2015年7月31日金曜日

2015年7月27日月曜日

増田俊夫が大阪にやってくる。 名古屋から電話  ふるさと交流会がある

名古屋から電話
宮崎県綾町出身者 ふるさと交流会  大阪会場  

   私たちは中学校同窓会「やまびこ会」

8/1日(土) 午後4時 鳥よし本店

1.宿がないと 連絡をしてくれました。

2.宮田さんへの連絡がつかない。誰か知っている方


開催の案内は

 私のところには届いていません。

 忙しく 月曜日に綾町役場にメール

早い返事

 ご参加いただきありがとうございます。

 当日、お待ちしております。

 案内を本日送付いたしました。

 よろしくお願いいたします。

ということです。  今回は早い

同級生では 今回町議になった 増田 俊男




1.増田俊男くんから携帯に電話 人を集めてくれ!

2.徳永さんへ 兄と参加とのこと

3.吉川さん のぶちゃんから、綾に連絡して

2015年7月26日日曜日

まもる自然・つくる環境   吹田市立博物館 2015年夏季展示

2015/7/18 ~ 8/23
吹田市立博物館
今日は初日 7/18
オープニング コンサート     少し人が少ないな!
吹田の地質
ピンク化石灰 約105万年前
アズキ火山灰 約86万年前

外来種




うめだの由来

  JR大阪駅の約700メートル南西の国道2号沿いに、赤穂浪士の矢頭教照・教兼父子がまつられている浄●(●=示へんに右)(じょうゆう)寺がある。寺のすぐ南側には小規模の商業ビルが並んでいるが、そのうちのひとつが「梅田橋ビル」。実はこのビル、現在は日本でも有数の繁華街である「梅田」の地名発祥の数少ない名残とされている。近松門左衛門の「心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)」に登場する「梅田橋」があった場所で、江戸時代の地図に記載されているのが、この界隈(かいわい)を「梅田」と呼んでいたことを裏付ける最初だという。
グランフロントも…いまや関西の重心「大阪駅前」=「梅田」
 現在の大阪駅周辺は、豊臣秀吉のころは大坂の北の外れだった。淀川のすぐ南にあたるこの地域は海抜ゼロメートルの低地でたびたび川が氾濫した。梅田の北に隣接する「中津」が淀川の支流だった中津川のあった跡であることも、現在の大阪駅周辺が近代に至るまで低湿地であったことを示している。
 この低湿地を埋めて田畑にしたところから「埋め田」と呼ばれ、のちに、めでたい佳字(けいじ)「梅」に変えられたのではないかというのが、「梅田」という地名の由来の定説になっている。
 梅田は江戸時代、すぐ南にある堂島で米取引が盛んになって以降、「梅田橋」がかかっていた「しじみ川」の沿岸部が全国から集まる商人らの遊所となって開け、それが東へ伸びて曽根崎新地へとつながった。
 そして、明治7(1874)年、大阪-神戸間の鉄道開業に伴い、初代の大阪駅「梅田のステンショ(ステーション=駅)」が堂島から「梅田橋」を北へ渡った、現在の大阪駅より数百メートル西方に建設された。周辺にはまだ民家が少なく田畑が広がっていたが、当時は蒸気機関車であったため、木造家屋が密集する地では火災が心配された。また、京都への鉄道延伸計画もあり、神戸から京都への中継駅として大きな敷地が必要だった。このため、初代大阪駅は田畑の真ん中に造られることになったのだ。 鉄道開業当初は運賃も高かったため、一般庶民にとって駅は見物の対象だった。駅への経路も田んぼのあぜ道であったぐらい見晴らしの良い場所だったこともあり、現在のブリーゼタワー(旧サンケイビル)の場所にあった料亭「静観楼」で酒宴を催すかたわら、駅を見物するのが流行だったらしい。
 その後の大阪駅の隆盛は、開業から1カ月で760万人が訪れたグランフロント大阪にいたるまで、言をまたない。その勢いは北側の中津までおよび、高層ビルや高層マンションの建設が続く。
 しかしながら、梅田から中津など淀川沿岸部は古来、軟弱地盤で海抜ゼロメートル地帯であることには変わりはない。大阪府・市の予測では、水害や津波で数メートルの浸水が懸念されているし、地盤情報サイトをみると、浸水の可能性「高い」、揺れやすさ「やや大」、液状化の可能性「非常に大きい」と示される。
 『地名に隠された南海津波』(講談社プラスアルファ新書)の著者、谷川彰英氏は、「水の都・大阪」の原形は、海に突き出す「半島」のようにあった上町台地で、この限られた台地の中に「小さい坂」が多く、この「小坂(おさか)」が転じて「大坂」となり、のちに、「坂は土に還る」意味につながるなどとされ、「大阪」となったとする。
 この地名の変遷は、徳川家康の命で、大坂城代の松平忠明が豊臣家との戦で荒れた地の復興にかかって以降、八百八橋を張り巡らせて川が入り組んだ低湿地を水運によって利し、国内随一の商業都市に変貌させていったことと時を同じくした。さなかの元禄14(1701)年、冒頭で紹介した矢頭父子は浅野家のお家断絶後、にぎわい始めた梅田橋界隈に居を移し、病に侵された父を、息子は川でしじみをとって生計をたてて養った。父の死後、討ち入りの際には、付近の住民が路銀を用立てたというこれも、梅田橋界隈が現在の梅田に変貌していく過程での「都市の記憶」の一幕である。こうした物語をたどることで、次なる災いへ備えるよすがとしたい。

2015年7月25日土曜日

大食漢 うちの御嬢さん


ぺろり、舌を出しています。

最近よく食べます。
アイスクリーム、ヨーグルトまで
昨日のアイスクリームとヨーグルト
満足のようです。

いままで、猫用のカリカリでしたが、年になったのか
ジューシー!セリ―仕立ての「まぐろ」です。
台所に立つとねだって来ます。
夜中に起きても、すぐに起きてきて、ねだります。

2015年7月21日火曜日

反省会 がんこ亭「池田石橋苑」

展示会見学者数  庄内公民館 7/3 ~ 7/9     終了しました。

7/2(木)
7/3(金)
7/4(土)
7/5(日)
7/6(月)
7/7(火)
7/8(水)
7/9(木)
合計
準 備
95
49
62
29
59
87
82
463

反省会 : 池田石橋 がんこ亭

前回より二品少ないか!


中の様子 
 

慰労会、反省する材料多彩
次回の展示会を開催されるか!

韓国経済

大学進学率 80%    日本 54%

ニート 100万人 2011年  27万人


年金 94600ウォン  8399円

老人自殺者      日本の4~5倍
 
サムスン 54% 外国資本
現代    50% 

クラー清掃

洗剤は アルミに関係したものはダメ

2015年7月19日日曜日

エコ対策 窓に直射日光が当たらないように!


ある人は、「よしず」を使用中で大変すずしいとのこと。
カーテンより効果あり。
窓からの熱の入射を避けるのが賢明!

去年から用意していました。
屋根の照り返しがすごい、道路の照り返しもすごい。

むかしのこの団地は、緑が多かったのでそんなに感じなかった。
北側に駐車場を作った時、照り返しが強く、いままで、北側の部屋は涼しかったのだが、
その日以来、クラーが必用になった。路面の照り返しがある。

逆に、南側の住宅は、このマンションからの照り返しがきついと思う。



コーナンでカーテンを購入

使用しない場合は こんな様子です。
ひもでくるくると上にまとめます。 台風でも大丈夫でした。
開閉には、簡単です。 下方の先は、ひもで引っ張ってやります。
風の強い日は、避けるようにしています。
当団地で、周りを見ますが、このようなことをやっているところは、私と後一件

支持棒は、ステンレス製のツッパリタイプの洗濯干しの廃品を流用、
上の支持には、これも廃品で出ていた未使用の竹の棒を使用
すべて、ゴミ捨て場からの調達

かかった費用 「日よけシート」代 3800円

もう一つの策は 緑のカーテンで、アサガオ、トマト
でも、ベランダの日当たりが悪く、 元気だったひまわりも、コスモスをと考えていましたが、両方とも枯れてしまいました。
日が当たらない。




弦を下から伸ばしました。
ジャングルのようです。






2015年7月17日金曜日

ダルニー奨学金 2015  海外奨学生


民際センター 

1年間 14,400円 タイの子供への奨学金です。 
これだけで、学校に通えます。 貴方もどうぞ
むかしは、1万円だったが 急にアップしました。


 去年はしていないみたいですね!
 去年の暮れに 募金しました。
 2014年3月には 卒業しましたの礼状が届きました。

 さらに追加 よく使っているサイト 「ウイキペディア」が、一人700円で運営を募金の案内が有ったので 永いこと遣わしてもらっているので、今回は、寄付10.000円

今年の活動を締めくくる 世のため人のため

     自分にできること

2015年7月16日木曜日

関西大学 泊園文庫

藤澤東畡・南岳・黄鵠・黄坡・石濱純太郎先生の
自筆稿本目録稿(甲部)
関西大学アジア文化研究センター
泊園文庫


藤澤東畡・南岳・黄鵠・黄坡先生と三世四代
墓地は藤澤桓夫と共に 大阪市天王寺区生玉町:齢延寺

 

藤沢南岳 
 幕末に活躍した 高松藩の儒学者 大坂の私塾:泊園書院を父から継承 
 通天閣」や「寒霞渓」の命名者である。大阪市内の精華小学校集英小学校愛日小学校桃園小学校愛珠幼稚園も南岳が命名した。
  

  東岳、南岳、黄鵠 の墓地は 齢延寺(大阪市内 生魂神社の南隣) 
  関西大学の泊園文庫は 初代関大名誉教授の藤沢章二郎の死後 藤澤桓夫と家族が泊園書院の書物を寄贈した。

        撮影 2014/09/19
藤澤桓夫の墓 齢延寺(大阪市天王寺区生玉)
撮影 2014/09/19

藤澤桓夫の顕彰碑  住吉区

泊園文庫 関西大学


泊園書院とその周辺

泊園記念会
第五十号

泊園記念会
第五十一号


大正癸丑蘭亭会百周年記念



藤澤東畡・南岳・黄鵠・黄坡先生・石濱純太郎
自筆稿本目録稿(甲部)

吹田の遺構 木下直三郎翁頌徳碑 
碑裏の撰文並書 藤澤黄

***************************
関西大学「簡文館」 関西大学 ランチバイキング
100周年記念会館ホール 

2015年7月12日日曜日

ここは何処 この橋から 2

ここは何処! これは何!

この碑を撮りに  ここは何処
何の碑でしょうか!

昭和10年11月


ここは何処 この橋から

この橋は何処の橋 
これは何!

ここは何処! 2
この碑を撮りに  ここは何処
何の碑でしょうか!
阪急神崎川駅の近くにある。

庄内村長 名が
神 州 橋 竣 功 記 念 銘


庄 内 村 長岸 岡 庄 一 郎
橋梁架設委員 
村 会 議 員
瀬 川 庄 平
洲 到 止 区 長
上 島 富 平
村 会 議 員
中 井  要
有  志
後 藤 常 吉
有  志
中 井 吉 次 郎
 昭和10年11月



ここは何処 この橋から 3

少し角度を変えて撮影



               神洲橋



三国橋 明治6年
情報から 「碑」がある三国中学校を訪問 三国の渡しへ
         この親柱 明治44年2月

阪急三国駅は1910(明治43)年3月10日営業開始

現在の新三国橋は 昭和7年

阪急宝塚線 牛立鉄橋    昭和10年 

阪急庄内駅 1951年開業      昭和26年



きっかけ 地域と近隣の主な出来事

「亀の恩返し」 北摂街道を行く 46

高 槻 街 道

JR 総持寺駅

高槻街道に関してはこちらをご覧ください。

2015年7月11日土曜日

能勢街道の風景  瀧 健三 編著




B6判150頁並製本、定価:本体1300円(税別)


「おおさかはっちょみとこ ~ 能勢街道」
(故人)安間 安人

新聞「ハンドルおおさか」1984~1986  79回


面白い   ヒイラギ峠から始まる 能勢街道

多くの来訪者に感謝 ありがとうございました。 463名

前回の中央公民館での見学者数には及びませんでしたが、 463名の方が訪れました。
     「ありがとうございました。」
           「豊中の歴史を掘る会」会長 高市 光男




ここでも、あすこでも、またこちらで、ひっきりなしの説明







チョット見ていただくとすぐに夢中になります。

「はいポーズ!」







ここでも解説 ありがとうございました。


閉店間際にタクシーを飛ばして来られた女性が一言
「福西茂さんの御嬢さんの友達」
「このポスター、デザインがいい、非常に良かった。」と
インターネットからダウンロードされた、カラー版を持ってこられました。
ビラのことですが、褒めてもらいました。 


4時を過ぎて 来客 するともう一人、
「閉まっているが、後片付け中で見に行ってみよう!」と言って来られました。 


 
最終日 庄内図書館の職員、庄内公民館の職員の見学がありました。
いつでも見れる・・・・ なかなか時間が取れません。
そして、最終日・・・・

職員に関しては、初日に展示説明会を特別に開いた方が良いのではないでしょうか!

同様なこと、ある施設・会場で行われている行事・イベントに関して
「電話での問い合わせは止めてください。」
そんなのでいいのでしょうか!

会場になっているので、一般的に問い合わせるのではないですか!
「雨模様ですが、今日試合をやっていますか!」