2013年11月25日月曜日

信仰道を巡る」 としまして 「勝尾寺街道と道標を訪ねて」を企画しました。

上新田探索 第2弾 シニア自然大学校豊中支部案内(企画案)
千里のパワースポット 上新田散策 まち組案内は
25名の参加があり、好評のうちに終わりました。
第2弾 
「信仰道を巡る」 としまして 「勝尾寺街道と道標を訪ねて」を企画しました。


期   日 12月19日(火曜日) 10時
集合場所 北急桃山台改札口
持ち物   弁当、水筒、雨具、追加 ジャンボローラー滑り台を利用の方は段ボールまたはプラスティックのお尻当てをご用意ください。お尻が熱くなりますので、服が変形するかもしれません。
     弁当を買われる方 桃山台のバス停方向出口に2軒ほど弁当を扱っていたと思います。
     また、途中でコンビニに寄ります。

 
コース 桃山台駅 旧上新田小学校 上新田村 見つかった道標を含め5基 天神社
     中央体育館・中央公園・安場池(昼食の予定) 樫の木公園 桜並木 峠の茶屋跡 今宮墓地 西国街道
     新家・勝尾寺鳥居 一里塚跡 小野原公園(道標) 泣き地蔵 笹川良一墓 北千里公園 北千里 
 
     約8キロ
勝尾寺への参拝道はいくつもありますが、今回は大阪からの最短ルートを探りながら、勝尾寺鳥居のある西国街道・新家までを探索し、帰りは、上新田の親村の山田への小野原街道にある道標を通り、上新田の脇道を通り北千里へ 約8キロのコースです。このコースでは道端に立つ見つけた道標を含め8個もの道標銀座にお目にかかります。

☆北急行桃山台駅 北急は万博の時万博公園まで大阪から直接行けるルートでした。万博後、中央環状線、中国道が整備され、当初の計画通り千里中央駅が完成しました。
今立っているこの地は 春日池がります。この池は下新田の池でした。
このあたりは、分水嶺で南側が高川、北側が上新田は天竺川になります。
 街道は大阪からは最短距離をとると、中津川をわたる2つの渡し、「本庄の渡し」・「横関の渡し」で北摂に入ります。その後、横関街道を使い、吹田・蔵人、江坂を通り、高川・北条で三国街道と合流し、桃山台やってきます。ここは三国街道です。三国街道は三国から神崎川右岸をのぼり高川を上ってくるルートで上新田始点終点です。

☆ 天竺川 源流  新池:新田小学校横  長谷池:千里中央の千里北町公園、小さい池水鳥がいる谷は違うが旧新田小学校の横の落合橋にて天竺川と合流   安場池:千里中央公園、千里体育館、豊中の一番東にある池、  樫の木池:樫の木公園  ここまでは天竺川

☆勝尾寺街道は豊中の新免から上新田を通り、西国街道・新家の鳥居までを言います。 

問:豊中にはどんな街道がありますか! 
問:横関街道
:横関という地名は江戸時代もありませんが、「横関の渡し」「横関街道」は昔から存在しました。では、地名がないのに横関街道があるのでしょうか!  

☆上新田は 吹田の山田の豪農の3名で江戸初期「下新田」と同時に開発されました。当時農業収穫は80石 多くの田畑の開墾が行われた結果、明治時代には605石であった非常に拡大したことがうかがえる。江戸中期には「隠し田」事件もあり、死亡者もでました。郷土をという思いはいろんなところで出てきます。

☆旧新田小学校 真覚寺で開校され、明治33年この校舎が立てられ、大阪府の文化財になって
います。貴重な木造建築校舎です。

☆吉田吉兵衛 この村の出で神戸で貿易商を従事し財をなし、大正9年 村のために金一万円を寄付した。
 題は「京都大学総長荒木寅三郎」が書き、

コラム「天声人語」の名付け親・西村時彦 撰 (鹿児島県種子島出身)  
寧楽:奈良市:平城京の辻本勝己書:石上朝臣宅嗣卿顕彰碑もこの人、その他本が多数 
そうそうたるメンバーで仕上げてあります。何故でしょう?


☆見つけた道標:上新田墓地にあります。この地は私が道標に興味をもち、道標の宝庫でもある土地です。ところで道標に対する基本的な考え方は、昔は道の分岐・辻・辻にあり、旅人が安心して通れるようになっていたものと考えます。その道標が道路拡張、交通手段の変化により、忘れられ、放置してあるものも数多くある、また、家に持ち帰り飾る陶芸的に庭に置くのもあるので現在その数はすくない。特にここ上新田村には4基の道標がすでにあり、あと一つの道標が出れば、この村にはすべての出口に道標があることになり、私は村の郷土史家などに聞きまわわるなど、それを長年さがし求めていました。それは偶然に見つかりました。この墓地を観察に来た時です。見つけた時の感動は今でも忘れません。2009年春3月26日です。ですからこの村を道標「見本の村」と呼んでいます。
☆御旅所:天神社の御旅所、横の公園は昔:池 秋祭りの日の午後ここから神輿が出ます。
祭りの形式は、山田の文化を深く取り入れています。
☆共同井戸
☆大阪三りの道標  在所 家があること
☆(像 馬頭観音)右 か
☆真覚寺:浄土真宗本願寺派 唯一のお寺 寺内の興法寺の末寺だったが、経済的にゆとりを持ち、直系の寺となる。この寺で小学校の始まりになります。 
☆佐井寺への道標 裏に「右 大坂」 豊中最古の道標 天明元年 
☆案内板:
☆等身大地蔵 豊中市城山町のしむか地蔵が大きい
☆天神社:千里ニュータウンの唯一の神社:千里のパワースポット 近隣の開発で鎮守の森が少なくなってきている。森を守る、自分にできることを

☆頼山陽の遺跡:元山田家は秀吉の朝鮮征伐に従事「延寿不老酒」の製法を学び、武士をやめたあと、 この地で過ごす。それを聞いた頼山陽は 伊丹・上新田を行き来していたようで『歳寒堂』と名付ける。山田家は明治になりこの地をさるが『歳寒堂』の額は岸部の中西家にある。後の山口家は酒造りを昭和18年ごろまで行っていた。

 この門は他の門とは桁外れに違う。大阪の藩の門を貰い受けたということも聞いている。
☆徳林院 尼寺  徳本行者遺跡天保2年(1831) 江戸後期
☆山田への分岐道標
☆展望台  上新田の
☆千里体育館 展望台 天皇陛下が万博時に来られる。中央公園 安場池:上新田天竺川 分水嶺 東側は山田川 春は桜がきれい
☆樫の木公園:池 このあたりに「上の立石」があった。本「野の仏」に記載されている。
☆青山台 桜並木 老木になっているが 多くの花見客が宴会を行う。
☆箕面・豊中・吹田の境 上に豊中・大阪府の配水所、
☆峠の茶屋:ここで箕面に山を見て一服していたようであるが、現在はだいぶ低くなっている 茶屋があった。
☆今宮の墓地の道標
☆今宮公民館の道標
☆西国街道  万人講の道標
☆大阪道 
☆今宮交差点横の碑
☆勝尾寺鳥居  額は天皇からもらった額 36町の町石、
☆小野原へ 常夜灯
☆笹原良平宅 ボート収益金
☆小野原公園  山田との分岐道標  春日神社
☆小野原墓地:泣き地蔵:地蔵に溝がある 笹原良平墓 力士の墓が多数   
☆ゴール 北千里駅 日本初の自動改札

0 件のコメント: