2013年4月20日土曜日

吹田市田中町 ?? 昔の町名を残す、田中町自治会は現存しています。

現在の住所 吹田市内本町1丁目自治会名を田中町自治会と言います。
吹一吹六自治連合会所属 田中町自治会


田中町自治会館

この場所は内本町一丁目です。
町名は「田中町」はありませんが 田中町を残すものがあります。
「田中町自治会」・「田中町自治会館」 それと

バス停「田中町」があります。

鎮守社(ちんちんさん?)を守る  由緒の手掛かりを得ました。

「田中町鎮守講」があります。この神社 田中町の守り神
歴史も古いようです。

吹一吹六自治連合会所属 田中町自治会

吹田村  吹田街道沿い西から 吹田市史6巻に
西之庄村  浜之堂村 奥村 堀村 宮前村 六地蔵村 (侍内) トロス村
                    河面村
江戸後期には 吹田村になっている。
泉殿宮の氏子(西之庄、浜の堂、川面、田中)の一つ
田中町もだんじりをもっていたが、大阪市鴨野町へ売却(  )
***************************************
2012年12月14日金曜日  吹田の歴史 江戸以降 市町村合併

2013年4月19日金曜日

調査②「摂津市域のお地蔵さん」 摂津市文化財愛護会出版

調査第2弾 お地蔵さん  摂津市
摂津市から郵便物2
先日、摂津市文化財愛護会に要望していた資料「お地蔵さん」調査
市役所から送らててきました。 ありがとうございます。
摂津市も早いな・・・・

12年調査検討開始、13年現地調査、14年総会で出版
5地区に分け 調査
 122体
調査の一部     摂津市文化財愛護会出版
 
************  追 加
 
***************************
「摂津市の道標」 調査   平成21年出版    
「摂津市域のお地蔵さん」 調査 平成14年出版

 

気になったさくら 南禅寺前 元気がない 以前は2008年はきれいでした。 

2013年4月5日撮影 弱っています。この下には 今年の桜

切った桜がおいてありました。 周りはコケに覆われていて
右側の多きい木の中央に空洞が見られます。弱っています。
このさくら 復活するのでしょうか!
元気な時の写真  2012年

去年のおもかげはない 2012年4月15日撮影 その前は

まだ元気です。 2009年4月9日

こんなにみごとな枝垂桜でした。2008年4月6日

2013年4月18日木曜日

「吹郷研」バスツアー 滋賀県高島市 終了


 吹田郷土史研究会バスツアー 
 
 2階建てバス、吹田市役所
 「白髭神社」

「高島市歴史民俗資料館」

学芸員からの説明
 豪華「鴨稲荷山古墳」出土品
 
 「鴨稲荷山古墳」
 
昼食会場 ウエスト・レイク・ホテル

チョット豪華
「彦主人王墓」 継体天皇の父の墓とされる
「もたれ石」
「朽木陣屋跡」


朽木資料館 説明 副会長 由谷

「藤樹書院」
***************
 吹田郷土史研究会 連絡先
会長 竹田 純立 
565-0821 吹田市山田東4-31-10
電話番号 06-6877-8193

次回の連絡 5/9 「亀岡街道を歩く」

 

新緑歴史散歩「亀岡街道を歩く」

実施日      5月9日 小雨決行
集合場所時間 午後0時30分 JR岸辺駅北口 
コース  JR岸部駅北口 七尾瓦窯跡 市場池道標 安楽寺 宇野辺道標
      モノレール宇野辺駅解散1次 茨木春日 JR茨木
講師   副会長 岩崎健一他
参加費  500円

**************************** 関連ページ
 久しぶりの 道標 市場池       2013年2月17日日曜日 下見
摂津市千里丘1丁目の道標 聞き取り   2013年4月5日金曜日
調査①「摂津市の道標」        2013年4月6日土曜日
今日の浜屋敷  訪問者        2013年4月15日月曜日
新緑歴史散歩「亀岡街道を歩く」     2013年4月18日木曜日  案内
調査②「摂津市域のお地蔵さん」    2013年4月19日金曜日
新聞記者   魅惑の道標を拝見する。 2013年5月9日木曜日  本番

2013年4月15日月曜日

吉野の桜探索  撮りました!デジカメと一眼レフで合計233枚

 近鉄阿倍野駅
 吉野駅前
 バスの中から
 ここから歩きます。

  
 吉野水分神社


  高城山展望台 二上山が見える
  金峯神社参道
  途中 南側の展望
 金峯神社
 源義経の隠塔
 吉野水分神社
  花矢倉展望台 ここが一押しか
 
  
「帰らじとかねて思い・・・」楠木正行の辞世の歌

 
役行者開祖とされる金峯山寺蔵王堂 
送信者 2013-04-122
  吉野元標

  吉野3橋

 



どの写真が一眼レフかわかりますか!
以前の桜はこちら