4/9 早速 返事ありました。 土・日にもかかわらず。
良い市ですね!
城陽市観光協会から回答
「この道標には「左うちみち」と彫ってあり、読みは「左うじみち」です。ご覧いただいたようにこれは古い道標で、多分江戸時代初めかそれ以前と云ってもおかしくないのではないかと思っています。歩かれた流れ橋から東へ伸びる道は府道ですが、これを昔は「浜道」と云っていました。道標の立っている道は府道より細い道となっていますが、この道幅が昔の浜道の巾ではないかと思います。そして「大和街道」(秀吉が軍事目的で開いたと言う旧奈良街道)を横切って宇治にいたる道です。
浜道は木津川岸に昔、船着き場があり大阪・京都方面・淀などからさかのぼって荷を運んだ舟運の拠点としていました。
陸揚げした荷は浜道を通って宇治へ運ばれたわけです。
この道標は、京都周辺・大阪・滋賀県などに沢山ある「三宅安兵衛」建立の碑とは異なり、多分江戸時代中期以前に立てられたものであろうと考えております。
なお道標のある一帯の地名は「指月」と言いますので、
良い市ですね!
城陽市観光協会から回答
「この道標には「左うちみち」と彫ってあり、読みは「左うじみち」です。ご覧いただいたようにこれは古い道標で、多分江戸時代初めかそれ以前と云ってもおかしくないのではないかと思っています。歩かれた流れ橋から東へ伸びる道は府道ですが、これを昔は「浜道」と云っていました。道標の立っている道は府道より細い道となっていますが、この道幅が昔の浜道の巾ではないかと思います。そして「大和街道」(秀吉が軍事目的で開いたと言う旧奈良街道)を横切って宇治にいたる道です。
浜道は木津川岸に昔、船着き場があり大阪・京都方面・淀などからさかのぼって荷を運んだ舟運の拠点としていました。
陸揚げした荷は浜道を通って宇治へ運ばれたわけです。
この道標は、京都周辺・大阪・滋賀県などに沢山ある「三宅安兵衛」建立の碑とは異なり、多分江戸時代中期以前に立てられたものであろうと考えております。
なお道標のある一帯の地名は「指月」と言いますので、
0 件のコメント:
コメントを投稿