2018年4月28日土曜日

淀川を行く 34 最終号 産経新聞木戸照博記者


淀川を行く① 2016年1月21日
最終号 34号 2018年4月19日
ご苦労様でした。毎月 新しい情報など、楽しませていただきました。

2018年4月27日金曜日

海抜 10m!!

現場の写真




この場所






道路の反対側 南側 工事中




硬い岩盤の様です。

この場所は


チョット前から気になる場所
豊津です。
平塚さんに教えてもらいました。
計曲線 黒い太い線は20m単位、主曲線 細い線は5mになっています。
   傾斜の緩い所はーーー2.5m単位です。
ということで 現在の地図を送ってもらいました。
 
垂水岡の頂上は 55.2
垂水上池  19.9m このラインを
明治18の地図に落とし込むと



矢印の先の太い線が 海抜20mとなります。
一番右の小さな→がポイントになります。
その20メートル 2つの細い線で 丁度入り組んだ谷あたりは10メートルその後
5メートルほど落ち込んでいる。

大正15年片山
地名「出口」右から書かれている。 
吹田街道で谷で大きい谷「出」この辺りは 昔市民病院があった場所
とその西側に小さい谷がある。現在 家が壊され コンクリートが壁全体に
置かれたいる。
このあたりの道路で 海抜10mだろうと思われる

2018年4月26日木曜日

2018年4月25日水曜日

古地図から日本史  懐徳堂 春季講座 終了しました。

安治川の浚渫(運河)



大阪歴史博物館蔵
九条浚渫が行われ 大川が直線になった。安治川です。
ですが、これは下の図に上書きして作成したものだと言われる。


17世紀中頃 ちょっと見られない地図
① 大和川が堺に流れていない
② 九条島浚渫が行われていない。
この地図を手に入れました。 本で出版されています。
アプリ「大阪こちずぶらり」で見ることが出来ます。お楽しみください。
私は、スマートホンでありません。