2010年8月24日火曜日

絹延小橋???? 荒木塔  資料館


移築  現在橋の立て替え
移築先は 池田市立図書館


その横にある祠  今は草に覆われています。 
この時はそうでしたが 最近の様子14/01はこちら

「荒木の塚(荒木村重)」 江戸時代の池田村絵図に、このあたりに「荒木塔」という小さな塚えがかれています。池田が持つ豊かな文化性を象徴する資料として重要です。

「榎木の渡し」からぐるり


十八条墓地


地蔵さん 文化二年

榎木橋 神崎川を渡ると吹田市

神崎川 榎木橋より上流

神崎川 榎木橋より下流
めいぼの渡し跡  高川と神崎川の合流地点

高川  神崎川対岸から

江坂の稲荷神社  榎木橋から横関街道を北上する

2010年8月23日月曜日

吹田のおもな古みちと道しるべ  佐井寺への道標

右「さいてじ」(佐井寺)
左「かちをじ」
この道標から 「佐井寺」へのルートが示されているが、
下の地図では 上新田から佐井寺の道は描かれていない。



通り
 亀岡街道、吹田街道、東吹田街道、市場街道、小野原街道、高槻街道、
 左下端から上へ 横関街道、三国街道、勝尾寺街道、山田街道、
 佐井寺への参拝道は描かれていない。佐井寺への参拝道は「ふるい地図3」に表示 
 亀岡街道、吹田街道から佐井寺への道 「古い地図 4」わがまち岸部
  に描かれている。それにも 「上新田」- 「佐井寺」の道は 描かれていない。

    吹田市都市整備部都市計画課編 「吹田市都市景観形成基本計画」 1993
 
吹田の道標


現存しないものは「×」印 3カ所
  今の万博公園内にあった・山田白頭道標
  山田街道から泥池に抜ける弘済院西の 山田公石橋道標
  三国街道沿いにあった 下新田道標  である。