横関村の地図追加 2014/1/22
神戸市立中央図書館が所蔵 貴重資料デジタルアーカイブズ
摂津国名所旧跡細見大絵図 に横関の地名が上がっている。
天保7年 1836年
メール
豊中での展示会、盛況でしたね。お疲れ様でした。
さて、その後新たな資料を入手しました。
2014/12/26 着信
慶応2年(1866) 角倉与一と木村宗右衛門が大坂奉行へ
過書船の現状を報告した文書のうち船持の名簿の中に
青物小船組... 2艘 西成郡横関村 徳兵衛
吹田村は別グループに記載されています。
(大阪市立大図書館所蔵文書
「近世淀川水運史料集」 日野照正編
別項 2014/12/19着信
大阪市史編纂所で「宝暦10年(1760)摂津国西成郡濱村明細帳」を閲覧しました。
原本なので完全には解読できませんが、次のことがわかりました。
また追加請求していた「大字南方字別見取図」も届きました。
1)横関渡について
・ 浜村にある渡場を「横関と申す所にある」「横関渡」として記述している。
・ 渡船用 2艘 ほかに百姓尿手船 1艘
・ 村で渡し守に給米を払っている。
・ 渡場に2軒住居があった。
・ 年貢米を伏見まで船で運んでいた。
・ 北長柄村の渡し守の給米の一部も村で負担していた。
・ 横関渡は南方村立会いの下、設けたようです。?
(古文書が読めない-理解できないところがあるので…)
・ 字文のふ(文納)がでてきますので、明治の字名と江戸時代の字名は同じとみられます。しかし、明治の字別見取図には字横関はない。通称なのか?
大字南方にも横関はない。
・ 人口292人の村に他村から来た人が、75人住んでいます。
2)この村明細帳の26年後にあの横関村記載の古文書がでてきます。
横関村の存在については、神崎川の三国渡と同様かと考えていましたが、2軒では
村を名乗るのは無理かなと思っています。
それとも急激に利用者が増えたのかな?
三国渡:渡場から800m離れた豊嶋郡三屋村から菰江村に出在家(分村)し、
元々三国という地名はなかったが「三くに村」を名乗る。村明細帳にも記載。
11軒 36人
新編豊中市史資料集 村明細帳(下)P130
横関の名の起こりは、上村様の提起のように、「堰の横」から来ていると思います。
その堰は中津川を横断する塩害除けの堰ではなく(この堰ができたのは明治になってからだと思います)、まさに「大阪市中地區甼名改正繪圖」に描かれている、大坂市中
に中津川の水を引き込む水門のことだと思います。
濱村側の横関の名は本庄村側の横関(渡)からそう呼ばれたのでしょう?
ありがとうございます。 吹田市を通る「横関街道」その謂れと横関村が存在した。
神戸市立中央図書館が所蔵 貴重資料デジタルアーカイブズ
摂津国名所旧跡細見大絵図 に横関の地名が上がっている。
天保7年 1836年
方角改正五畿内掌覽 天保12年
メール
豊中での展示会、盛況でしたね。お疲れ様でした。
さて、その後新たな資料を入手しました。
2014/12/26 着信
慶応2年(1866) 角倉与一と木村宗右衛門が大坂奉行へ
過書船の現状を報告した文書のうち船持の名簿の中に
青物小船組... 2艘 西成郡横関村 徳兵衛
吹田村は別グループに記載されています。
(大阪市立大図書館所蔵文書
「近世淀川水運史料集」 日野照正編
別項 2014/12/19着信
大阪市史編纂所で「宝暦10年(1760)摂津国西成郡濱村明細帳」を閲覧しました。
原本なので完全には解読できませんが、次のことがわかりました。
また追加請求していた「大字南方字別見取図」も届きました。
1)横関渡について
・ 浜村にある渡場を「横関と申す所にある」「横関渡」として記述している。
・ 渡船用 2艘 ほかに百姓尿手船 1艘
・ 村で渡し守に給米を払っている。
・ 渡場に2軒住居があった。
・ 年貢米を伏見まで船で運んでいた。
・ 北長柄村の渡し守の給米の一部も村で負担していた。
・ 横関渡は南方村立会いの下、設けたようです。?
(古文書が読めない-理解できないところがあるので…)
・ 字文のふ(文納)がでてきますので、明治の字名と江戸時代の字名は同じとみられます。しかし、明治の字別見取図には字横関はない。通称なのか?
大字南方にも横関はない。
・ 人口292人の村に他村から来た人が、75人住んでいます。
2)この村明細帳の26年後にあの横関村記載の古文書がでてきます。
横関村の存在については、神崎川の三国渡と同様かと考えていましたが、2軒では
村を名乗るのは無理かなと思っています。
それとも急激に利用者が増えたのかな?
三国渡:渡場から800m離れた豊嶋郡三屋村から菰江村に出在家(分村)し、
元々三国という地名はなかったが「三くに村」を名乗る。村明細帳にも記載。
11軒 36人
新編豊中市史資料集 村明細帳(下)P130
横関の名の起こりは、上村様の提起のように、「堰の横」から来ていると思います。
その堰は中津川を横断する塩害除けの堰ではなく(この堰ができたのは明治になってからだと思います)、まさに「大阪市中地區甼名改正繪圖」に描かれている、大坂市中
に中津川の水を引き込む水門のことだと思います。
濱村側の横関の名は本庄村側の横関(渡)からそう呼ばれたのでしょう?
ありがとうございます。 吹田市を通る「横関街道」その謂れと横関村が存在した。
追加 2022/01/5
川口村、濱村、南側の本条あるが 横関はない。カラー版も
2.明治の地図で 中津川の北側には本条街道、横関街道の道があるので
天満の運河は明治以降の物でなく江戸時代からあった。
3.そのことから
0 件のコメント:
コメントを投稿