展示会 ~ 3月12日まで イベント詳細
別の道標 万人講4基
右 かちをし 昭和58年1月26日スケッチ「豊中の史跡たずね描き」には この道標を上の立石として紹介してある。紹介文の最後には下の立石のことが書かれていて「下の立石は、造成工事中に持ち去られたのか、所在不明である。」とかかれている。
一気に表示
学芸員 イチオシの展示解説 終了
令和5年(2023年)2月1日(水)・11日(土)・15日(水曜)・25日(土曜)
10時30分~ 30分程度
参加費 無料
参加希望の方は、当日郷土資料館までお越しください。
豊中市郷土資料館 電話:06-6334-2551
昨日の訪問者数412回ビュー 2022/02/07 このページは259回ビュー
2022/11/02公開 このページの訪問者数 242回ビュー
右の下の欄(過去1年間の訪問者数)にも挙がっている
豊中亀岡線歩道橋下の石碑2基の行方は!見つかりました。
知っている方!情報を待っています、ご連絡ください。
千里丘陵のため池 他のサイト これはきれいだ
「豊中球場 100周年」
豊中市立岡町図書館 貸出禁止
豊中市教育委員会文化財保護課
☝ ☟
その① 最初の一歩
豊中市地域を A~H 分割し、それぞれ展示会を開催豊中市 367点、
福西茂 展示会・豊中市
展示会☝ ☟
その③ 展示会資料
☝下の原本はありません。他の地区の資料から
この前は
☝ ☟
その④ 製本化
わかりやすい 豊中の郷土史資料
p132 1994.1発行 豊中市立教育研究所 所長 高 市 光 男
郷土史資料「豊中の史跡たずね描き」 福西茂著
この前は
☝ ☟
その⑤ ガイドブック
2008年 3月 豊中市教育委員会
下の地図の範囲を拡大すると。
もう一つの輪中が・・・
穂積村囲堤 ウィキペディア より
豊中市北西部で出土
出土した各遺跡
蛍池北、蛍池西、麻田藩陣屋跡、蛍池、箕輪、勝部、内田、柴原、新免、大塚の各遺跡
石・サヌカイト(主に二上山)
讃岐岩:香川県坂出市国分台周辺、二上山周辺 別名カンカン石
墓地に居た時の道標
見つけた当初 2009年3月26日木曜日
上の写真は支柱を建てた時 2010年2月19日金曜日
「文化財ニュース 豊中」 2013/3/31 で紹介
その他見つかった道標
大阪中学校駅伝 豊中十一中初優勝 女子
パンフレット 展示と館内案内図
讃岐岩:香川県坂出市国分台周辺、二上山周辺 別名カンカン石
では 設置場所等から「上の立石」となっている。が!
表記では 「為万人t講」とあるので 「万人講」が設置したも
万人講の設置した道標4基で 勝尾寺参道の大阪への帰路の分岐点設置されている。
ですが、この道標の表記に「勝尾寺」 一連の為万人講が設置した道標とは違う。
三国街道と横関街道が合流する点に
道標「万人講④」であり、「上の立石」ではない。
表示は ???
私の資料では「万人講道標」
見つけた当初 2009年3月26日木曜日
上の写真は支柱を建てた時 2010年2月19日金曜日
「文化財ニュース 豊中」 2013/3/31 で紹介
その他見つかった道標
展示会案内
「豊中の史跡・文化財をさぐる」 「庄内・むかしの面影」2014年12月5日(金)~ 2015年7月3日(金)~
今!縄文土器が熱い
テレビで放映「イギリスと日本との関係」
縄文土器とストーンヘンジの関係
古代年表
古墳時代
今日は これを撮りに行きました。箸墓古墳から古墳時代の始まり
展示物 庄内土器
男女優勝校は全国大会(12月18日、滋賀県希望ケ丘)
国指定重要文化財 大塚古墳出土品・古墳時代中期初頭
左上から時計回りに石製把付短剣(せきせいつかつきたんけん)・三角板革綴襟付短(さんかくばんかわとじえりつきたんこう。勾玉。方格規矩獣文鏡(ほうかくきくじゅうもんきょう.) 甲冑は阪大総合博物館で見ることができます。また、マチカネワニがある。
豊中市の指定文化財
展示物2. 旧石器時代から弥生時代
サヌカイト(主に二上山)
豊中市北西部で出土
出土した各遺跡
蛍池北、蛍池西、麻田藩陣屋跡、蛍池、箕輪、勝部、内田、柴原、新免、大塚の各遺跡
展示物1. 街道・道標編
昭和50年 38P 道標32基
豊中市庄内栄町5-4-14
電話 06-6334-2551
阪急庄内駅から南西に約1.3km
展示品の紹介 1F展示場
豊中市長挨拶
0 件のコメント:
コメントを投稿