2016年11月5日土曜日
2016年11月4日金曜日
明日の講演会 開催時間の変更 13:30~
11月5日(土) 講演会11月5日(土) 13:00~
開催時間の変更 13:30開始
「街道と信仰道」 勝尾寺 -勝尾寺の点と点-
上村 和功(吹田郷土史研究会)
「吹田の街道 - - 亀岡街道と吹田街道」
池田 直子(吹田市立博物館学芸員)
吹田市立博物館 イベントカレンダー
博物館へ行こう!

「街道と信仰道」 勝尾寺 -勝尾寺の点と点-
上村 和功(吹田郷土史研究会)
「吹田の街道 - - 亀岡街道と吹田街道」
池田 直子(吹田市立博物館学芸員)
吹田市立博物館 イベントカレンダー
博物館へ行こう!
歴史街道リレートーク 2016 近代のうつりかわりと鉄道・みちと交通史 | ||
西国街道沿いの交通のうつりかわりを、沿道に点在する7市1町の博物館の学芸員の講演でつなぎます。 日 時:平成28年9月24日(土)13:00~17:10(開場12:00) 会 場:大山崎ふるさとセンター 阪急大山崎駅下車東へ徒歩2分/JR山崎駅下車徒歩約5分 定 員:150名(要申込。多数抽選) 参加費:無料 内 容:「京都西郊の鉄道敷設と西国街道」 玉城 玲子氏(向日市文化資料館) 「吉田初三郎鳥瞰図に見る島本町の交通史」 久保 直子氏(島本町教育委員会) 「昭和初めの大高槻町と交通」 西本 幸嗣氏(高槻市立しろあと歴史館) 「茨木の街道と鉄道」 清水 邦彦氏(茨木市立文化財資料館) 「吹田をめぐる街道と鉄道」 藤井 裕之氏(吹田市立博物館) 「伊丹市域の西国街道について」 亀田 浩氏(伊丹市立博物館) 「尼崎市の水運と陸運」 楞野 一裕氏(尼崎市立文化財収蔵庫) 「もうひとつの西国街道~越水から打出へ~」 俵谷 和子氏(西宮市立郷土資料館) 申込み:往復はがきに、住所(郵便番号)、氏名(ふりがな)、電話番号を記入の上、 お申し込みください。9月10日(土)必着 〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字竜光3番地 大山崎ふるさとセンター内 大山崎町歴史資料館 「近代のうつりかわりと鉄道」係 問合せ:075-952-6288 |
主催:吹田市立博物館 共催:吹田郷土史研究会 TEL:06-6338-5500 FAX:06-6338-9886 〒564-0001 吹田市岸部北4丁目10番1号 | ||||
講演会 11月5日(土) 「街道と信仰道」 勝尾寺 -勝尾寺の点と点- 上村 和功(吹田郷土史研究会) 「吹田の街道 - 亀岡街道と吹田街道」 池田 直子(吹田市立博物館学芸員) 会場:吹田市立博物館 2階講座室 定員:先着 120名 申し込み不要 費用:無料 ウォーク 10/20現在すでに定員オーバー 第4回 西国街道と能勢街道の交差点を歩く 約4km | ||||
平成28年11月6日(日)小雨決行 | ||||
刀根山城跡、大阪大学豊中キャンパス内の史跡を探索し、その他「今上駐蹕之地」をめぐります。 | ||||
|
一方通行がありますので、タクシー・車の方は矢印の案内でおいでください。
2016年11月3日木曜日
11月3日 文化の日 ここはにぎわっています。
エキスポシティ
何時も待っていてくれます。
万博ネイチャーラリー
大賑わいです。 まずまずといったところですか!
万博の中にある「民族博物館」の講義室
大入りとはいきませんが まずまず
国立民族学博物館・名誉教授 吉本 忍 先生
織木をつかって 実演
講義の後 館内見学
解説を載せました。さて、4つの仮面はどれにあたるでしょうか!
以前の仮面 2年前と全然変わっていない! 来る人が幻滅しそうです。
2016年10月30日日曜日
展示物の紹介 「豊中たずね描き」福西茂 展示会開催予定
これは意図したものではありません。
現在 宝塚市で展示会(小濱宿)
何故こんなことが 起きたのか 不明
「豊中の史跡たずね描き」 福西 茂 署 掲載一覧 1
展示物の紹介
現在 宝塚市で展示会(小濱宿)
何故こんなことが 起きたのか 不明
「豊中の史跡たずね描き」 福西 茂 署 掲載一覧 1
「豊中の史跡たずね描き」 福西 茂 署 掲載一覧 2
展示物の紹介
1. 福西茂さんが豊中市内で描かれたスケッチ約120点を展示 豊中市所蔵
2. 豊中市内の新・旧スケッチ所在図
3. 豊中市内のスケッチ画名 ・ 所在一覧 368点
3. 豊中市内のスケッチ画名 ・ 所在一覧 368点
4. スケッチ画の現在の様子 特に昔、服部緑地にあった「サボテン公園」の 今は!
5. 福西 茂さんの活動記録 新聞報道等
8. 「福西 茂 画集」 編修 上村 和功 2009/3 豊中市教育委員会所蔵
9. 「池田の史跡 スケッチ集」 福西 茂 複製
11. 「平野の街なみ再発見スケッチ画展記念」 福西 茂 1990/12 複製
12.「わがまち平野のスケッチ」 原絵 福西 茂 編集・発行所 財団法人平野区コミュニティ協会
13.「東住吉の街並み再発見スケッチ画記念」 福西 茂 1991 複製「豊中たずね描き」福西茂 展示会開催予定
福西茂氏の紹介 「豊中の史跡たずね描き」より
サイクリングしながら史跡。風景・旧家などをスケッチしてこられた、岡町在住の福西茂さんか
ら、豊中のスケッチ367点に解説を付けた稿本を、このほど寄贈を受けた。
福西さんは、昭和五十七年大阪市の高校(数学)を定年退職され、豊中をはじめ、池田・能勢・
大阪市平野区・住吉区などを駆け巡り三千枚をける作品を生み、各自治体に寄贈されている。
ここに収録されている三百六十七枚の絵は、昭和五十八年ころのものが多いようであるが、
平成元年に豊中市教育委員会に寄贈され、これを縮小コピーしたこの稿本(原稿)が福西さんの
手元に残されていた。今年で七十二歳を迎えた福西さんは「体力のこともあり、そろそろ引退した
いと思っている。学校の役に立てていただけるのなら」と当所に寄贈いただいたものである。
当所では、早速「郷土資料」の一冊に加えて、学校等での活用に供したいと考え、福西さんの
了解を得て、印刷に付すこととしたものである。
平成六年 一月
豊中市立教育研究所
所長 高 市 光 男
この秋 展示会・講演会を開催予定
主 催 「豊中市文化財を守る会」実行委員会
委員長 高市光男 元豊中市立教育研究所所長
元豊中市立小学校校長
事務局 上村 和功
連絡先 565-0854 吹田市桃山台1-1-2-406
06-6170-6090
090-7943-0809
メール fkyws889▽ybb.ne.jp (エフ ケイ ワイ ダブル エス ハチハチキュ)
後 援 豊中市教育委員会
登録:
投稿 (Atom)