2015年5月16日土曜日

東海道53次 亀山 から 加佐登まで

      5/11日(月) 東海道53次
       月曜日ですが出かけます。

今日はここ「亀山の宿」から


看板
  
万町

  
東新町  茶屋町


童謡
  

 
「ちゃつみ」
なつもちかづく はちじゅうはちや
 のにもやまにも わがばがしげる
 あれにみえるは ちゃつみじゃないか
 あかねだすきに すげのかさ

 小さいころは 私の家では、5月の連休は茶摘みでしたな!
江戸口門跡 ここから 東海道は 三本松へむかいます。

和田一里塚跡
「和田道標」:亀山市指定有形文化財
元禄二年 1690年 
「従是神戸白子若松道」 
 
    法悦題目塔                    旧井田川小学校跡

道標
 井尻道
 田村道
 2基 「右 のぼ・・・」


親 柱   いづみはし    その他の親柱


  
    現在の「いづみ橋」 昔 風情がありますね。

橋の上から 通ってきた道:鈴鹿の山々

分かる 鳥居
  
関の鳥居         能褒野神社      川俣神社

川俣神社
三重県天然記念物 樹齢300年の「スタジイ」の木
幹廻り 約5メートル
庄野宿本陣、道路元標 庄野集会所


庄野宿資料館 月曜日ですのでお休み


この地図に騙されました。現在地から曲がっているので
これば間違いです。 
日本コンクリート工場:電柱を作っている会社
東の端の入り口まで行き、それから引き返す。1.3キロのロス

ここで、奥さんがギブアップ 計画にないのですが! ここで中止。

JR加佐登駅

亀山から加佐登  28960歩

28960歩 表示の道を間違え引き返す  直線距離 10.4キロ

帰りの電車は 名古屋回り 吹田まで 運賃4000円 エー やって見なければ、分からない。

帰って調べると、 近鉄の方が安かったか。  美味しいものが食べられたのに!
名古屋駅ではホームにすぐ大垣行が来たので乗りました。結局、名古屋は素通り
次の電車まで時間があるので、   彦根に行けばよかったのか!
 米原で降りて、何かな探して 「ラーメン」を
 博多ラーメン 「たい風」  副将軍の味に似ている。

20年に一度
27年5月23日(土) 現鳥居「くぐり治め式」 
5月30日(土)  「お木曳き」
6月6日(         「くぐり始め式」 

東海道53次 最終 ヤッター 「七里の渡し」 「お木曳き」

2015年5月12日火曜日

今日は鈴鹿峠越え パート4  亀山宿 

鈴鹿越え パート4になりましたが、行脚5/3から 1週間が過ぎてしまいました。
その間に、関宿探索(6日)、 亀山 → 加佐登(11日)
連続して東海道53次・亀山探索

「お木曳き」20年に1度、 次は見られるか  ! 


5/3 続き  漸く、関宿を通り過ぎました。


幹回り1メートルあるか モミジの木が何本も

東側まで モミジの木
野村の一里塚
 
御召替所跡(内池家主屋)  光明寺
森家 国の文化財  案内人が気さくな方でした。
もう亀山 今日の目的は達成されたようなもので、ここでコーヒーを頂きました。



京口 あの広重が画いた 亀山はここ ここから城下町に入ります。


西国33か所早回り観音様でした。 その④

西の丸外堀

その南側もその遺稿が

家老加藤家屋敷跡 長屋門と土蔵


天井を見ると 割と質素です。


いいですね! 何ともいえない土壁 男部屋 
この武家屋敷の前の道を進むと

亀山城跡 が見えてきました。時間も早いので 少し散策
 
外堀、 二の丸跡
城の見学の跡、亀山駅へ下ります。  途中で

これが、東海道でした。   東の方向にはこれ




再度 訪れることになりました。 5/06
2代、街道の古地図道標を撮りに

 ☜ 前へ      次へ ☞