2010年7月30日金曜日

吹田の道標探索 8月5日 吹田市立博物館で

滅多にないことですが、携帯の電話がなり、出ると

吹田郷土史研究会 の竹田先生でした。
「8月5日 10:00に吹田市立博物館に行き、道標を見せていただく事になりました。」

先生には1ケ月ほど前に、お願いしていた件で
了解が取れたようです。
用件は 私が博物館に直接電話して問い合わせても「分かりません」という返事でした。
ありがたいことです。
「樫切山の道標」はどうなっているのか!
「六十六部」の「かつおじ」の道標は・・・
色々お頼みしました。 ところが、そのとき、先生は足を骨折されており、
「動けるようになったら、博物館に連絡してみれるようにする。」と仰っておられました
やったー  「竹田先生有難うございます。」
又、前進します。

2010年7月29日木曜日

能勢街道 新免

国道176号線
176号線から服部方面を向いて
旧能勢街道
国道176号線 道の向こうが能勢街道が続く
50メートル行くと 「栄地蔵」

右が能勢街道、刀根山方面
ここもおもしろい、右の小道を行くと、176号線を横切ると、「墓地」がある。
左側の道もあるが、能勢街道か!
旧能勢街道 服部方面


2010年7月20日火曜日

吹田の道標調査報告

① 藤ヶ丘町の有るお宅にある道標
 前回留守でしたので夕方出かけました。
 今回は本人は不在でしたが、奥様がおられ、
 「道標のことについてお伺いしたい。写真を撮らせてほしい」と頼みましたが、
 「そんなことは知りません!おじいちゃんはいません。明日もいません!」

 いやがれています。これは時間がかかり、解決できるがどうかわかりません。
 置き手紙が渡っているかどうかも分かりません。
 また、道標が存在するかどうかも分かりません。
 これは、手強いです。誰かの伝を頼らねばなりません。

 訪問者が煩わしいのであれば、
 道標は公共のものですので、庭に置いておくのでなく、表に出していてほしいものです。
 吹田市では他に市場横の道標も、個人が庭で所有されています。
 これも、公にするか、身元不明として、博物館で預かることが可能ではないか!
 道標を表に展示してあれば、煩わしいことから逃れられるのではないでしょうか、

住友銀行宿舎
元々はこの右側の角に有ったらしいですが、どこからか移築されたものとされています。
前の通りを 右に下ると千一地区公民館前を通り、大阪高槻京都線へ
左に上ると頂上に片山浄水場がある。 
  この道標は年表がはっきりしていて、 文化十三年(1815)
  同じ建立者が箕面市にある。(筑前国博多 六十六部善五郎)
  行き先が かつおじ
 

2010年7月15日木曜日

吹田の道標調査

大雨・暴風雨警報が発令になり、今日の予定は中止
レポートを作成し、今日は車で出かける予定を立てました。
午前中にレポートを完成の予定が2時に、 それから出かけます。

調査2件
① 藤ヶ丘町の有るお宅にある道標
同じ人が建てた道標が箕面市と吹田市にあります。
願主 筑前国博多  六十六部善五郎

吹田の資料と箕面市の資料を印刷して訪問しました。
正確な住所は分かりませんので、お宅を探すことからです。

上手いこと道を選びましたので、10分ほどで見つけることが出来ました。
ところが 住人は不在でした。
連絡先と資料をポストに入れ帰宅。

② 春日町(旧下新田村)に有った道標 と
「表彰記念」(昭和十一年二月  青年会建立)

いつもお世話になります。山口酒店です。
いつものようにたばこ・飴を買って、
久しぶりの春日町です。
「何か情報がありませんか。」「・・・・・」 
収穫無し
キド ヘヤーサロンにより話を聞きます。こちらも同じでした。

今の状況を江坂の奥さんに連絡しなければなりません。

2010年7月14日水曜日

地蔵  いや 馬頭観音さま   

いつものように、祀ってある地蔵を覗くと
私は初めてです。珍しいです。馬頭観音
腕の組み方を確認していません。
JR今宮駅近くで見つけました。

2010年7月13日火曜日

今日は京都

京都 大宮から二条城まで歩きました。
祇園御供社(現在の地名中京区御供町
四条京極にあるのは「御旅所」
御供町は「又旅所」
立派な道標です。
二条城近くの石屋のよこにありました。
珍しいのは 「東西南北」で表示されていました。
東 祇園
南 伏見いなり
西 あらしやま
北 大徳寺
説明碑が有りませんでした。 
二条城
今年初めて聞きます。蝉が鳴いていました。
帰りは 四条まで歩きました。
四条で (西)左 京極近道
    (南)正面  安産京極  染殿地蔵尊
    (東)
  後に説明がなされていたが、気づかず
この反対側に 八坂神社の御旅所がある。
 八坂神社の御旅所

二条城の道標確認したくて京都の道標を調べました。
いしぶみデータがありました。一度ご覧下さい。
地図から探すことも出来ます。これはおもしろい。
さて、二条城横の道標の説明は有りませんでした。

西院巽町の道標はありました
私が撮った写真
[南] 右 あたごみち   
      むめミやみち
               すくこくう堂みち    西院村
       まつのをみち
    左 たんはみち

[東]  右上 さかみち





日本最初小学校柳池校
明治元年


2010年7月8日木曜日

案内板  史跡・文化財

大阪市中央区の歴史・文化財 マップ

地下鉄天満橋の駅で見つけました。

29カ所
② 帝国座跡  ③ 淀屋の屋敷跡  ⑥ 緒方洪庵  
⑫ 里程元標跡   ⑯ 八軒家船つき場跡

史跡・文化財 所在と歩くコースも書かれている。こんなのがいいですね!