 、 未 だ 嘗 て な か っ た 力 に よ る も の で あ る 。 そ も そ も 茨 田 ・ 東 成 二 郡 が 、 野 田 村 堤 防 を 切 っ て 水 害 を 免 れ た の は 、 こ の 百 年 余 り の 間 で 前 後 三 回 あ る 。 一 つ は 享 和 二 年 (1802 ) で 、 今 を 去 る 八 十 五 年 前 で あ る 。 一 つ は 文 化 四 年 (1807 ) で 、 今 を 去 る 八 十 年 前 で あ る 。 た だ 、 享 和 ・ 文 化 の 水 害 は 、 徳 庵 堤 が 水 没 し た 後 に 堤 を 切 っ た が 、 今 回 は 先 に ( 徳 庵 堤 が ) 水 没 す る 前 に 堤 を 切 っ た 。 こ れ は 、 人 命 を 守 っ て 、 水 害 を 免 れ よ う と し た も の で 、 そ の 功 績 効 果 は 歴 然 で 、 以 前 の 倍 に あ た る も の で あ る 。 も し も ぐ ず ぐ ず と 躊 躇 っ て 堤 を 切 っ て い な か っ た な ら ば 、 摂 河 諸 郡 が 水 害 を 被 っ た だ け で は な く 、 そ れ に よ っ て 波 及 し た 被 害 は 計 り 知 れ な い 。 こ の 後 、 淀 川 の 水 害 に 直 面 し た と き に は 、 こ れ を 鑑 と し て 、 ま た 戒 め と す る べ き で あ ろ う 。 今 年 、 水 害 に 罹 災 し た 村 じ ゅ う す べ て の 人 民 は 、 保 護 し て い た だ い た 功 徳 に 感 謝 し て 、 こ こ に 紀 念 碑 を 作 り 、 あ き ら か な 戒 め と し て 、 末 永 く 後 世 に 伝 え る こ と と し た 。 銘 に 曰 く 。

大 水 が 丘 陵 ( 上 町 台 地 ) を 襲 い 、    伯 禹 に 非 ざ れ ば 人 は み な 溺 れ る
家 屋 は 水 に 沈 み 竈 は カ エ ル の 棲 み か と な る     水 は 床 上 十 尺 余 り
屋 根 に 乗 る 者 木 に 登 る 者            一 家 揃 っ て 楼 上 に 避 難 す る
府 知 事 曰 く 、 人 命 は 重 し     堤 防 を ( わ ざ と ) 切 り 、 樋 門 を 開 い て 排 水 し た
 水 が 引 い て 土 が 現 れ 、 す き で 耕 す こ と が で き      本 来 の 生 業 に 戻 り 、 ふ だ ん の 生 活 を 取 り 戻 す
顕 彰 の り っ ぱ な 碑 を 建 て て 功 績 を 刻 む       民 び と に 仁 を 垂 れ た の は 誰 だ っ た の か

 明 治 十 九 年 (1886 ) 丙 戌 春 三 月 建 野 府 知 事 篆 額 菊 池 純 撰 文 邨 田 浩 蔵 書 丹

虞代 ( グ ダ イ ): 中 国 の 神 話 時 代 の 五 帝 の ひ と り 舜 の 時 代 。
垂 拱 ( ス イ キ ョ ウ ) 之 治 : 袖 を 垂 れ 、 手 を 拱 く の 意 。 転 じ て 、 天 子 の 徳 に よ り 、 何 も し な く て も 、 天 下 が 平 穏 に 治 ま り 、 繁 栄 す る こ と 。
俾 ( ヒ ): さ せ る 、 せ し め る 。
人 牧 ( ジ ン ボ ク ): 民 を 養 い 国 を 治 め る こ と 。 人 牧 者 は 為 政 者 を い う 。
竭 盡 心 力 ( ケ ツ ジ ン シ ン リ キ ): 大 い に 心 を 尽 く す こ と 。
拯 ( ジ ョ ウ ): 救 う 、 た す け る 。
 昏 墊 ( コ ン テ ン ): 「 墊 」 は 溺 れ る 、「 昏 」 は く ら い こ と 。 す な わ ち 、 洪 水 の 中 で 孤 立 す る 被 災 者 を 指 す 。
霖 ( リ ン ): な が あ め 。
 暴 漲 ( ボ ウ チ ョ ウ ): 川 の 水 が い っ き に 増 水 す る こ と 。
 潰 決 ( カ イ ケ ツ ): 堤 防 が 決 壊 す る こ と 。
漂 沒 ( ヒ ョ ウ ボ ツ ): 「 漂 」 は 沈 む こ と 。 す な わ ち 、 沈 没 す る の 意 。
浩 々 ( コ ウ コ ウ ): 広 々 と し た さ ま 。
 極 目 無 際 盡 ( キ ョ ク モ ク ム サ イ ジ ン ): 見 渡 す 限 り 際 限 が な い さ ま 。
奔 竄 ( ホ ン ザ ン ): 逃 げ て か く れ る こ と 。
老 弱 ( ロ ウ ジ ャ ク ): 老 人 や 介 助 の 必 要 な 災 害 弱 者 を 指 す 。
 蹶 起 ( ケ ッ キ ): 勢 い よ く 立 ち 上 が る こ と 。
 須 臾 ( シ ュ ユ ): し ば ら く 、 少 し の 間 。
牛 牌 ( ゴ ハ イ ): 正 午 の こ と 。
僚 属 ( リ ョ ウ ゾ ク ): 幕 僚 、 幹 部 職 員 を 指 す 。
 權 設 ( ケ ン セ ツ ) 支 局 : 災 害 復 旧 の た め の 、 現 場 指 揮 所 を 起 ち 上 げ た こ と を い う 。
 戳 力 ( リ ク リ ョ ク ): 力 を 合 わ せ る こ と 。 協 力 。
 蘇 息 ( ソ ソ ク ): 蘇 生 す る 、 息 を 吹 き 返 す こ と 。
 魚 腹 之 葬 ( ギ ョ フ ク ノ ソ ウ ): 魚 の 餌 食 に な る こ と 。 溺 死 す る こ と を 指 す 。
坌 入 ( フ ン ニ ュ ウ ): 集 ま っ て 流 れ 入 る こ と 。 一 気 に 流 入 す る こ と 。
賑 救 ( シ ン キ ュ ウ ): 貧 者 や 被 災 者 に 施 し を 与 え る こ と 。
 靡 然 ( ビ ゼ ン ): 草 木 が 風 に な び く よ う に 、 な び き 従 う さ ま 。
窮 民 ( キ ュ ウ ミ ン ): 困 窮 し た 民 。 被 災 者 を 指 す 。
囙 循 ( イ ン ジ ュ ン ): ぐ ず ぐ ず す る 、 た め ら う 。「 囙 」 は 因 の 異 体 字 。「 循 」 は 巡 と 音 義 と も 同 じ 。
 闔 邨 ( コ ウ ソ ン ): 村 じ ゅ う す べ て 。「 闔 」 は す べ て の 意 。
 烱 戒 ( ケ イ カ イ ): あ き ら か な 戒 め 。
 無 疆 ( ム キ ョ ウ ): 果 て が な い こ と 。
来 襄 ( ラ イ ジ ョ ウ ): 本 文 で は 「 来 襲 」 と 同 じ 意 味 で 用 い た か
微 ( ビ ): 「 非 」 に 同 じ 。 な か り せ ば の 意 。
伯 禹 ( ハ ク ウ ): 夏 の 聖 王 禹 を い う 。
 漂 ( ヒ ョ ウ ): 沈 む こ と 。
 廬 舎 ( ロ シ ャ ): 家 屋 を 指 す 。
 産 鼃 ( サ ン ア ): 「 鼃 」 は カ エ ル 。 本 文 は 、 か ま ど が カ エ ル の 棲 み か に な っ た こ と を い う 。
樓 居 ( ロ ウ キ ョ ): 高 殿 に 住 む こ と 。 本 文 で は 、 屋 根 の 上 に 避 難 す る こ と を い う 。
明 府 ( メ イ フ ): 漢 代 の 太 守 、 唐 代 の 県 令 を い う 。 こ こ で は 、 府 知 事 の 建 野 を 指 す 。
尾 閭 ( ビ リ ョ ): 末 端 の 樋 門 を 指 す 。 本 文 で は 、 樋 門 を 開 い て 溢 れ 出 た 洪 水 を 注 ぎ 込 む こ と を い う 。
耒 耟 ( ラ イ キ ョ ): 「 耒 」「 耟 」 は 耜 ( す き ) と 同 義 。
山 可 樵 水 可 漁 : 山 に 樵 ( き こ る ) べ し 、 水 に 漁 ( す な ど る ) べ し 。 本 来 あ る べ き 生 業 に 戻 る こ と 。
豐 碑 ( ホ ウ ヒ ): 功 徳 を 讃 え る 大 き な 石 碑 を い う 。
勒 ( ロ ク ): 石 に 文 字 を 刻 む こ と 。
斯 民 ( シ ミ ン ): こ の 民 。 親 し み を こ め た 呼 び 方 。
書 丹 ( シ ョ タ ン ): 石 碑 の 碑 面 に 朱 筆 で 下 書 き す る こ と 。


その④
明 治 十 八 年 洪 水 碑 ・ 安 堂 
 明 治 十 八 年 六 月 十 七 日 * 水 * 暴 漲 * 潰 決 茨 田 郡 伊 加 賀 村 堤 防 水 勢 滔 々 延
* 漂 沒 攝 河 諸 郡 其 九 月 水 土 已 平 郡 村
* 底 績 建 野 知 府 事 * 賑 恤 * 民 庶 罹 於 災 害 者 大 起 土 功 修 築 大 和 川 堤 防 使 後 人 免 水 災 於 未 然 嗚 呼 知 府 事 之 * 深 仁 * 厚 澤 與 水 其 深 淺 豈 如 何 乎 哉 乃 記 其 實 以 爲 紀 念 碑 云
丹 北 高 安 大 縣 河 内 若 江 澁 川 郡 長 浦 橋 僩 た け し 撰 併 書

 口 語 訳 ・ 大 意 
 明 治 十 八 年 六 月 十 七 日 、淀 川 は い っ き に 水 か さ を 増 し 、茨 田 郡 伊 加 賀 村 で 堤 防 が 決 壊 し た 。 氾 濫 し た 水 は 滔 々 と 流 れ 出 し 、 摂 津 河 内 の 諸 郡 を 水 没 さ せ た 。 九 月 に な っ て よ う や く 洪 水 は 引 き 、水 底 に 沈 ん で い た 郡 村 は 地 上 現 れ た 。建 野 知 事 は 民 衆 を 憐 れ み 、 救 済 し た 。 罹 災 者 た ち は こ れ に 奮 い 立 っ て 、 お お い に 土 木 工 事 を 起 こ し 、大 和 川 堤 防 を 修 築 し 、後 世 の 人 々 が 水 害 に 遭 う の を 未 然 に 免 れ る よ う に し た 。 あ あ 、 知 事 の 仁 徳 の 深 さ 、 恩 沢 の 厚 さ は 、 淀 川 の 水 の 深 さ と 同 じ で は な か ろ う か 。 す な わ ち 、 そ の 事 実 を 以 っ て 紀 念 碑 に 記 す こ と に し た 。


*■水 :■ は 国 字 で 、 音 は 「 デ ン 『 」。 周 礼 』 考 工 記 ・ 匠 人 の 註 に い う 、「 奠 水 ( デ ン ス イ ) は 淳 ( た ま る ) 水 な り 」 と あ る こ と か ら 、 音 通 で 「 澱 ( デ ン )」 を 仮 借 し た も の で■ 水 は 「 澱 水 」 で あ り 、 す な わ ち 「 淀 川 」 を 指 す 。
* 暴 漲 ( ボ ウ チ ョ ウ ): い っ き に 水 か さ を 増 す こ と 。
* 潰 決 ( カ イ ケ ツ ): 壊 し 破 る こ と 。 堤 が 決 壊 す る こ と 。
* 漂 沒 ( ヒ ョ ウ ボ ツ ): 「 漂 」 は 沈 む 、 沈 殿 す る の 意 。 漂 沒 は 沈 没 す る こ と 。
* 底 績 ( テ イ セ キ ): 「 底 」 は と ど ま る こ と 。 す な わ ち 功 績 を 後 世 に と ど め る こ と 。 本 文 は 、「 底 ( 地 面 ) が 現 れ る 」 と い う 意 味 で 用 い ら れ て い る と 解 釈 さ れ る 。
* 賑 恤 ( シ ン ジ ュ ツ ): 施 し 恵 む こ と 。 被 災 者 を あ わ れ ん で 金 品 を 施 す こ と 。
* 民 庶 ( ミ ン シ ョ ): 「 庶 民 」 と 同 義 、 民 衆 を い う 。
 * 深 仁 ( シ ン ジ ン ): 仁 徳 の 深 い こ と 。
* 厚 澤 ( コ ウ タ ク ): 恩 沢 の 厚 い こ と


その⑤
墾 田 紀 功 碑 ( 鴻 池 新 田 会 所 朝 日 社 境 内 )
 「 表 面 」
 大 阪 府 知 事 従 五 位 建 野 郷 三 篆 額 従 五 位 勲 六 等 土 居 通 夫 撰 并 書
  畿 内 之 地 * 腴 而 沃 其 * 圮 于 水 以 * 塉 者 獨 為 河 州 州 背 淀 川 左 * 層 ■和 州 之 水 過 * 龜 瀬 而 下 曰 大 和 川 至 柏 原 與 石 川 合 而 北 * 紆 回 數 里 至 若 江 郡 乃 西 經 攝 之 野 會 淀 達 海 是 以 流 縵 砂 * 淤 * 霖 潦 則 必 壊 堤 衝 村 民 苦 其 害 元 禄 五 年 官 議 改 水 道 自 安 宿 大 縣 二 郡 * 畍 直 西 到 堺 浦 入 海 害 即 止 矣 而 * 滙 澤 之 存 者 二 存 讃 良 郡 曰 深 野 在 若 江 郡 曰 新 開 皆 大 數 里 官 下 令 募 能 * 堙 者 於 是 我 * 宗 誠 翁 往 * 相 新 開 池 形 廼 奮 請 于 官 獻 金 萬 餘 以 買 其 地 乃 募 小 民 授 之 * 畚 挶 與 之 * 錢 鎛 以 堙 以 * 畬 三 年 而 成 得 田 二 百 餘 町 實 寳 永 四 年 成 翁 諱 宗 利 姓 山 中 鹿 之 助 幸 盛 之 胤 翁 祖 父 正 成 君 自 * 鴻 池 村 来 始 家 于 大 阪 内 久 寳 寺 坊 後 以 鴻 池 為 氏 至 翁 移 居 于 今 橋 坊 為 人 篤 實 温 厚 謙 而 愛 人 倹 而 能 勤 其 創 功 也 身 自 * 督 役 田 距 家 二 里 日 必 往 視 不 避 風 雨 人 稱 其 勤 矣 功 之 成 也 * 録 役 夫 以 為 * 佃 * 廬 之 衣 之 備 耕 具 以 與 之 人 服 其 惠 矣 凡 佃 戸 與 地 主 * 概 爭 其 權 而 翁 之 所 役 則 * 家 奴 耳 故 心 服 而 安 焉 人 推 其 制 矣 * 蒹 葭 沮 洳 之 塲 化 為 * 畎 畝 * 禾 稼 穣 々 歡 聲 滿 野 人 呼 為 鴻 池 新 田 云 翁 以 元 文 元 年 丙 辰 七 月 歿 距 今 百 有 五 十 年 今 主 人 幸 方 君 實 翁 八 世 孫 也 余 * 客 歳 受 其 嘱 来 議 家 事 乃 與 君 及 * 小 宗 諸 老 * 老 幹 等 議 曰 事 功 顯 于 近 而 * 泯 于 遠 者 多 矣 以 事 之 不 公 也 久 而 益 顯 者 其 利 益 施 于 國 也 若 翁 者 豈 不 然 乎 方 今 ( 三 字 空 き ) 聖 明 隆 化 之 日 四 方 志 士 竭 力 于 國 益 者 或 来 取 法 乎 盍 紀 功 以 昭 之 且 報 * 祖 澤 乎 衆 皆 曰 然 乃 序 而 繋 之 銘 曰 河 州 河 修 沮 洳 未 塞 藪 澤 蒹 葭 民 艱 於 食 維 翁 一 奮 辛 苦 致 力 擲 金 * 鉅 万 良 田 * 茲 殖 非 以 * 營 私 實 益 邦 國 維 翁 之 功 偉 矣 * 巍 然 功 之 所 基 維 倹 與 勤 追 紀 事 功 * 貞 珉 之 * 鐫 以 報 * 治 化 以 * 勒 祖 恩 以 警 孫 子 侯 萬 斯 年

  明 治 十 八 年 乙 酉 七 月 鴻 池 善 次 郎 幸 方 建 之

 「 裏 面 」 小 宗      山 中 富 之 助 幸 備    山 中 鶴 之 助 幸 貞
        老 幹      内 山 治 郎 兵 衛 宣 宴  永 田 彦 作 春 保  山 田 伝 兵 衛 道 登

 去 夏 霖 潦 茨 田 郡 伊 加 賀 邨 堤 壊 實 六 月 十 八 日 也 * 北 河 三 郡 皆 圮 當 此 時 新 田 諸 邨 民 爭 築 * 土 豚 以 免 其 害 而 * 淫 雨 益 甚 三 十 日 堤 又 大 壊 諸 邨 遂 皆 沒 乃 使 佃 戸 避 于 日 下 * 大 龍 寺 人 口 六 百 五 十 七 月 十 五 日 始 歸 家 其 在 寺 也 田 主 日 與 米 人 五 合 歸 家 也 猶 與 三 旬 又 出 金 千 餘 圓 救 之 為 戸 一 百 餘 葢 沿 享 和 * 二 季 例 也 是 變 也 潦 水 * 瀰 漫 方 五 里 * 昏 墊 之 民 數 萬 而 新 田 諸 邨 免 于 艱 苦 者 豈 不 亦 田 主 祖 先 之 餘 澤 乎 哉 安 得 不 表 之 乃 追 録 并 以 存 之

明 治 十 九 年 丙 戌 三 月      土 居 通 夫 識

口 語 訳 ・ 大 意
 「 表 面 」
  畿 内 の 地 は 肥 沃 で あ る が 、 河 内 地 方 だ け は 、 水 害 の た め に 土 地 が 痩 せ て い た 。 河 内 地 方 は 淀 川 を 背 に し て 、 左 手 に は( 生 駒 山 地 の ) 嶺 々 が 連 な っ て い る 。 大 和 の 水 が 亀 の 瀬 岩 を 過 ぎ て 下 っ て く る の を 大 和 川 と い う 。 柏 原 で 石 川 と 合 流 し て 、 北 に 蛇 行 し な が ら 流 れ る こ と 数 里 で 、 若 江 郡 に 至 る と 西 に 転 じ 、 摂 津 の 野 を 経 て 、 淀 川 と 合 流 し て 海 に 達 す る 。 こ の 川 は 流 れ が 緩 や か な た め 砂 が 堆 積 し 、 大 雨 の た び に 必 ず 堤 を 破 っ て 村 を 襲 う の で 、 住 民 は そ の 害 に 難 渋 し た 。 元 禄 五 年 (1692 )、 お 上 の 計 ら い で 河 道 を 改 め る こ と に な り 、 安 宿 ( あ す か ) 郡 と 大 県 ( お お あ が た ) 郡 の 界 か ら 、 直 接 西 に 転 じ て 堺 の 浦 で 海 に 排 水 す る よ う に し た と こ ろ 、 水 害 は 止 ん だ 。 こ う し て ( 河 内 に は )、 低 湿 地 の 水 が 集 ま る 所 が 二 ヶ 所 出 現 し た 。 讃 良 郡 に あ る の を 深 野 池 と い い 、 若 江 郡 に あ る の を 新 開 池 と い う 。 い ず れ も 広 さ 数 里 で あ っ た 。 お 上 は こ れ を 埋 め て 農 地 に す る も の を 募 っ た 。そ こ で 我 が 宗 誠 翁 は 、新 開 池 に 往 き 地 相 を 見 た と こ ろ 、た ち ま ち 奮 起 し て お 上 に 願 い 出 て 、 一 万 両 あ ま り を 投 じ て そ の 地 を 購 入 し た 。 そ し て 人 を 募 集 し て 、 こ れ に も っ こ を 授 け 、 す き く わ を 与 え て 、 干 拓 工 事 を 行 っ た 。 さ ら に 、 土 地 を 養 生 す る こ と 三 年 で 、 二 百 町 歩 あ ま り の 水 田 を 得 る こ と が で き た 。 じ つ に 、 宝 永 四 年 (1707 ) の こ と で あ る 。 翁 は 諱 を 宗 利 、 姓 は 山 中 、 鹿 之 助 幸 盛 の 後 胤 で あ る 。 翁 の 祖 父 正 成 君 は 、 鴻 池 村 か ら 出 て 来 て 、 は じ め て 大 坂 の 久 宝 寺 坊 に 家 を 構 え た の で 、 後 に 鴻 池 を 氏 と す る よ う に な っ た 。 翁 の 代 に 今 橋 坊 に 居 を 移 し た 。 翁 の 人 と な り は 篤 実 温 厚 で 、 謙 虚 に し て 人 を 愛 し 、 倹 約 に し て よ く 勤 ん だ 。 干 拓 事 業 が 創 ま る と 、 自 ら 工 事 を 監 督 し た 。 田 は 家 か ら 二 里 離 れ て い た が 、 毎 日 必 ず 往 っ て 視 察 し 、 風 雨 が 激 し く と も 避 け る こ と は な か っ た 。 人 々 は 、 そ の は た ら き に よ っ て 工 事 が 完 成 し た の だ と 称 え た 。( 工 事 が 終 わ る と ) 工 事 人 足 を 小 作 人 に 雇 い 入 れ 、 こ れ に 小 屋 を あ て が い 、 衣 服 を 与 え 、 農 具 を 備 え て こ れ ら に 與 え た 。人 々 は そ の 恩 恵 に 感 服 し た 。お よ そ 小 作 人 と 地 主 は 、互 い に 権 を 争 い 合 う も の だ が 、 翁 が 使 役 し た の は 家 の 使 用 人 だ け で 、 そ の た め ( 小 作 人 は ) 安 心 し て 心 服 し た 。 人 々 は そ の 制 度 を 推 賞 し た 。 ヨ シ や ア シ の 生 い 茂 る 低 湿 地 が 、 水 路 や 畔 が 整 備 さ れ た 水 田 に 変 貌 し 、 稲 も た わ わ に 実 り 、 歓 声 が 野 に 満 ち た 。 人 呼 ん で 、 鴻 池 新 田 と い う 。 翁 は 元 文 元 年 (1736 ) 丙 辰 七 月 に 歿 し た 。 今 を 去 る 百 五 十 年 前 の こ と で あ る 。 今 の 当 主 幸 方 君 は 、 じ つ に 翁 の 八 世 の 孫 で あ る 。 余 は 、 過 ぐ る 年 に 嘱 託 を 受 け 、 当 家 に 来 て 家 事 を 議 る こ と と な っ た 。 そ こ で ( 余 は )、 当 主 や 小 宗 、 老 幹 ら と 相 談 し て 「、 事 業 の 功 績 は 、 近 い う ち に は 顕 か で あ る が 、 遠 く な る と 途 絶 え て 伝 わ ら な い こ と が 多 い 。 そ の 事 績 を 広 く 公 に し な い か ら で あ る 。 長 年 に わ た り そ の 益 が 顕 著 な も の は 、 そ の 利 益 を 国 に 施 し て い る か ら で あ る 。 翁 は ま さ に 、 そ の よ う な 人 物 で は な か ろ う か 。 今 の 世 は 、( 三 字 空 き ) 聖 明 ( な 天 皇 に よ り )、 ま す ま す 発 展 を 遂 げ て い る 。 世 の 中 の 志 士 で 、 国 益 の た め に 力 を 尽 く し て い る も の は 、来 た り て 手 本 と す る で あ ろ う 。ど う し て そ の 業 績 を 昭 か に し て 、 祖 先 の 恩 沢 に 報 わ ず に い ら れ よ う か 」 と 提 案 し た と こ ろ 、 み な 一 致 し て 「 そ の と お り だ 」 と な り 、 こ の よ う に 序 文 を 記 し た 。 銘 に 曰 う 。 河 内 の 河 川 改 修 は 、 低 湿 地 が 未 だ に 手 付 か ず の ま ま で あ っ た 。 ア シ や ヨ シ の 生 い 茂 る 沼 沢 の 地 で 、 民 は 食 べ る こ と に も 難 儀 し た 。 こ れ に 奮 起 し た 翁 は 、 辛 苦 と 努 力 を 尽 く し た。
巨 万 の 金 を 擲 ( な げ う ) ち 、 良 田 を 増 や し た 。 こ れ は 私 利 私 欲 の 為 で は な く 、 国 家 の 実 益 の 為 で あ っ た 。 翁 の 功 績 は 偉 大 で 巍 然 と し て い る 功 績 の 基 と な っ た の は 、 倹 約 と 勤 勉 で あ っ た 。 事 業 の 功 績 を 追 紀 し て 、 よ き 石 に こ れ を 刻 み 、 以 っ て 民 を 治 め て 教 化 し た こ と に 報 い 、 以 っ て 先 祖 の 恩 を 石 に 刻 む 。 以 っ て 子 孫 の た め の 警 句 と し 、 こ こ に 萬 年 に 伝 え ん 。

明 治 十 八 年 乙 酉 七 月 鴻 池 善 次 郎 幸 方 之 を 建 て る

* 腴 ( ユ ): 肥 え る 。
* 圮 ( ヒ ): こ ぼ つ 、 や ぶ る 。
* 塉 ( セ キ ): や せ つ ち 、 痩 せ た 土 地 。
* 層 嶺 ( ソ ウ レ イ ): 連 な る 嶺 々 、 生 駒 山 地 を 指 す 。
* 龜 瀬 : 大 和 川 の 難 所 で あ る 「 亀 の 瀬 岩 」 を 指 す 。
 * 紆 回 ( ウ カ イ ): 紆 余 曲 折 し て 、 く ね く ね と 蛇 行 す る こ と 。
 * 淤 ( オ ): と ど こ お る こ と 。「 砂 淤 」 は 土 砂 が 滞 っ て 堆 積 す る こ と 。
 * 霖 潦 ( リ ン ロ ウ ): 「 霖 」 は 長 雨 、「 潦 」 は 大 雨 。
* 畍 ( カ イ ): 「 界 」 の 異 体 字 。
* 滙 澤 ( ワ イ タ ク ): 「 滙 」 は 集 ま る の 意 。
* 堙 ( イ ン ): 「 堙 」 は 「 塞 」 と 同 義 、 ふ さ ぐ こ と 。 土 を 盛 っ て 埋 め る こ と 。
* 宗 誠 ( ソ ウ セ イ ): 三 代 鴻 池 善 右 衛 門 宗 利 。 寛 文 三 年 (1667 ) ~ 元 文 元 年 (1736 )。
* 相 ( ソ ウ ): み る こ と 。 本 文 は 、 土 地 の 風 水 吉 凶 を 観 相 す る こ と を い う 。
* 畚 挶 ( ホ ン キ ョ ク ): 「 畚 」「 挶 」 は 同 義 語 。 い ず れ も 、 ふ ご 、 も っ こ を い う 。 * 錢 鏄 ( セ ン ハ ク ): 「 錢 」 は 直 柄 の す き 。「 鏄 ( ハ ク )」 は 曲 柄 の く わ 。
* 畬 ( ヨ ): 開 墾 し た 田 を 養 生 熟 成 す る こ と 。 ま た は 開 墾 し て 三 年 経 っ た 田 を い う 。 本 文 で は 、 干 拓 造 成 工 事 が 完 了 し て も 、 三 年 間 土 地 を 養 生 し な け れ ば 、 耕 作 に 適 し た 農 地 に な ら な か っ た こ と を い う 。


 * 鴻 池 村 : 摂 津 国 川 辺 郡 鴻 池 村 、 今 の 兵 庫 県 伊 丹 市 。
* 督 役 ( ト ク エ キ ): 工 事 を 監 督 す る こ と 。「 役 」 は 新 田 の 干 拓 工 事 を 指 す 。 * 録 ( ロ ク ): 雇 用 す る 、 採 用 す る こ と 。
* 佃 ( デ ン ): 小 作 人 を い う
* 廬 ( リ ョ ): 小 屋 を い う


その⑥ 赤井堤防碑   淀川堤防東斜面・さだポンプ場付近にある赤井堤記念碑に
 赤 井 堤 紀 念 碑
明 治 十 有 八 年 夏 六 月 霖 雨 彌 月 澱 川 暴 漲 其 十 七 日 茨 田 郡 伊 加 賀 村 堤 防 潰 決 者 八 十 餘 歩 茨 田 讃 良 東 成 三 郡 盡 成 巨 浸 漂 沒 盧 舎 父 子 老 弱 號 叫 奔 竄 不 知 所 措 初 堤 防 之 潰 也 府 知 事 建 野 君 率 土 木 課 員 馳 視 焉 親 勵 土 人 奔 走 指 揮 二 十 九 日 雨 又 甚 七 月 一 日 風 益 加 焉 防 禦 垂 成 又 壊 者 四 十 餘 歩 徑 氾 濫 河 内 若 江 澁 川 住 吉 諸 郡 延 及 大 坂 水 上 屋 者 丈 餘 至 夜 風 雨 益 暴 水 量 益 加 人 畜 悲 鳴 其 惨 状 不 可 勝 道 於 是 官 發 輕 舸 救 漂 溺 又 設 盧 舎 給 糧 食 其 状 以 聞 勅 賜 金 三 千 圓 内 外 紳 商 亦 爭 寄 贈 金 穀 賑 救 小 民 府 知 事 又 大 募 役 夫 修 理 堤 防 三 閲 月 竣 功 木 屋 村 之 北 有 堤 防 曰 赤 井 亦 潰 者 二 百 餘 歩 流 失 家 屋 者 三 十 五 煙 良 田 滔 為 沙 淤 今 歳 丙 戌 之 春 修 之 始 於 一 月 竣 於 四 月 其 西 畔 五 十 歩 係 于 鞆 呂 岐 荘 六 村 之 修 築 其 東 若 干 歩 木 屋 村 修 之 而 鞆 呂 岐 荘 五 村 亦 補 之 九 箇 八 箇 大 庭 門 真 五 箇 之 諸 荘 亦 出 七 百 金 助 之 堤 之 西 畔 原 有 水 道 以 其 頽 廢 難 修 別 疏 鑿 之 先 此 郡 吏 佐 治 則 行 戸 長 西 尾 八 郎 次 督 課 工 役 鼓 舞 窮 民 是 以 窮 民 得 業 省 費 頗 鉅 抑 赤 井 堤 在 茨 田 郡 之 北 郡 南 諸 荘 安 危 所 繋 然 灾 後 窮 民 盡 失 其 資 産 修 之 則 費 不 能 支 不 修 之 則 其 害 有 不 可 測 者 我 郡 長 俣 野 君 大 憂 之 乃 諭 郡 南 諸 荘 補 充 其 費 郡 書 記 脇 坂 正 太 郎 戸 長 西 邨 吉 三 郎 與 有 力 焉 又 貸 與 若 干 金 以 助 修 築 盖 其 所 費 殆 萬 金 云 嗚 呼 修 理 堤 防 賑 救 窮 民 雖 清 世 餘 澤 令 之 然 抑 自 非 府 知 事 赤 子 視 此 民 之 厚 安 得 至 此 乎 哉 乃 與 同 志 某 某 胥 議 為 建 紀 念 碑 傅 其 深 仁 厚 澤 於 無 彊 云 銘 曰 水 旱 疾 疫 必 祷 鬼 神 能 濟 之 者 弗 負 仁 人 維 斯 明 府 慈 而 能 仁 周 窮 恤 溺 澤 在 四 民 明 治 十 九 年 七 月 大 阪 府 知 事 從 五 位 建 野 郷 三 篆 額 西 尾 徳 太 郎 撰

口 語 訳 ・ 大 意
明 治 十 八 年 (1885 ) 夏 六 月 、 霖 雨 * が ひ と 月 も 続 き 、 淀 川 の 水 位 が い っ き に 上 昇 し た 。 同 十 七 日 、 茨 田 郡 伊 加 賀 村 で 八 十 歩 ( 約144 m ) 余 り に わ た っ て 堤 防 が 決 壊 し 、茨 田 、讃 良 、東 成 三 郡 は 悉 く 巨 大 な 湖 と な っ た 。家 屋 は 水 に 沈 み 、父 子 や 年 寄 り 弱 者 は 叫 び 声 を 上 げ て 逃 げ ま ど い 、 堤 防 が 決 壊 し た 当 初 は 、 な す す べ も 知 ら な か っ た 。 大 阪 府 知 事 建 野 君 は 、 土 木 課 員 を 率 い て 視 察 に 駆 け つ け 、 自 ら 地 元 民 を 励 ま し て 指 揮 に 奔 走 し た 。 二 十 九 日 に は 雨 が 再 び は げ し く 降 り 、 七 月 一 日 に は 風 が 益 々 強 ま っ た 。 水 防 の 備 え が ま さ に 完 成 し よ う と し て い た と き に 、 再 び 四 十 歩 ( 約72 m ) 余 り が 壊 れ 、 た ち ど こ ろ に 河 内 、 若 江 、 渋 川 、 住 吉 の 諸 郡 は 氾 濫 し た 水 に 浸 か り 、 大 坂 ( 市 街 ) に も 及 ん だ 。 水 は 屋 根 の 上 一 丈 ( 約 3m ) 余 り の と こ ろ も あ っ た 。 夜 に な る と 風 雨 は ま す ま す は げ し く な り 、 水 か さ は さ ら に 増 加 し た 。 人 畜 は 悲 鳴 を 上 げ て ( 助 け を 求 め )、 そ の 惨 状 は こ と ば に 尽 く し が た か っ た 。 そ こ で 、 官 は 軽 舸 * を 出 し て 溺 れ た も の を 救 助 し 、 盧 舎 * を 設 け て 炊 き 出 し を 行 っ た 。 そ の 状 況 は 次 の よ う な も の で あ っ た 。 勅 賜 の 見 舞 金 三 千 円 が 下 さ れ 、 内 外 の 紳 商 か ら は 金 や 穀 物 が 次 々 と 届 き 、 被 災 者 を 見 舞 っ た 。 府 知 事 は ま た 、 大 い に 役 夫 を 募 集 し て 堤 防 を 修 理 し 、 三 ヶ 月 で 竣 功 し た 。 木 屋 村 の 北 に 赤 井 ( 堤 ) と い う 堤 防 が あ っ た が 、 こ こ も 二 百 歩 ( 約360 m ) 余 り が 決 壊 し た 。 流 失 し た 家 屋 は 三 十 五 戸 、 良 田 は 押 し 流 さ れ て 沙 淤 * と な っ た 。 こ の 年 丙 戌 (1886 ) の 春 に ( 赤 井 ) 堤 を 修 理 し た 。 一 月 に 始 ま り 、 四 月 に 竣 工 し た 。 そ の 西 側 五 十 歩 ( 約90m ) は 、 鞆 呂 岐 荘 六 村 の 受 け 持 ち で 堤 を 修 築 し た 。 そ の 東 側 若 干 歩 (10m ほ ど ) は 、 木 屋 村 が 堤 を 修 築 し た 。 ま た 、 鞆 呂 岐 荘 五 村 は 堤 を 補 修 し た 。 九 箇 、 八 箇 、 大 庭 、 門 真 、 五 箇 の 諸 荘 は 、 金 七 百 円 を 拠 出 し て こ れ を 助 け た 。 堤 の 西 側 に は 、 も と も と 水 路 が あ っ た が 、 荒 れ 果 て て 修 理 が 難 し か っ た の で 、 別 に 水 路 を 掘 っ た 。 先 ず 郡 吏 の 佐 治 則 之 が 工 事 を 監 督 し て 被 災 者 を 鼓 舞 し 、 戸 長 西 尾 八 郎 が こ れ を 引 き 次 い だ 。 こ れ に よ り 被 災 者 は 仕 事 を 得 る こ と が で き 、( 同 時 に ) 工 費 を 大 き く 節 約 す る こ と が で き た 。 そ も そ も 赤 井 堤 は 茨 田 郡 の 北 に あ り 、 郡 南 の 諸 荘 の 安 全 と 密 接 に 繋 が っ て い た 。 被 災 者 た ち は こ と ご と く そ の 資 産 を 失 っ て い た の で 、 水 災 の 後 に 堤 を 修 理 す る に あ た っ て 、 そ の 費 用 を 支 払 う こ と が で き な か っ た 。 堤 を 修 理 し な け れ ば 、 そ の 被 害 は 測 り 知 れ な い も の が あ っ た 。 我 が 郡 長 俣 野 君 は こ れ を 大 い に 憂 い 、 た だ ち に 郡 南 の 諸 荘 を 諭 し て 、 そ の 費 用 を 補 充 さ せ た 。 郡 書 記 脇 坂 正 太 郎 、 戸 長 西 邨 吉 三 郎 の 尽 力 も あ っ た 。 ま た 、 若 干 の 金 を 貸 与 し て 、 堤 を 修 築 す る の を 助 け た 。 お そ ら く ( 堤 の 修 築 に ) か か っ た 費 用 ( の 総 額 ) は 、 殆 ど 一 万 円 ほ ど で あ っ た と い う 。 あ あ ! 堤 防 を 修 理 し て 被 災 者 を 賑 救 * す る 。( 水 害 の な い ) 太 平 の 世 と い え ど も 、 そ の 恩 恵 は 歴 然 と し て い る 。 そ も そ も 私 は 府 知 事 で は な い が 、 国 民 が こ の 堤 を 見 て 、 民 衆 の ( 知 事 に 対 す る ) 厚 意 を ど の よ う に し て 知 り 得 る だ ろ う か と 考 え た 。 そ こ で 同 志 た ち と 相 談 し て 、 紀 念 碑 を 建 て て そ の 深 仁 厚 沢 * を 末 永 く 伝 え る こ と に し た 。

銘 に 曰 く 。
水 害 や 旱 、 疫 病 に は 、 必 ず 鬼 神 に 祷 る
よ く こ れ を 濟 ( す く う ) も の は 仁 を 負 う 人 に あ ら ず
た だ 、 こ の 府 知 事 は 慈 悲 深 く 仁 政 を 行 い
あ ま ね く 水 害 に 被 災 し た 四 民 に 救 い の 手 を 差 し 伸 べ た

霖 雨 ( リ ン ウ ): な が あ め 。
 暴 漲 ( ボ ウ チ ョ ウ ): 川 の 水 が い っ き に 増 水 す る こ と 。
潰 決 ( カ イ ケ ツ ): 堤 防 が 決 壊 す る こ と 。
 巨 浸 ( キ ョ シ ン ): 巨 大 な 浸 水 域 。
漂 沒 ( ヒ ョ ウ ボ ツ ): 「 漂 」 は 沈 む こ と 。 す な わ ち 、 沈 没 す る の 意 。
老 弱 ( ロ ウ ジ ャ ク ): 老 人 や 介 助 の 必 要 な 災 害 弱 者 を 指 す 。
 奔 竄 ( ホ ン ザ ン ): 逃 げ て か く れ る こ と 。
防 禦 ( ボ ウ ギ ョ ): 水 防 の 備 え 。
垂 成 ( ス イ セ イ ): 「 垂 」 は ま も な く 、 ま さ に ~ し よ う と し た と き 、 の 意 。
輕 舸 ( ケ イ カ ): 小 型 の 汽 船 を い う 。「 舸 」 は ボ ー ト 。
 盧 舎 ( ロ シ ャ ): こ の 場 合 は 仮 設 の 小 屋 を い う 。
 賑 救 ( シ ン キ ュ ウ ): 貧 者 や 被 災 者 に 施 し を 与 え る こ と 。
滔 ( ト ウ ): 水 が み な ぎ り 広 が る 。 こ の 場 合 は 良 田 が 押 し 流 さ れ る こ と 。
 沙 淤 ( サ オ ): 土 砂 の 堆 積 を 指 す 。
窮 民 ( キ ュ ウ ミ ン ): 困 窮 し た 民 。 被 災 者 を 指 す 。
清 世 ( セ イ セ イ ): 穏 や か に 治 ま っ て い る 世 。 太 平 の 世 。
 餘 澤 ( ヨ タ ク ): 先 人 の 残 し た 恩 恵 。
赤 子 ( セ キ シ ): ( 天 皇 か ら み た ) 一 般 国 民 。 胥 議 ( シ ョ ギ ): 相 談 す る こ と 。 深 仁 厚 澤 ( シ ン ジ ン コ ウ タ ク ): 深 い 仁 義 と 厚 い 恩 恵 。
無 彊 ( ム キ ョ ウ ): 果 て し が な い こ と 。
 明 府 ( メ イ フ ): 漢 代 の 太 守 、 唐 代 の 県 令 を い う 。 こ こ で は 、 府 知 事 の 建 野 を 指 す 。
窮 恤 ( キ ュ ウ ジ ュ ツ ): 被 災 者 を あ わ れ み 救 済 す る こ と 。
 溺 弱 ( デ キ ジ ャ ク ): 水 害 の 被 災 者 を 指 す 。

別口語
 『明治18年夏強雨の中、淀川の水かさが一気に増し、
17日には茨田群伊賀村の堤防80歩余が決壊し
茨田、讃良、東成の3群はことごとく浸水、民家は水没、
そのため父子、老人は号叫し、始めは堤防の決壊したこも知らなかった。
府知事建野君が土木課員を率いて直ちに視察に赴き
親しく住民を励まし、奔走指揮した。
29日に雨はまた激しく降り、7月1日には風ますます強くなり
そのため防御することもならず、決壊箇所は40歩余りにおよんだ。
その後、氾濫は河内、若江、渋川、住吉の諸群にまで波及し
家屋の浸水は大阪にまで波及した。
夜になってから風雨は益々強くなり
水かさは増して、人、家畜の悲鳴が加わり
これ以上の惨状は無かった。
役人は船を出して漂流、衰弱している被災者を救助し
仮設住居を設定して食料を給付した。
その状況を知られた天皇から金5000円を賜った。
神商(教養・品位を備えた一流の商人)は
急遽金銭と穀物の寄付を行い、人々を救済した。
府知事は大々的に人夫を募り
堤防の修理を行うが完成までに3ヶ月がかかった。
木屋村の北に赤井堤という堤防があるが壊滅し
200歩以上が流出、家屋35を消失し
良田は土砂流入により壊滅した。』

写真 http://livedoor.blogimg.jp/myacyouen-hitorigoto/imgs/f/2/f2a83220-s.jpg

 赤井堤紀念碑は、寝屋川市木屋の大阪府水生生物センターの北西の淀川堤防に建っている緑色片岩の碑(明治19年7月建立)です。碑文は西尾徳太郎氏の撰文で明治18年6月の水害と赤井堤の修築について記されています。
 とくに赤井堤は、「わたしたちの大阪北河内版(日本文教出版)」では水をめぐるあらそいで登場する堤防です。とくに寝屋川市の小学生には有名な堤防です。
 これはちょうど淀川堤防と直交する方向に伸びています。ほぼ東西方向の堤防で、寝屋川市木屋の鞆呂岐神社の奥の宮があるところが赤井堤です。堤防の高さは2m弱もあって、室町時代後期以降、寝屋川市木屋の北側、枚方市出口や伊加賀あたりの淀川堤防がしばしば破堤したので、枚方市からの水による浸水被害を防ぐために寝屋川市木屋より南の地域が整備していったようです。北河内中河内の水防要所だったのでしょう。
 明治18年6月の水害時には、赤井堤も破堤して北河内から中河内までが浸水してしまって、元庄内藩士で当時郡長の俣野景孝と数名が若干の借金と寝屋川市より南の地域から資金を調達して、赤井堤を修築したそうです。
 碑文の最後に「必ず鬼神に祷り」と禹王の伝説を引用しています。寝屋川市木屋の鞆呂岐神社に、何かなぞが隠されているのでしょうか。

0 件のコメント: