2015年1月30日金曜日

「10万時間」・・・・・・ 凡人は・・・

暮れの話ですが「多くの小さいフィギュアスケート選手が活躍しました。」事が話題になり、インタビューの中で一人の保護者が、
「10万時間」と言っていました。 ・・・・
それ以来、気になっていたのです。ネットで調べると


トップアスリートの10万時間 - STONEψWINGS/SKY ... に次のようなことが書かれてい麻し

れていました。

 「内村航平を育てた父親は、「10万時間の法則」をいっていました。
 普通、マスターするまでにかかる時間は「1万時間の法則」なんですが、
 トップに立つには、そうですね、10万時間かかるかもしれません。」

 10万時間 何年でしょうか・・・ 11年かかります。

(中略)

 もっと今を大事にしないといけないですね。
 ひたすら、邁進していかなければいけません。

以上、

もう一つは「1万時間の法則」   本『天才! 成功する人々の法則』 マルコム・グラッドウェル氏
 何かに習熟して一流になるのに、人は1万時間の練習(積み上げ)が必要なのだというのです。

前の会長 竹田 純立先生が言われた
 「300冊本を読みなさい! 少しは分かる! 1000冊読んだら プロになれる!」

ボランティアで活動されている方で
10年間やっていたら もう プロでしょう! という方もいました。

練習・勉強は積分・積み重ねの時間数ということになります。
 これらのことは、諦めずに、練習をすること。
 あるとき、急にうまくなるとか! 覚えやすくなるとか
  そこまで到達しなければなりませんが,
     逆に何も努力しなくて大成するとは思わないし、
  天才であればまた違う。
  凡人であれば・・・・・  でしょう!

パソコンでもそうです。 最初は大変ですが、これも積み重ねです。
  何でもそうですが、人に聞くのが一番手っ取り早い、
  本を読むより、楽に頭の中に入ってきます。その後、覚えているかというのは別問題です。
  気を留めたら、記録する。  手帳を師走にまとめる 
  
  パソコンである人は、一つ覚えたら、それを、メモ用紙に書き、壁に貼る 
  それで、ワープロを3っか月でマスター、その後、その技術を利用することです。
  皆さんもやったことがあると思いますが、よく間違う問題は、書いて何べんも読み返すこと
  覚えなくてはならない、でなく、どうせやるのであれば、要領よくやる。
  後は、枝葉をつけると大きくなります。
   

2015年1月29日木曜日

シニア宅には訃報以外めったにない電話 勧誘か? ・・・能勢街道マップ

女性からの電話 
「初めまして ブログを見て失礼ですが、電話をしました。」
こんなケースは初めてです。

「1月13日 まち歩きの案内がありますが」

初詣④ 豊中稲荷神社 自然観察の待兼

 そのページに掲載されている、能勢街道のマップは、何処で売っているのですか?」

なーだ そんなことか!
「市役所に問い合わせても わからない!との返事で、仕方なく電話を差し上げました。」
 「あれはいいですよ!」
「それを持って、まち歩きをしようと思いまして、」
市役所も知らないとは 知りませんでした。
「原田城城跡」で売っています。
「頑張ってください。」

 後で気づきましたが、能勢街道マップは、豊中市内のマップです。

そういえば、発行者の記載を忘れていました。
「とよなか・歴史と文化の会」 
 

「能勢街道マップ」  100円

もう一つは 冊子
とよなか歴史・文化財ガイドブック500円 地図付き もあります。


 「とよなか・歴史と文化の会」 に問い合わせましたが、届いていないのでしょうか!
 「原田城城跡」だけが取り扱っているのでしょうか!
 返事がありません。
 一人、ファンを逃しましたかな!

2015年1月28日水曜日

「高野山の名宝」  ハルカス美術館へ

今週土曜日の予定 ハルカスへ
あべのハルカス美術館
1/23から 3/8

行って来ました。

伊勢講 茨木

A)伊勢講
 数ある講の中でも、伊勢講は全国的な広がりがある。とともに、部落全員が
講員になっている。もともと伊勢神宮は民間の私費を禁じていたので、民間と
の接触は疎遠であったが、古代末から神宮に御供物を調達する人達との関係が
                 おんし
深まってきた上に、中世以来御師(伊勢神宮の神職だが、年末には暦や御祓を
配り参詣者の案内をした人々)が、民間へ伊勢信仰を積極的に働きかけたとこ
ろから、伊勢信仰は急速に伝播浸透していった。こうして全国的に神宮の末社
が設立され、信仰団体としての伊勢講も広く結成されていった。又、伊勢参宮
も目的の-つになるようになった。
 部落全員が講員であっても、10家族前後のグループに分かれ、それぞれに講
名をっけているところもある。こうした組織で全国的に分布し、少なくとも年
1回の会合、折々の神宮への代参を行っている。講員全員が-度に参宮はでき
ないので、何回かに分かれて参拝するのを代参(代表参拝・代理参拝)といっ
ていた。こうした点から一種の観光旅行という面が強く出て、近世末期に講社
が多く結社される原因ともなった。又、参拝のための路銀も大きいので、年々
積立てたり、共同出資したり、共有の山林や田畑(伊勢講田)の収入を当てた
りしている。しかし現在ではすべての講社は本来の目的を失い、単なる財産管
理団体・親睦会となりつつある現状である。

B)佐保の伊勢講
 村史に伊勢講について「天照太神を奉祭する講で、講数多く、株毎、若くは
数株連合して一講を組織していた。佐保は免山で4株、金井で1講、馬場東1
講、馬場西1講、計3講・・・・・・」とあって、現在の神社の氏子単位で講が結ばれ
いたようである。
伊勢講の成立は、全国的にみれは古く、室町時代後半には、成立していた所
あったようであるが、当地方では、それまで遡るものは見られず、江戸時代
中期に、爆発的に発生した感がする。
佐保では、安永頃から記録が見られるようになるから、発生の時期もほぼ推
定出来よう。伊勢信仰の流行には、神宮の神徳を説き、お札や暦を配布して歩
   おんし                       すす
た伊勢御師の活躍によるところが多く、積極的に結構を勧めたものと思われ
る。当村では、御師は伊勢の太夫と呼ばれ、天保8年から銀16匁1分が伊勢太
夫銭打として、村費に計上、戸数割されているから、その頃に村講的な存在と
なったのであろう。
                        だいさん
 講の行事としては、何年か事に行われる伊勢代参がある。佐保の高座神社の
氏子から講についていえば、この選出法等は不明であるが、総員20名で株々の
人員割りも決まっていた。
 顔ぶれ、日程が決まると、講貞一同氏神へ集まり、旅の無事を祈り水杯をな
し、絹やかねきんで作られた「神宮、天照皇大神」と大書された紅白の職を押
立てて、伊勢音頭賑やかに村はずれ神田平まで見送る。この所で、盛大に別れ
                          かみんじょ
の盃を汲み交わす。佐保川沿いに福井に出た-行は、上村の大黒屋藤兵衛方で
休息とる。大黒屋は一行に祝酒をおくる。福井を出て耳原から西国街道を芥川
に向かう、そこで伊勢からの出迎えの者とおち合い、その案内で参宮に向かう
のである。先に大黒屋から贈られた酒3升は、出迎えの者へのねぎらいとして
贈っている。ガイド付の観光旅行である。

 道中の地名に草津、石津、坂ノ下、津、くも川
等が出てくるから、だいたい
となるのである。羽目をはずした大宴会となる。
 話はもどるが、参宮に向かった留守宅へは、垣内はもとより、関係者から留
守見舞いが送られる。酒樽、同切手が主なものであるが、中には大鯛1枚とか
虎屋の鰻頑などもみられる。出立の翌日から留守宅では、宴会の準備にかかる。
土産物としての鰻頭や杓子等は、池田等で購入している。
 免山株では、大体30人分くらいの買物をしているから、村中と手伝人若干が
めやす
目安であったようであり、箸200膳を買っていることから、大体の様子がわか
るであろう。
 当日の入費参宮者、7人に割当てている。記録の中に、かずら借りちん、紅代
などが出てくるから女装していった者もあったようだ。手元の資料からは、以
上のことくらいしかわからない。また物的資料として参宮の見送りに使用した
幟(のぼり)数流、合印かと思われる紅白の布を縫いあわせた小旗のようなもの多数、当
                 てっこう きゃはん
日使用したと思われる山岡頭布、手甲、脚絆などが残っている。
 明治に入ると、新たに講田を購入して参宮の基金とした講もあったが、次第
に株内の宴会に終わるようになり、現在では、馬場の講で毎年の宴会が続けら
れているくらいである。

2015年1月27日火曜日

千里の森  近場の探索② 島熊山窯跡

1/26 行ってきました。 再調査




まだ新しいクラブで、会員を募っています。
「千里森もりクラブ」
月1回午前中  第3水曜日
場所は 千里南の「島熊山窯跡」の南側
地域は地域の人たちで守られる。 地域に根差した活動を
自治会活動を通して地域の活動を!


「島熊山窯跡」
 
    途中の公園入口                  街灯の横の道をあがります。
 
  ここまで  この尾根からは 上新田のマンション群が見える。

笹道を登るとフェンスの中に 


南西の降り口は 開けていました。

その後、千里緑地西方に広大な「市民農園」がありました。
 
市民農園からの展望、左側が「千里星雲高等学校」 

ここに「千里森もりクラブ」の会員が2名おられ

会に誘われました。 一度、行ってみたいと思います。

千里中央方面
千里星雲高等学校校舎

土が露出していますので、チョット切り過ぎではないですが!
土が流れそうです。 竹が育ちません。
高齢の人が参加です。 88歳 元気です。

今日は、近場探索① まちを歩くと、珍しいものが 

参加条件

  • 元気な方であれば、どなたでも参加できます。ただし、健康状態のすぐれない方は参加をご遠慮ください。ご自分の体力、体調をチェックされたうえでご参加ください。
  • 参加者のけがや他の与えた損害などについては、当社は一切の責任を負いません。
    万一事故が生じた場合の費用は参加者負担となります。

    注意事項

    • 自然や施設は大切に…ゴミや空き缶は必ず各自持ち帰りましょう。
    • タバコの火の後始末は確実にお願いします。
    • 天候の急変等、主催者の判断によりコースを変更する場合がありますので、ご了承ください。
    • 係員の指示及び注意事項は必ず守ってください。身体の異常などが起こった場合はすぐに係員にご連絡ください。
    • 交通ルールを守り、事故のないよう十分注意してください。
    • 必ず受付を済ませてからご参加ください。

歴史グループ  高槻資料

 これからはNPO法人として地域行政と協働しながら、世代を超えた市民交流を通じて、高槻市を中心とする三島地域の歴史的遺産や文化財の保護・啓発活動を行い、文化の華咲く豊かな地域社会の実現に、貢献することを目的として活動していきます。

協同活動事業
館内ガイドグループ
郷土玩具グループ
考古グループ
古文書グループ
散策グループ
伝統文化グループ
歴民グループ


町案内 豊中
阪急神崎川駅~最勝寺~洲到止八幡宮~下の町洗い場碑~洲到止の浜跡碑~外島樋門跡碑~東川橋欄干跡~新福寺~庄本南水門跡碑~庄本浜船着き場・常夜灯~光国寺~椋橋総社(神社)~庄内神社~庄内遺跡(庄内小学校)~庄内排水路記念碑~牛立鉄橋~阪急庄内駅

『吹田市史第六巻』のNo.174 過書方摂河村々渡船出入控帳には549頁に過書船に関係する村々の名前が出ています。
この出所は何処だ!

「渡船出入り控帳」の疑問点
1.横関村 庄屋 甚右衛門 但し村持  村名がない横関が上がっている。
2.中津川の左岸の大きな村「本庄村」がないこと。
3.連名の最後に 「吹田村住 橋本氏」 橋本氏という名前か!

2015年1月26日月曜日

ある会の組織

ある森を守る会のものです。

事務局(世話人) 
代   表
 各班長 森の手入れ班
副代表
清掃ハイキング班
運営委員
遠くを見て近くを知る班
HP   担当
 
会    計
雑木林通信班

箕面市 江戸時代の村と市町村合併  間違い探し

2015年1月24日土曜日

天満橋までの運賃

桃山台   梅田乗換  390円

南千里   天六     460円



天王寺   天六経由  南千里   500円

天王寺   環状線   南千里   410円

天王寺   環状線   桃山台   540円

天王寺   地下鉄   桃山台    430円   



天王寺   環状線   JR 吹田  300円



2015年1月23日金曜日

渡し

古地図 摂津国名所旧跡細見大絵図 蔀関牛 校并画図シトミ,
  心斎橋通安土町(大坂) : 河内屋儀助, 天保7[1836]
 三国の渡し
 ■■■■渡し
 榎木の渡し

問い合わせ・回答 横関村 吹田市・東淀川区図書館 また新しいことが 吹田に高射砲陣地があった。

東淀川区図書館  電話での問い合わせ
  横関村は存在したのか!  
 
 要望にに添えるかわかりませんが、
 地図等を用意しているので、一度 お出でください。

 23日に伺うことにしました。

行って来ました。
 担当の方 多くの書物を持って、待っていただきました。
 ありがとうございます。
 担当の方も、一度読まれたようで、話の内容からすると
 横関村はないもようです。が、調べてみます。


さて、机に本を運んでもらい、調査開始
ヒョイと顔を上げると、ここにおられた、「今日はどうしたんですか!調べ物ですか!」吹田在住の「村重研究家」さんでした。 すごいですね!

さて、私は下記の書物で調べました。 
 
東淀川区史 
大阪府地名Ⅰ
これも見せてもらいました。 大変ですが、確認しなければなりません。
どうにか確認しました。 横関村は存在しない。
濱村の項で「字名横関」と書かれていることが、唯一の横関でした。
地図で下記のようなものもありました。するといろいろ出てきます。

続いて 市史の 歴史地図
これが面白い


内容は
図1. 大阪の地盤
図2. 大阪市の考古遺跡
図3. 大阪の古代・中世
図4. 近世大坂の所領配置
図5. 天保期の大坂三郷
図6. 明治前期の大阪
図7. 昭和初期の大阪
図8. 太平洋戦争末期の大阪
図9. 戦災復興期の大阪
図10 現代大阪市の都市基盤整備
図11. 現在の大阪都市圏
   なかなか面白い、 データを地図の上に落しています。 面白い。


下の地図は 昭和25年のジェーン台風の時の浸かった地域

冠水 2m以上

地盤沈下の様子 昭和9年から平成5年までの間

江戸期の石高


高射砲陣地と機雷敷設図

国次、吹田に高射砲陣地が
 この地図では
 吹田、原田に高射砲陣地の記載されているが、周りの人に聞くと 
 全員 「吹田には高射砲陣地、そんな物はない!」
  ということで、調べてみます。

  高射第122連隊(仮)
             南吹田、吹田、千里、岸辺 に 照空文体なる物があるようだ。
             伊丹、豊中、には 「国次高射砲」と同じ「高射砲中隊」があった。


訪問者の多いページ 東淀川区の探索 2―Ⅲ 後半 淡路

案内を頂きました。「中世の大阪と東淀川」
東淀川を含んだ淀川流域は中世の大阪の歴史の中でも重要な地域でした。
本講演ではそうした歴史を平安時代から戦国時代までお話します。

平成27年2月1日(日) 午後2時から4時

講師:大阪市史料調査会調査員
   関西学院大学文学部非常勤講師 生駒孝臣氏

場所:東淀川図書館 多目的室
対象:大人 当日先着順50名

日韓近代史検証展 歴史戦

大阪府 吹田市文化会館 吹田メイシアター1階 展示室
〒564-0041 大阪府吹田市泉町2丁目29番1号
平成27年2月1日(日) 10時~20時
このビラ、メイシアターで貰う。 近所には配布されたそうです。
帰って見ると、ポストに同じものが入っていました。 桃山台です。
行ってみましょう! 無料だし、

*******************************

 
 

2015年1月22日木曜日

横関街道 調査結果 博物館からの回答


吹田市
吹田市広報課の○○と申します。
ご連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。

「吹田市史掲載事項 横関村」について
お問い合わせをいただき、ありがとうございます。

お問い合わせいただいた件について、
担当の文化財保護課に内容を伝えております。

担当から改めて回答させていただきますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。

-----------------------------------------------------
吹田市 総務部 市長室 広報課

TEL06-6384-1274
FAX06-6384-7887
s_koho@city.suita.osaka.jp

吹田市からの回答
広報課よりご質問が転送されてきましたので、下記の通り回答いたします。

吹田に横関村という村はありません。
平凡社編『日本歴史地名大系 28 大阪の地名Ⅰ・Ⅱ』、
角川書店『角川日本地名大辞典 27 大阪府』にも横関村はでてきませんので、大阪府下にも横関村はないようです。

ご指摘いただいた資料、『吹田市史第六巻』のNo.174 過書方摂河村々渡船出入控帳には549頁に過書船に関係する村々の名前が出てきますが、下記の順序で村の名前が並んでいます。横関村という村は吹田ではなく、長柄村と川口村の間に記述があるところから、存在していたとしてもその周辺に位置したと考えられます。平凡社編『大阪府の地名Ⅰ』に本庄村の東部を横関街道が通り、横関の渡で中津川(新淀川)を渡るという記述があるので、この史料に出てくる横関村は横関の渡のあたりを指しているのではないかと思います。

①長柄村(大阪市北区) 中津川(新淀川)と大川(旧淀川)の分岐点に位置する
②横関村
③川口村(大阪市淀川区)
④成小路村(大阪市淀川区新北野1-3丁目・塚本1丁目、
     大淀区大淀北1-2丁目・中津7丁目)
⑤薭嶋村(大阪市西淀川区姫島1-6丁目・姫里1-3丁目・福町1-3丁目、
    此花区高見1-3丁目など)
⑥野里村(大阪市西淀川区野里1-3丁目、姫里1-3丁目・花川2丁目・
     歌島1-3丁目)
⑦下嶋村(守口市下島町・外島町・八雲北町1-3丁目・新橋寺町など)
⑧一津屋村(摂津市)
⑨江口村(大阪市東淀川区南江口2-3丁目・北江口1-4丁目・相川1-3丁目)
⑩吹田村(吹田市)
⑪榎坂村(吹田市)
⑫小曽根村(豊中市)
⑬三屋村(豊中市)
⑭佃村(西淀川区佃1-7丁目など)
⑮大和田村(大阪市西淀川区大和田1-6丁目))

①長柄村から⑥野里村までは中津川(新淀川)の右岸・左岸の村々の名前です。本庄村側(左岸)か川口村側(右岸)かはわかりませんが横関村とは横関の渡があったあたりを指していると考えられます。
⑦下島村から⑬三屋村までは淀川から神崎川の村々の名前があります。

平凡社編『大阪府の地名Ⅰ』
366頁 中津川の項
「近世にも橋はなく、上流から長柄渡・横関渡・本庄渡・十三渡・野里渡・稗島渡があった。」
574頁 本庄村の項
「北長柄村・南長柄村の西にある。東部を横関街道が南北に通り、横関の渡しで中津川を渡って北岸の浜村(現東淀川区)へ、横関街道から北西に分岐した道が本庄(川口)渡で同川を渡って川口村(現淀川区)に至る。」

横関街道という街道の名前は横関の渡からきたもので、村の名前からつけられたものではないのではないでしょうか。

以上が調べた結果です。

吹田市立博物館 ○○○○

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

吹田市立博物館
 ありがとうございました。
 横関村はなかった!

 

能勢街道 豊中駅周辺 石橋駅

豊中駅 176号線 から 能勢街道
栄地蔵
能勢街道を離れて 墓地へ

金禅寺 こんぜんじ 
豊中稲荷神社   上新田天神社  服部神社

 

3.2キロ
看景寺 本町3丁目14−32 看景寺

寺の北東に金寺(こんじ)と呼ばれる巨大な寺院があったと推測されている。「金寺千軒と言われ、塔頭(たっちゅう=子院)が多く、うちの寺もその1つ」と、豊島了雄住職は語る。
 境内の隅に、大きな石がある。金寺の塔の礎石だと見られている。石の上面中央部に、直径6センチほどのくぼみがある。塔の中心柱を据えた部分で、大きな塔だったことを物語る。礎石が看景寺に置かれた経緯は、はっきりしない。

 金寺千件桜井谷の報恩寺は金寺の一つとも言われている。
 こんじ千件・・吹田山田の円照寺伝承にもあった。 高槻市の今城塚古墳の東側の 「素盞嗚尊神社」の水盤には、2つの円が書かれた物があった。上町台地の案内で調べていたら 四天王寺の近くにもそのような寺があったといわれている。 いづれも建設は飛鳥・奈良時代である。
   ところが忽然と姿を消す。 伝承だけが残る。


2.1キロ

豊中市の取り組み

市民公益活動に助成金
 社会貢献活動の経費の一部を補助
 事業費の4分の3以内 上限10万円
 ①1/14 14:00 市民活動情報サロン 豊中駅
 ②1/14 18:30 市民活動情報サロン 豊中駅
 ③1/18 10:00~11:30 千里公民館

 申し込 1/13日まで




豊中市 協働事業提案募集説明を延長

自治会の加入推進や地域活性化に向けた取り組み

~ 1月13日(火) 市役所第一庁舎 

 コミュニティ政策室 6858-2041



原田城跡
 郷土史講座
 刀根山城跡を探る  講師:高市 光男
 
 当日 30名

 無料




(埋め立て前の大池:昭和初年)

庄内公民館  瀧  健三
とよなかの歴史を語る  街道に見る史跡と人
 講師 瀧 健三
1/21(水) 14から 


5月16日・23日に開催された南部連携センター・庄内公民館主催の講座
「豊中のむかしを探る - ため池・用水路を中心に」に参加しましたので




道路元標  道路元標ノ位置ヲ定メル告示 
 大正9年4月1日

2015年1月21日水曜日

ハイキングの案内が送られてきました。

実施日:2月7日(土)【前日の天気予報で、降水確率が40%超の場合は中止】

集合場所・時間:近鉄道明寺駅改札口前10時
解散場所・時間:近鉄堅下駅15時頃


道明寺駅~玉手山公園~高井田横穴公園~業平道~高尾山~堅下駅
【持ち物】 ①軽登山or靴運動靴、②飲み物、③お昼弁当・おやつ類、④雨具、⑤ナップサック、
       ⑥タオル、⑦杖orストック(有れば)、⑧セーターor防寒具、⑨手袋 
【交通費】 近鉄大阪阿倍野→道明寺350円 近鉄堅下→大阪難波350円

 
【参考】
〇市立玉手山公園 ふれあいパーク
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/_files/00044974/tamatepanhu.pdf 

〇高井田横穴公園
http://www12.plala.or.jp/HOUJI/shiseki/newpage976.htm 

〇業平道
http://mobile.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2014082100020/ 

〇高尾山
http://www.n-farms.com/souzounomori/mori.html 

以上ですが、行けそうやったらご連絡ください。

**************************   案内でした。 
天気だったら 行ってみたいと思います。

チョット調べて見ました。
高尾山は 277.58地図の北東

大きな地図で見る
高神(たかがみ) 高尾山 277.58 柏原市平野字高塚


 この地図は三角点の資料「観石万歩」 より

 

2015年1月20日火曜日

大阪市内の建物 廃止から復活か?御堂筋イルミ 



あの吉兆本店の西側のレンガ造り

吉兆の写真はこちら





着陸料:航空燃料税 空港整備鑑定 特別会計はそのまま 税金の無駄遣い!





成長記録 難しい種からのシクラメン 

2015/01/18 なかなか大きくなりません。
去年は、この状態から植え替えをしました。
四枚出たら、植え替え



なかなか大きくなりません。
種からのシクラメン
去年失敗しました。 今年は・・・・

色が薄いサボテン




2015年1月19日月曜日

今日は、近場探索① まちを歩くと、珍しいものが  ボランティア団体3 1/26追加

桃山台で2か所から湧水






「島熊山」は四等三角点 はここの向かい側



先日は三等三角点「待兼山」ということで、
今日は まち歩きでなく、緑地帯を探索
今回は千里丘陵で一番高いのは、「島熊山」でなく、
豊中と箕面の堺、住所は箕面市「芝」に三等三角点
豊中の「島熊山」は四等三角点でした。
島熊山は一〇年ほど前に登りましたが、ビックリ、きれいに整備されています。 

立派な案内板です。 島熊山緑地協議会・豊中市
「玉かつま島熊山の夕暮れにひとりか君か山道越ゆらむ」:万葉集
豊中市のhpに載っています。  こちら



道が広く 高い木々が道になく よく整備されています。

島熊山緑地協議会の活動


◎ 集合場所は千里少年文化館前です。
 ◎ 原則として偶数月は第2土曜日に奇数月は第2金曜日に作業をします。
 ◎ 雨天の際は中止になります。お問合せ下さい。 


こんな展望も  梅田・空中庭園

島熊山の四等三角点 115.68  頂上は狭いし、周りは笹竹が

この茂みの向こうにある

この入口は、年寄りが登るのは骨が折れる。気を付けないといけない。 通路には飛び降りなければならない。
上からの写真
下の道は 少年文化館への道

実をいうと、この尾根に登る道はないかと、この尾根を一周しましたが、見当たらず、
豊島高校前に、整備された階段があり、そこを登って行くと
展望台があり、案内板はないが、南西に細い道があるので行ってみたら、三角点・豊中少年文化館から降りてきた、バス道にたどりついた。
三角点から 降りると 左に豊中不動尊の裏道 車道に出ると 右が千里中央、左が「緑丘3」の交差点 道路の北側に空き地があり、この緑地と住宅の境フェンスが張ってあり その道を 豊島高校が見えるところまで

   
すなわち、この道を豊島高校から往復しています。
このあとは、順序として、三角点からのコースから掲載します。
三角点・豊中少年文化館から降りてきた、バス道を渡り、
前の階段を上がると、原っぱ、そこを尾根沿い、家沿いに歩く
入り口には、案内板はない。

公園みたいなところです、案内板はありません。
さらに北側を尾根沿いに歩く 一人で歩くと怖い
千里中央の近くにはこんなところがある。
その昔、上新田の人たちは、「箕面の滝」に行くには
古池、尾根のこのルートを辿っていたようだ!
左に見えるのが 豊島高校


豊島高校前の道路から入りますが 
案内板はない。

こちらも道の両脇の笹が切られ整備されていました。
ただ、木が大きくなっていて、一人で歩くには抵抗がある。と近所の方が言っておられた。
たしかに、道のすぐそばに大きな木がある。

もう一つの団体 「島熊の雑木林を守る会」

島熊の雑木林を守る会のhp

「基地」から「奥ノ院」への観察路の公開を待ち望んでいます。


皆さん頑張っています。  さて、千里丘陵地域で一番高いのは
島熊山ではなく 三角点のある

三等三角点 芝 133.75m 
ここはフェンスがあり、入山し、確認することはできませんでした。
他の部ロブでご確認ください。資料「観石万歩」 
東側から見る山の状態は、笹に覆われて、見通せない暗い感じです。
一部切り落とされた竹が積み上げてありました。 
千里丘陵地域でこれらのボランティア活動に期待がかかります。

その中で見つけたボランティア団体を紹介しました。
もう一つ 千里南町の西側丘陵で

1/26 雨ですが、行って来ました。

千里森もりクラブ
新しくできたクラブだそうです。

千里丘陵の航空写真

地元の人たち・居住者で守る森・自然環境
千里丘陵はニュータウン 住民・居住者が守るのではないですか。

吹田・豊中の歴史をやってきましたが!
チョット チョットです。
私は 地の者ではありませんが、千里ニュータウンには、先住民はいません
我々が先住民です。 郷土を守るには居住者で
良い例が 「千里山会」 この会は関東周辺の吹田市千里第二・第三小学校在籍経験者で作る会で

千里山会の人たちは、幼いころの千里山、小学校の思い出を懐かしむ、身近な機関すごした場所ですが、自分らの郷土・第二のふるさと ととらえられているようだ。

ニュータウンに住んでいる人、ニュータウンで最期を迎える人にとっては、
このニュータウンの存在は、何になるのでしょうか!
私自身もかれこれ40年間、ここ千里・千里ニュータウンで、子供を育て、仕事を止め、年金生活
行く行くは、ここで死ぬのか! それであれば、
ふるさとではないですか!

そんな故郷の良さを探しに今回は緑地帯を探索してみました。
自分の住んでいるところを自慢しなければ!
地域の良さを見つけようではありませんか。

地域を守るのは地域の手で!
自治会主催行事への参加、地域のイベント、
自治会活動への協力
自分のできることから、最初の一歩から


 新しい発見あり
 島熊山の四等三角点より南側 展望が開ける。
市内の「空中庭園」


箕面の山々 左が六甲山

中央環状線のモノレールが見える