2010年12月28日火曜日

能勢街道 は天満橋から

ひいらぎ峠の吉野関跡
能勢町教育委員会の吉野関跡説明版には、
摂丹国境の儀宝永元(1704)申年裁許図面墨引印章の通弥相違無之事と記されている。
丹州蚊屋野村へ出る、大坂天満橋ヨリ長柄渡へ二十八丁、長柄渡ヨリ小曽根渡へ二里六丁、渡ヨリ池田ヘ三里七丁、池田ヨリ吉野へ四里二十二丁、吉野ヨリ国境領へ六丁合〆十里七丁と記されている。
と記されている。

街道も時代とともに変更されたのか!
この時代、大坂の 梅田 北は下野であったので

                              
  与謝蕪村の歌                  
      「菜の花や               
            月は東に 日は西に」  
                              
***************************************************
2012/12 追加訂正    与謝蕪村は毛馬村に生まれる。 江戸時代中期

街道の出発点は 豊臣時代は重要な街道として大阪と京都を結ぶ京街道で 出発点は大阪城北西にある京橋であった。江戸時代になり西国とのかかわりで江戸後期は基準が高麗橋東詰と明治時代も高麗橋であった、それ以後 各町村に道路元標をせっちすることになり、基準は各府道県の所在地が基準「道路元標」となる、大正11年大阪市役所前に移築 そこで各村への基準となり、「各町村は元標」を作る。その後 元標な亡くなり、現在の元標(昭和28年)は大阪市現在1号線と2号線の分岐に立っている。役所にあった元標の表示が
    現存する大阪府下の道路元標は 4基である。 下の道路元標をご覧ください。
  
  道路元標 ネットワーク
*********************************************************

道路元標のある高麗橋東詰から天神橋通りを通って長柄の渡しへ
後は、横関の渡しで十八条町へそして、小曽根の渡し
長興寺の「名号板碑道標」に出会うことになる
つじつまが合うようだ。

0 件のコメント: