2013年3月31日日曜日

大阪府吹田市春日への徒歩ルート

大きな地図で見る
経由地点: 西国街道, 西国街道, 指定の地点, 指定の地点, 指定の地点, 府道121号線, 府道121号線, 指定の地点, 指定の地点, 指定の地点, 指定の地点 - すべての経由地を削除
その他のルート

西国街道 勝尾寺口から 吹田市春日まで 7.6km

1. 西国街道 を西に進む 950 m
2. 左折する 120 m
3. 右折する 29 m
4. 斜め左に折れる 100 m
5. 右折して 府道121号線 に向かう 450 m
6. 右折して 府道121号線 に向かう 24 m
7. 左折して 府道121号線 に向かう 20 m
8. 右折して 府道121号線 に向かう 260 m
9. 府道121号線 を右折する 160 m
10. 左折してそのまま 府道121号線 を進む 2.2 km
11. 右側の出口を出る 180 m
12. 左折する 500 m
13. 右折する 950 m
14. 右折する 450 m
15. 歩道を進む 5 m
16. 階段を 下る 65 m
17. 歩道を進む 27 m
18. 屋内通路の階段を 下る 14 m
19. 屋内通路の階段を 下る 10 m
20. 屋内通路の階段を 上る 26 m
21. 屋内通路の階段を 下る 13 m
22. 屋内通路の階段を 上る 14 m
23. 屋内通路の階段を 上る 600 m
24. 右折する 19 m
25. 左折する 500 m

大阪府吹田市春日

勝尾寺まで3里約12キロ 11.7818181
勝尾寺口から36町1里 逆に勝尾寺口から大坂方面へ2里 7.8545454

春日から江坂西の道標まで 

大きな地図で見る
      

2013年3月28日木曜日

千里の地蔵めぐり 他のサイト 古江稲荷神社 追加南千里、室生地蔵尊

周辺地図
吹田市立博物館hpより

阪急南千里駅→牛ケ首池竹見地蔵尊古江稲荷神社→阪急山田駅
  

●牛ケ首池(津雲台1 千里南公園内)
 牛ケ首池の名の由来については不明ですが、いくつかの説があり、その一つにいけにえにした牛の首にちなんだという説があります。北摂一帯ではかって干ばつ時に雨乞いが行われたといわれ、特に「山田佐井寺月夜でやける」といわれた当地では、いけにえにした牛の首を池に投げ込んで龍神を怒らせ、降雨を祈ったといわれています。その際に大峰山の火を焚き、竹生島の水を供え、太鼓を打ち、唱えごとを叫んだといいます

追  加
 「スパーサンキョー」 南側
「子育て地蔵」 古い地蔵が2基  追加 マップ

より大きな地図で 「子育て地蔵尊」 南千里 を表示


●竹見地蔵尊(竹見台3 しいのき公園内)
 千里ニュ-タウンの造成工事中に出土したといい、地元で小祠の中に祀られています。花崗岩製の丸彫りの小柄な地蔵です。右手に錫杖を、左に宝珠を持つ壇陀地蔵で、江戸時代中期~末期のものとみられます。壇陀地蔵は六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上道)のうち地獄道に落ちた人々を救済するといわれています。地蔵の出土した地域は山林でしたが、江戸時代から人々の何らかの営みがあったことを物語るといえるでしょう


白猫が  右側に立っている生徒 九中生徒でした。
この日は、九中に縁がある。
自宅からここに来るまでに、「・・・自転車気を付けて!」と3人のお母さんと
その子どもたちです。通り過ぎるときその人の顔を見て、再度見ます。
相手のお母さんももう一度見直し、「先生」
去年の同窓会以来です。元気そうで!それも同じマンションに住んでいます。
奇遇なことです。 その後、この子です。チョット遠い、友達が来て、話してくれました。
それにしても、今日は豊中市立第九中学校でした。
竹見地蔵尊


●古江稲荷神社(古江台2-11 はぎのき公園内)
 このあたりは明治初年に開墾され、大阪で飴屋をしていた陸田新兵衛という人が開いたことから「あめや新田」と呼ばれたといいます。当時5~6軒の入植者があったと伝えられます。古江稲荷神社は、明治の初めにこうした人たちが氏神として祀ったと伝えられ、上池(青谷池)とともに千里ニュータウンの開発以前にあった集落の人々の暮らしと信仰を伝えています。

写真を撮ってきました。 池(上池)の向こうに見えるのが古江台の近隣センター
赤い「古江稲荷神社」 鳥居は昭和48年
池の方に参拝道があります、
 
****************************** 追  加

  
  上池(青谷池)      木の又地蔵

     
上新田・北向き地蔵  上新田・愛宕山        多くの地蔵が

 別な場所に 千里ニュータウンの地蔵尊
新千里南町3
 

千里ニュータウンの地蔵尊  
 
上新田の墓地 
「見本のまち」上新田のみどころ



色んな碑 他のサイト より  大阪市西区のサイト


西区江戸堀1-4-23 (撞木橋ビル1F)

 阪神高速、土佐堀ランプ出口を少し南下したところにあります。
 江戸時代初期に江戸堀川にかかっていました

.

梅花女学校発祥の地碑
  西区江戸堀1丁目13-10

地下鉄四ツ橋線の肥後橋駅前のリーガ中之島イン南側に隣接する「住友クラブ」の建物の南側に、人物のレリーフの付いた立派な石碑が建っている。
 ≪碑文≫ 
梅花女学校発祥の地
明治11年1月この地で大阪で初めての府知事
認可による梅花女学校が創立者 沢山保羅によって始められた。
創立120年を記念してこの碑を建てる。
    平成9年10月
        学校法人 梅花学園

関西法律学校発祥の地     関西大学の前身

法律学校関西法律学校発祥の地    関西大学の前身
西区京町堀2-3



関西法律学校は、明治19年当時の控訴院長であった小島惟謙(のち大審院院長)らの賛成を得て、明治義塾旧監事、吉田一士・法律学士鶴見主義、同・小倉久らにより、この地の元、願宗寺内に設立された。
現在の関西大学の前身であるそうです。







西区の橋も面白い

2013年3月26日火曜日

お土産 シュークリームと焼酎 なんの組み合わせ!!!! 

これは 私が買った物   桜井谷で有名な店です。 
 これを求めました。  ムッシュマキノ 私のお気に入り「シュークリム」
帰宅後 まずは1個  以前はもっと大きかったと思いますが、味はおすすめ
「中のリームよりも この殻の硬さがたまらない。」という人がいて、その人が言いました。
「一日置いた方が 昔の味だ!」とか  

さて、 購入後 千里中央を目指しますが、途中で気分が変わり
自宅まで  さて 最短距離と所要時間は下記の地図によりますと
5.5キロメートル  所要時間 1時間9分

大きな地図で見る

そうか 熊野田を通ると早いみたいです。実際歩いたコースは
今日は荷物があります。「退職祝い」 私の好きな物を頂きました。
今、一押しの焼酎「黒霧島25」です。 ありがとうございます。
 それを担いで 「えんや こら」と
 
大きな地図で見る
5.9キロメートル 1時間14分でした。 
今日は有給を取っていましたが、少し気になること、事務処理がありましたので
職場へ 帰りには 帰宅途中の生徒が  そして 千里川
千里川です 子どもが遊んでいます。 
「アオサギ」がいました。 拡大しました。
生徒が「あ・・・ サギが」という声で立ち去りました。
豊中市 桜井谷
 
 

2013年3月25日月曜日

これは面白い


野生動物写真コンテスト・入賞作品スライドショー


公益信託「みのお山麓保全ファンド」の仕組み


文化財保護ボランティアファンド

募金の集め方・集める方法



 

加賀真砂子

「ビレッジ里山すいた」
 平成25年3月30日(土) すいた里山まちづくり塾専門部会 13時~
 
南千里駅前 千里ニュータウンプラザ6階 

  テーマ「みんなで考えよう吹田のまちづくり」 
  第3回例会 歴史より見る吹田のまちづくり
          課題提起者 加賀 真砂子氏


 

千里川の贈り物  桜井谷

歩くと 新しい発見が  千里川の「橋」探索で1/4 千里川の橋追加
こんなものを見つけました。
ここは 14中から上流  水田橋の袂左岸に  植物の復讐


 
 

2013年3月24日日曜日

最初の忘れられた橋 新庄小橋 中島大水道と能勢街道 

阪急淡路駅東にある「新庄小橋」
下は通路になっています。
大坂は水の都、また 八百八橋といわれ 東洋のベネチアか
生命の誕生は「水」と「酸素」と言われるが その時代は古代
現代の工業国となった日本では「水」は災害をもたらすものとなった。
だが 近世では農業の盛んな時代は重要視された水がある。
色んな伝承で「水」に関する事例もある。
さて、現在は生命維持の水はダム、河川工事、水道工事により川そのもの
池を含め 檻の中になっている。
この橋は 昔、水が流れていたが、現在はその形跡はない。
橋の建築は コンクリートであるのでそんなに古くない。
明治 18年の地図を見ると 「中島大水道」になります。

南東は淀川である。
右側の北上している道は 亀岡街道です。
南西方向に延びているのは 国鉄 現在の阪急京都線 
 その線路を挟んで 池が見える。
右側の池のそばに橋があった。
「和合橋」 欄干 昭和二年十二月架橋
「増島橋」 欄干    両方 こちら
それより 右は 淀川からの水の取り入れ口 
「三千樋」 これが「中島大水道」これが源流

中島大水道碑がある東淀川区淡路四丁目 は 左側の池のあたりで
この中島水道はこの後 現在の東海道新幹線となる。
この中島大水道にも幾つもの話が残っている。「さいの木神社」。

黄色が亀岡街道
赤色が旧国鉄 現 阪急千里線
水色が 「中島大水道」
地図で川・中島水道と鉄道が交差している地点が阪急淡路駅にある「新庄小橋」にあたる。
追加 上の地図右側の続きの地図はこちら

「中島大水道」にはもう一つ関係している道標がある。
「十三新高公園の道標」です。  表示は
東面 「東 すぐ 三国 ■■ み乃勝尾寺 乃セ」
 南面 「南 卍 ← かんざき 伊丹 中山 」 
西面 「 西すぐ 十三十六丁 本庄二十丁」
北面には記載はない。
と表示されている。  この道標の面白いのは 東西南の方位の表示があること。
さらに 十三、本庄の距離が記されている。
 

上の地図の上部左端  能勢街道 が 中島大水道を渡る橋がある。
能勢街道の唯一東西にある道で分岐するところである。

「中島大水道」 新太郎松樋  2013年8月20日火曜日


新高公園の道標  2012年4月15日日曜日
 
一挙に 三千橋個!  2011年12月12日月曜日
東淀川区の探索 2―Ⅲ  2012年1月5日木曜日
新高公園の道標    2011年7月19日火曜日
続きの地図 はこちら
******************************************

2013年3月21日木曜日

吹田郷土史研究会例会 3/20  終了

『早春歴史文化講座』
吹田郷土史研究会例会が開催されました。
講 演  「紫雲寺の歴史と森祖仙の天井画」
      - 内陣を彩る森祖仙の幽玄の成り立ち-
                会長 竹田 純立
あいにくの雨 去年も雨 こちら 
 

竹田 純立 吹田郷土史研究会会長  

山田紫雲寺の  森祖仙の天井画
 
 

2013年3月17日日曜日

大阪中学校準硬式野球

私がこのホームページ、ブログを開設した当時  友人から
「こんなサイト・調査をして何になるの!」と言われました。
色んな研究・調査があり、そんな中 三角点調査などは全国的に多いのですが、
私のように道標を調査・、研究する人は各市に1名いるいないかと少ない人たちによって、
道標の保護活動が行われています。
 2006年 その当時、ある人から「クラブのhpを作ってもらえないか」との話がありました。
 それで、そのページを立ち上げることにしました。 
 「唯一の大阪中学校準硬式野球」です。 歴史のある準硬式野球ですが、
 現在は 大阪だけの試合となっていて、参加校も80校を割っています。
 この会を盛り上げるため、生徒のニーズに合った試合結果などの速報をそして写真掲載、歴代の記録を含めて情報を流しました。 盛り上がると思い お手伝いに成ると思っています。
  「世の為、人の為」  その取材する中で色んなことがありました。 が、 
 hpの管理費用、また、取材の為の交通費、全て無償のボランティアです。

 さて、hpの運営をする上で大きな問題は、訪問者を増やすことです。その方法は何か!
それは クラブの生徒が気になること
 試合の速報 試合結果です。
それで、試合の日は毎日更新しました。
 訪問者を増やすことで、ホームページには変化がないと飽きられます。

それと、私の調査・研究・趣味の「道標」を日々の活動としてとらえ
 早期退職し、目標がないものですので、 このブログとホームページを
訪問者アップ と 資料整理に利用しました。
当初はgoogleのページビューでは(2008年5月から集計によりますと)
 下のページビューは2008年5月から 今月2012年8月までの分です。
2008年5月、6月は訪問者ゼロです。 見に来る人もいず 寂しいサイトでした。
2010年1月からは 月平均 1000件
2010年5月からは 月平均 1500件
2012年1月からは 月平均 2000件を越すまでになりました。

 「不都合な真実」の著者、ノーベル平和賞受賞 アメリカのゴア前副大統領が
映画化もされましたが、そこで言っていることは  
温暖化の問題は(環境問題)
「事実を知ること」
「そのことをみんなに知らせること」
「そして、自分でこうどうすること」 の実践に成ると思います。
私のホームページは 皆さんが知らないことでも地域での歴史は知ってほしいこと

 最近は情報量が多くなり、資料として使われるようになったものと考えます。
 私の意図したこと 「身近な文化財に目を向けてほしい」
「庶民の文化財を守って欲しい」という ことに合致するようになりました。

 
Blogger ページ ビューのグラフ


**************************************
「不都合な真実」 元ゴア副大統領 こちら
管理サイト
「唯一の大阪中学校準硬式野球」  ホームページ
大阪中学校準硬式野球応援サイト  ブ ロ グ  

道標は、このブログと「北摂の道標」ページです。
 一度ご覧ください。コメント

明治18年の地図 注文 再掲 2011年7月28日木曜日

2011年7月28日木曜日掲載分
実を言うと 今日 国土地理院へ行く羽目になったのは
この調査の為にだけではありません。 
昨日朝メールで 「明治18年の地図」の件で問い合わせ!
またもや 「早い 国土地理院の対応」 

 家に帰ると 「国土地理院から電話!」
 「明日、国土地理院に来てください。」
いやはや ビックリ 「メールの問い合わせなのに」メールでの返事と思っていました。
今日は 午後、家の用事があり、 代休を取っていましたので、
午前中に出かけました。 

用件は地図を注文しようと「明治18年の地図番号」の確認でした、
  下記の番号の訂正をお願いしました。  この表があれば、遠くの人も郵便で申し込めます。  
これです、
 「自分で確認してください。」ですが、
ところが、電話の主がすでに、調べられていました。「わーすごい!」
 自分が頼んでおきながら「ありがとうございます。」
一枚500円 7枚まで送料が同じ 「どれにしようか」 ということでした。

 これがあれば 遠くの人は 注文できますね!

下の写真から 国土地理院の資料 1/2万地形図(仮製)一覧図 読み取りました。
 大阪湾から 憶測してください。
 赤い線の内側の地図が 大阪で見れます。
用件は地図を注文しようと「明治18年の地図番号」の確認です、
  下記の番号の訂正をお願いしました。 
 この表があれば、遠くの人も郵便で申し込めます。  
本当は 「自分で確認してください。」ですが、
 国土地理院に出向くと 
ところが、電話の主がすでに、調べられていました。「わーすごい!」
 自分が頼んでおきながら「ありがとうございます。助かります。」
下記の表は 数箇所訂正がありますのでご注意ください。

2013年3月16日土曜日

吹田郷土史研究会 企画 バスツアー

 一第294回 春の歴史探訪バスツアー
『湖西路を往く』
- 高島市の継体天皇生誕地、中江藤樹の里など -

実施 日  平成25年4月17日(水) 雨天決行
集合場所  吹田市役所 玄関前
出発時刻  午静8時30分 (8時10分より受付)
帰着時刻  午後6時00分頃
コ、一 ス 吹田市役所一吹田IC-(名神高速)一大津IC-(湖西道路)一高島市歴史
資料館一略稲荷山古墳・嚢塚・田中王塚古墳・三尾神社跡-(昼食)一桁木
歴史資料館一束樹記念館・束樹神社・東樹書院など-安桑川道の駅一(湖西
道路・名神高速)-吹田IC-市役所                    
           *交通事情により一部変更もあり講 師  副会長 岩崎 健一 他
参加費 会員6,500円・一般7,000円 (昼食代・拝観料等を含む)申込方法 往復ハガキに(住所・氏名・年齢・性別・電話番号及び会員・非会員の別
     ※会員とは平成24年度の会費を納入済の方です)を記入(何名でも可)し
     て送ってください。先着順で受付けた上、苦否をお知らせします。
     尚、4月11日(木)以後のキャンセルは半額返却とさせていただきます。
申込期限 平成25年3月23日(土)
申込先 〒565-0821吹田市山田東4-31-10 竹田 純立方
                吹田郷土史研究会 Trl・06-6877-8193
年会費 平成25年度分を当日受付ます。(会員証を持参のこと)
主 催  吹田郷土史研究会
後 援 吹田市・吹田市文化団体協議会
     大阪府文化財愛護推進委負吹田市協議会

2013年3月11日月曜日

うめだより  メジロが もう一つ スイセン



春の訪れを告げる 「 ・・・・・ 」   撮影2013年2月22日
上の写真に「メジロ」が  この時 約15羽の「メジロ」でした。
特徴 「目の白い部分が 鮮明です。」   
別稿  3月13日 この春いちばん「ウグイス」の鳴き声を聞きました。
ここにも春が  2013/03/08撮影
うめだより
吹田市南千里      2013年3月6日 撮影
通勤途中で ウメを観ました。咲いています。 もう春です。