2012年4月30日月曜日

わかる??? 郷土愛 歴史を知ること 今生活している土地 


「今上駐跡」=「天皇駐」 
豊中で唯一の碑 
吹田にはない。
===================
豊中市の飛び地  
有名な場所 豊中市石橋麻田町
もう一つ 大島町3丁目11-20

〒561-0824 大阪府豊中市大島町3丁目11−20


茨木市の飛び地
2017/04/14


写真:
二の切池 2016/11/19

箕面市で文化財を掘り起こす!  豊中の文化人

   2016/06/06 「福西茂スケッチ画」 見つかりました。 箕面市郷土資料館   
昭和60.6.2  新家の大鳥居

宝塚市で文化財を掘おこす!  豊中の文化人

     見つかりました。 2014/11/27
   宝塚市で展示会 2016/04/~ 2017/03/26








円形のガスタンクはなくなっているが
その左のマンションの屋上の屋根の形が残っている。

三国のボーリング場の屋上にあるピンが見える。




NHK連続テレビ小説「あさが来た」の実業家 広岡浅子
大同生命本社公開中の資料室を見学 ~3/31
国道176号線の起点・終点 現在の道路元標
江戸時代 西の街道の元標・高麗橋を見学




原田の繁栄を支えた九名井(原田井、水路)後半
    伊丹空港をぐるっと、着陸航路の真下の騒音がすごかったです。
    今回は 離陸時の様子を見学、箕面川と猪名川の合流点、原田井の源流
    最後は、伊丹空港が出来る前の立体模型

豊中市原田井土地改良区
伊丹市九名井土地改良区
伊丹市森本井土地改良区



貴方にとって  「 郷 土 」 とは・・・・

・・・ 「今生活している土地」  この行 2015/12/22:追加

「まちを育てた旧街道」 三国橋北詰通り商店会


大阪市内にあると「庄内村の碑」

         この親柱 明治44年2月
阪急三国駅は1910(明治43)年3月10日営業開始
現在の新三国橋は 昭和7年
阪急宝塚線 牛立鉄橋    昭和10年 
阪急庄内駅 1951年開業      昭和26年
きっかけ 地域と近隣の主な出来事

郷土の歴史を知る  わかる きょうどのれきし! パート2

今回の展示は、豊中南部、特に庄内地域を中心に172点を展示します。市内を万遍なく概観した昨年度の展示とは異なり、庄内地域に焦点を当ててみることにしました。たずね描きを通して庄内地域の歴史や人々の営みに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

日  時 7月 3(金)~ 9日(木)10時から17時 
最終日 9日は16時まで
展示解説 7月3日(金)、4日(土)、5日(日) 
10時30分~、14時~(各20分程度)
展示場所 豊中市庄内公民館2Fロビー 06-6334-1251
豊中市三和町3丁目21 庄内駅から徒歩15分

初めての 麻田への案内道標

***************************************
ニュータウンに住んでいる人のふるさと・故郷!
何時かは、この地で死ぬのであれば
住んでいるこの地は・・・・何と言う。
住んでいるところの悪口言われれると・・・実際そうでないから、腹が立ちます。
例えば、小学生の頃、喧嘩して、別れ際、「ああ お前地、吹田のチベットや!」、「お前のかあさん出べそ  」等と同じことを言われた。
言われる筋合いはないし、腹が立つ。に同じ吹田に住んでいるのだから

何時かは、この地で死んでいくこの地は、なんといえばいいのだろうか! そこに骨をうめるのであれば、住んでいるところもふるさと・故郷
第2のふるさととなるのではないでしょうか!。
地域のことを歴史、活動、変化、自然
変化が色々あると思います。
まずは、家を出てまちを歩きましょう。

新しい案内板
  

次は **** 懐かしい思い出 懐かしい先生に会えるかも   



昔の資料・写真をお貸しください。

展 示 平成26年12月5日(金)~12月11日(木)
場 所 豊中市中央公民館1Fロビー
(阪急曽根駅東へ約300メートル 徒歩約5分)
お問合せ 豊中市教育委員会 地域教育振興室 06-6858-2581
  豊中の歴史を掘る会 事務局 06-6170-6090
主催 豊中の歴史を掘る会  豊中市教育委員会
協力 シニア自然大学校豊中支部

展示物
福西茂さんが豊中市内で描かれたスケッチのうち118点を展示及びスケッチ所在図
スケッチ画面の現在の様子 特に昔、服部緑地にあった「サボテン公園」の 今は!
豊中のスケッチ画・所在一覧
福西 茂さんの活動記録  新聞報道等 
「豊中の史跡たずね描き」 福西 茂  豊中市教育研究所発行 1992/1
「とよなかの歴史・文化財 ガイドブック」 豊中市教育委員会発行 2008/3
「福西 茂 画集」 編修 上村 和功  2009/3 豊中市教育委員会所蔵
わがまち平野のスケッチ」 原絵 福西 茂 編集・発行所 財団法人平野区コミュニティ協会
「東住吉の街並み再発見スケッチ画記念」 福西 茂  1991  複製

新しい情報(新聞報道) 情報をお寄せください。

福西茂の展示会方法 憶測





*********************************


Toyonaka Osaka chapter.JPGHattori Ryokuchi circular flower bed.jpg
     豊中市章                       服部緑地円形花壇 
明治22年 町村制施行  豊中村の始まり
新免村、南轟木村、山ノ上村、桜塚村、岡町村が合併   人口 2267人

合併前の村の歴史は記載されていない。 別な資料から
野畑村、小路村、内田村、柴原村、北刀根山村、南刀根山村が合併し 桜井谷村に
走井村、箕輪村、麻田村が合併し  麻田村に
市史には庄内村、穂積村などの経過は記載がない。

昭和11年 豊中市     人口 38770人 
豊中町、麻田村、桜井谷村、熊野田村が合併
昭和22年          人口 76314人
中豊島村南豊島村及び小曽根村
昭和28年          人口 100631人
新田村
昭和30年          人口 127678人
庄内町が編入
以上      ウィキペディアに記載
------------------------------------------------------------------------------------------
追加
江戸時代の村  14氏が治める
上新田 は明治22年 下新田と合併し 新田村に 昭和28年 豊中市へ 下新田は吹田市へ
熊野田  
下記の村は 明治22年に 桜井谷村に
野畑
小路
内田
柴原
北刀根山
南刀根山
下記の村は 明治22年 豊中村に
新免
南轟木
桜塚
山之上

下記の村は 明治22年 麻田村に
麻田
箕輪
走井
下記の村は 明治 南豊島村に
勝部
原田
利倉
穂積
上津島
南今在家
下記の村は 明治22年 中豊島村に
曽根
岡山
長興寺
福井
服部
下記の村は 明治22年 小曽根村
☆石蓮寺
☆寺内
☆北条
☆濱
☆小曽根
☆長島
下記の村は 明治22年 庄内町へ
★三屋
★野田
★島田
★庄本
★牛立  
★島江
★菰江
★洲到止

ここで問題です。 
さて、現代に上記の地名が残っているところは何処でしょうか。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/793/79/N000/000/000/126415371735216224844.JPG
大阪府史より引用

豊中市の市町村合併   上村 和功作成
                    明治22年 昭和11年 昭和22年 昭和28年 昭和30年
 新免村、   豊中村  豊中市  豊中市へ  豊中市へ 現在の市域へ
 南轟木村
 山ノ上村
 桜塚村
 岡町村
 野畑村  桜井谷村
 小路村
 内田村
 柴原村
 北刀根山村
 南刀根山村
 走井村    麻田村
 箕輪村
 麻田村
 熊野田村  →→→→
 勝部村  南豊島村 →→→→
 原田村
 利倉村
 穂積村
 上津島村
 南今在家村
 曽根村  中豊島村 →→→→
 岡山村
 長興寺村
 福井村
 服部村
 石蓮寺村  小曽根村 →→→→
 寺内村
 濱村
 小曽根村
 長島村
 北条村
 上新田村  新田村 →→→→ →→→→
 下新田村  吹田市へ
 三屋村  庄内村  庄内町 →→→→ →→→→
 野田村
 島田村
 庄本村
 牛立村
 島江村
 菰江村
 洲到止村


庄内町沿革 訂正 2015/02/10 
 明治 22年 合併 庄内村に
昭和 11年  庄内町へ

 明治22年 桜井谷六ケ村が合併し桜井谷村
歴史を知り、地域を知る・・・ 子どもたちに伝えたい


わかる  きょうどのれきし!

「豊中の史跡たずね描き」  福西 茂 著

展示会開催 パート① 2014/12/5~
                   パート② 2015/07/03~ 07/09

豊中市立第三中学校 『琵琶湖と私たち』



資料



池田の歴史 池田市教育委員会

 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

「見本のまち」上新田の見どころ  訪問者多数 647件  2013/08/15現在 911件

豊中を流れる川4  千里川の橋 箕面まで2013/1/4追加



2015年1月31日土曜日

 茨木市 江戸時代の村から


2015年1月26日月曜日

 箕面市 江戸時代の村と市町村合併 

2014年2月19日水曜   

池田の市町村合併 江戸時代から

2012/12/23 追加
  吹田の歴史 市町村合併  江戸時代から

  吹田こんなところ!


2012/05/17 追加  桜井谷関係
街道名・旧街道桜井谷村の成り立ち

「赤坂池」?「萬代池」?「法師谷池」 昔の桜井谷 絵図
桜井谷六カ村御小物成場絵図
http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/vc/images/00/27/e8/9b.gif  

2012年4月27日金曜日

向日市探索  

まち組例会 探索
本山宗生光明寺
天満宮
八条ケ池
左 柳谷千眼講
乙訓寺前の道標
「左 やなぎたに 右 乙訓寺」
「右 京ミち」
乙訓寺 長岡京市指定文化財
右 京都 嵐山方面
京都市観光課  新しいです。
右 善峰 柳谷 方面
左 長岡 山崎 大■ 方面









2012年4月26日木曜日

公立共済友の会だより 自費出版 追加

公立共済友の会だより 122号
退職者の退職者友の会会報より  年4回
コラム「いきいき人生」より
長い人生のいちページの投稿です。
退職後、30年前の日記の記録、 退職後の活動色々
チャリティ個展、紙芝居23年、私の自慢、ふるさとに生きる、生きる、
小さなロマン、長寿の秘訣、金婚の旅、シニアコーラス、旬ですよ、
思いでの歌、50年前のスナップ、大学時代にタイッムスリップ、僕の恩師
数多くの方々が投稿されていました。
このページは先輩の貴重な経験談であり、後輩の道しるべになると思います。
今回は、郷土史に取り組まれている項目が多かったと思います。その中で
「郷土探索から歴史を学ぶ」 青森県 三浦栄一さん
「ふるさとに生きる」 鹿児島県 桐原 良種さん
「郷土史に生きる」 東京都 藤田 英孝さん 
私が現在行っている「郷土史」、「道標調査」に深く関わりあり、これからの指針を示しています。
先輩に負けないように頑張りたいと思う記事でした。
私も頑張らねば!と思った次第です。
別件でこの冊子  自費出版ガイドがあり
21冊の本がタイトルと著者名 値段が掲げてありました。

これも、力になります。
自費出版物

2012年4月25日水曜日

陸橋と跨線橋の違いは  路線橋写真2枚追加

ウィキベディアによる 跨線橋
  の一種で、鉄道線路をまたぐもの。道路をまたぐ橋は道橋という。 事です。  
 質問 陸橋との区別はどうなるのでしょうか!

もう一つの疑問 「街道と陸橋」
  昔から道路 街道があった所を鉄道がとおる場合 線路を越す昔の街道を「跨線橋」といい、線路を越す道路でも新しいものは「陸橋」として区別している。
下の地図は 横関街道 赤色    本庄街道 青色
交わるところは 東中島の道標
本庄街道と阪急京都線の交わるところA点

以前の探索から  
またまた見つけた道標。 本庄の渡し Ⅱ
本庄街道 旧川口村から北上します、 道路をすぎ、阪急京都線その向こうに道が

淀川通で分断されていますが 道の向こうに続きの道が見えます。

今度は阪急京都線 ここでも分断されていますが、その向こうに道が続きます。
そして、線路を渡る跨線橋・歩道橋があります。 この歩道橋の名前????
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
2012/04/14 写真2枚追加

この橋の名前は「西中島一、三跨線人道橋」でした。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

この線路を車で横断するには 少し西に「南方東踏切」がある、

なぜ ここに 陸橋があるのでしょうか! これは昔街道のなごりではないでしょうか。
「道は亡くならない」  開発では道はなくなる。
南方の駅方面  南方東踏切

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
路線橋 3本 
① 「西中島一、三跨線人道橋」 
              このページ  阪急南方駅東方の跨線橋 本庄街道
② 「日の出跨線橋」  東海道線新大阪駅南側の跨線橋 横関街道 
③ 尾谷跨線橋    阪急千里線 南千里駅南の跨線橋 尾根伝いに道があり
            千里線は万博の時で新しいの尾谷跨線橋となったと思われる。 

阪急千里線の踏切

2012・04・26 追加
一挙公開 淡路周辺の踏切
踏切探索 宝塚線 3dayチケット Ⅰ
踏切調査 宝塚線Ⅱ 3dayチケット Ⅱ
踏切調査 新大阪 3dayチケットⅢ

陸橋と跨線橋の違いは

2012年4月24日火曜日

踏切調査 新大阪 この橋の名前は?? 3dayチケットⅢ

「日の出跨線橋」???

JR東海道線新大阪駅 南側の陸橋
「日の出跨線橋」でした。  もう一つ「日の出跨線」がありました。
JR新大阪駅の北側 東淀川駅の南側 踏切に
こちらは「日の出跨線歩道橋」 歩道橋になっています。
このあたり日ノ出町  東淀川区
以上 2枚 2013/12/29 追加 
次は 新大阪へ

ここからの写真が欲しかったのと
この橋の名前の調査 ???? 大阪市に問い合わせ
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
2012/05/11問い合わせ結果
【回 答】
お寄せいただきました「東淀川駅の南側を跨ぐ橋の名前を教えてください」の件についてお答えいたします。
当該横断歩道橋の名称は「日の出跨線橋」です。
大阪市建設局 北部方面管理事務所
--------------------------------------------
今回は時間がかかりました。
難しかったようです。 ですが ありがとうございます。助かりました。
この橋名は「日の出跨線橋」でした。
やはり 「跨線橋」になっていました。
もともと道・街道が合ったところを線路が通る場合、踏切か跨線橋かになる。
ここは もともと横関街道があり、その後、東海道線が開通したことによるものと考えられます。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

新大阪駅

東淀川駅のホーム
結局 橋の名前はわかりませんでした。 今日の探索は終わります。
用事で千里中央と山田に行きます。 
使った電車
蛍池 → 服部、 庄内 → 十三、  十三→西中島南方→新大阪  
180円        150円       150円    200円 
新大坂 → 千里中央 → 山田 → 南千里 
 320円     200円  150円    ちょっとは得をしたか? 電車代高いですね!!
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
3dayチケット(3日目)はこちら
横関踏切  



2012・04・26 追加 3dayチケット(2日目)