2013年9月1日日曜日

地震の歴史 2023年地震の記録 開発:少路の上町断層なくなる。 縦じま地層???

週刊地震情報 2024年1月3日 掲載 



2022年
地震の記録

2021年、地震はどれくらい起きた? 震度5強以上は6回、3年ぶりに2000回超の有感地震など  2023/05/05 



  


東日本大地震 2011年3月11日14:  までの地震
  1995年1月17日  阪神淡路大地震
  
          三陸沖の深さ24km マグニチュード9.0

   前震も起きていた。    

 2011年 平成23年3月9日 三陸沖の深さ8kmを震源としたマグニチュード7.3の地震

 2011年 平成23年3月10日  三陸沖(牡鹿半島の東、約130km付近)で、
              深さ9km マグニチュード6.8

年号早見表   平成は30年まで2018年  令和元年は2019年 



近年の地震
  2021年2月13日  福島県沖 7.3
  2021年10月7日  千葉県北西部 5.9
  2022年3月16日  福島県沖   7.4

2021/10/10 令和3年
それよりも古い 珍しい縦縞地層 仏念寺山断層 には記念公園はないのか
少路の上町断層の敷地を別の用途に使用していたら残ったのに 
地層年代が分かっている ピンク火山灰層・小豆火山灰層 
吹田市立博物館の横にピンク火山灰層がある。
縦縞地層 ・大地の年輪 

 最近の地震の話が今日の主題
 1995/1/17       平成7年   阪神・淡路大震災
 2004年10月23日 平成16年 新潟中越地震
 2007年3月25日 平成19年 能登半島地震 
 2007年7月16日 平成19年 新潟中越沖地震 
   2011年3月11日 平成23年 東日本大地震 最大震度7,
          死者・行方不明者 2万2000人 
                         東日本大地震数年前の地震 
 2016年4月14日・4/15・4/16 平成28年
        熊本地震 最大震度7  死者273人 
 2018年6月28日 平成30年  大阪府北部地震 震度6弱
 2018年9月6日   平成30年    北海道胆振東部地震 震度7
 2019年6月18日 令和元年  山形県沖で地震 最大震度6強
 2020年2月13日 令和2年     択捉島南東沖 最大震度4
 2020年2月13日 令和2年   福島県沖で地震 最大震度6強
 2021年3月20日 令和3年     宮城県沖で地震 最大震度5強  
 2021年10月07日 令和3年   東京で地震 震度5強
   2024年01月01日 令和6年16:10   能登半島地震 M7.6

台風・洪水・地震 それぞれ対応は違うが、準備は怠らないように
自分の命は自分で守る・身の安全を

     【特集】 日本の震災 写真あり
   1. 濃尾地震 1891年 明治24年 関東大震災より32年前
   2.3.関東大震災 1923年 大正12年
   4.北丹地震 1927年 昭和2年
   5.昭和三陸地震 1933年 昭和8年
   6.東南海地震(1944年)昭和19年
   7.南海地震(1946年) 昭和21年
   8.福井地震(1948年) 昭和23年
   9.新潟地震(1964年) 昭和39年
  10.宮城県沖地震(1978年) 昭和53年 
   11.日本海中部地震(1983年) 昭和58年
     12.長野県西部地震(1984年)  昭和59年

2016/02/21
 写真を持っている方 譲ってください。2016/02/21 
   すぐに写真を送っていただきました。 ありがとうございます。

何が起きたのか このページ

  2/21 1日で 訪問者120件です。 
何でしょうか!
上町断層 ➡ 佛念寺山断層 詳しいブログ    リンク切れ

その他のブログ

大阪層群の地層と仏念寺山断層 少路地域の傾いた地層 説明版

番外 上町断層破砕帯? 顛末 01

断 層 ➡ 地 震

グラフ とよなかの自然(Ⅰ)1985 上町断層が表紙を飾るマチカネワニもいます。

熊野田の「上町断層」と比較するために、昔の写真を探していますが、見つかりません。
仕方なく、今日は 少路の「上町断層」の写真を撮りに  場所は少路小学校を目標に
写真はむかしのことですので、迷い迷い、結果はここでした。
ぽんぽこ保育園横 少路小学校西



ここにあったはずです。上町断層


あああ・・・・ もう少し早く気が付けばよかったのに
開発です。削り取られていました。どこかに残してあるのか!
市のhp「とよなか百景」に掲載されています。

新しい 縦じま地層 

今では 写真しか見ることが出来ませんが。
大阪大学総合学術博物館 3Fで見ることが出来ます。
ビックしました。 斜体文追加2016/02/23

写真を探しています。紹介されているページを見つけました。ありがとうございました。


さらに追加 和泉市久井町に垂直でないがなだらかな縞模様。

写真がありました。 佛念寺山断層の露頭部か (※佛念寺:熊野田の佛念寺)
写真で見ると分かりづらい。 少路の地層が立っていたのを覚えています。
断層の教育によい教材です。  無くなった少路の上町断層 最近(2013/07)の話です。
 残念  残念 あ~あ~ 

何かが私を呼んでいる。「おおい 無くなったぞ!」しばらく経過して写真を撮りに
もうひとつ 福西さんの一覧表を製作していました。そのあとです。福西さんの訃報
何かあるな!  江坂の「万人講道標」もそうでした。
新しい道標を見つける時は 不思議なもので大体そのような雰囲気になる。

福西茂  画集1 上新田
「豊中の史跡たずね描き」 福西 茂 著  掲載一覧1 
「豊中の史跡たずね描き」 福西 茂 著  掲載一覧2 
「豊中の史跡たずね描き」 福西 茂 著  掲載一覧3
江坂 油かけ地蔵 


開発・破壊されたものは元には戻らない。 泉丘の上町断層は残そう!

国宝が消滅? カビが生えた高松塚古墳壁画

************************************** 写真をいただきました。
ありがとうございました。  少路の写真をアップします。
写真提供 TAKATAKATAKAさん
右が保育園  



垂直層の見える崖の教材化 - 大阪教育大学が詳しい
一般的に地層は水平に積み重なるものですが
縞模様、ラインが縦になっているの分かりますか!  これですこれです。
今、東日本の大震災の問題から原発の設置場所に「断層」がある。
断層、プレートは皆さん知っています。 あのハワイが日本に近づいている話
プレートが動いている。そして、「野島断層保存館
これは 国指定天然記念物・野島断層です。
地震の凄まじさと脅威を感じていただき、地震に備える大切さを伝えます。
あの「阪神・淡路大震災」の記念館になっている。
ここ少路も 記念に残して、近くにある断層の教材に 
何万年前か分からない地層でしょうか!
吹田にある白色の火山層であれば40万年前(90万年前)の地層とか 

 
千里丘陵 アサヒビールの当たり、
右向きの矢印 → は地下水が流れで、このように水が流れ込むような地層になっている。
雨水はすぐ地表を滑り、溝、川に流れる。  雨水が地中に浸み込むのは少ない。
雨水も時間をかけないと浸透しない。昔、和光市で取り組まれていた。家庭の雨水を一時地中に貯める装置を奨励されていたが、あの方法であれば、地中に浸み込む確率が大きいと思うが
そのような研究をされているところは見当たらない。 もう一つは、熊本で湧水を上水道に利用しての市があり、湧水を増やすため、休耕田などに使用しない場合にも水を貯めるようにしたら、その効果か湧水の量が増えたそうだ。
帯水層・不透水層が存在し、帯水層に水がたまる、それが地震時の液状化現象とすれば
下の写真がそれになるのか!

                              


熊本水遺産 に掲載
2  なぜ熊本地域は地下水が豊富か(大きく3つの自然的条件)
(1)地下水を浸透、貯留大きな水がめ(地下水盆)の存在
   行政的には、熊本市、合志市、大津町等11市町村の範囲(1,000k㎡) 

(2)地下水を浸透、貯留させる地層の存在

    阿蘇火砕流堆積物、砥川溶岩、砂礫層、新期火山灰等
(3)豊富な降水量       阿蘇山周辺は全国有数の多雨地帯


ありました、ありました かん養対策  
 1.雨水浸透ます 写真あり 
 2.間伐の推進 腐葉土か
  
 この方法をとれば 垂水の滝の再生も可能か
 地域の協力と行政の姿勢です。  小さいことですが!
 地域の活性化と温暖化を防ぐ方法の一つになります。

 今年のようなゲリラ豪雨には、対応しきれない。
年間回数が多くなっているようです。
竜巻も大きいのが2回 去年のつくば市で起こった竜巻は 車を吹き上げる力のある竜巻
防ぐことはできないのか! こちらhttp://trend-everydaynote.com/archives/177.html

「雨 庭」



4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

TAKATAKATAKAです。

寫眞、少々あります。ご連絡いただければお渡しいたします。

 xxxx@mail.goo.ne.jp ( xxxxはttkkssmm)

点 と 点 おやじ さんのコメント...

ありがとうございます。
メールをお送りしました。
よろしくお願いします。

TAKATAKATAKA さんのコメント...

沖縄の宮古島や久米島には、地下ダムが設けられてます。琉球石灰岩でできた沖縄の島々では、雨水が貯留しないので、地下に壁を造り、水の流失を止める工夫をしています。
川のない宮古島に2,400万トンを貯える地下ダムが世界に先駆けて、完成し灌漑用水などに利用されてます。宮古島には「地下ダム資料館」がありますよ。

点 と 点 おやじ さんのコメント...

点と点 です。
ありがとうございます。
早速 地下ダムを拝見しました。

ありがとうございました。
また、教えてください。
地質学が発達している日本ですが、東北では汚点ですね!考えが、手法の間違いか!
全てをシールドしないと駄目ですよね!