2011年8月26日金曜日
今日は忙しい日です。猪名川、能勢へ
猪名川町「ふるさと館」 と
能勢町の「塩田豪一 写真展」へ
この2件は 「気になる石物」 で 「みやづ」と言う地名を探しているときに
調べたところです、
まず 猪名川町立ふるさと館 町立の 資料館です。
ここは 猪名川町の中心でなく むしろ亀岡に近いいです。
車ですが 途中 ふるさと館の案内板はありません。
坂道に差し掛かり「さあー もう少しだ」とアクセルを踏むと
その横に ふるさと館がありました。 道の反対側には案内板もありません、目立たない資料館です。
吹田からは遠いですね! 途中 酒造会社、木喰仏もあったのに
これが 迎えてくれました。
ここには 「猪名川町の道標」を手に入れるためです。
こんなものを見つけました。
郷土の歴史 子どもに教えるのにはいいですね! つぎに見つけたのは
森本武 著 「能勢の道しるべ」です、
郷土史 ここは充実していました。 次に これです。
「木喰上人」???
猪名川に現存する 「木喰仏」 次は
その前に 一枚 次は能勢町へ
宣伝用ビラ
能勢町図書館2階
上が昔 下が現在
ついでに 隣にある「浄るりシアター」を見学
今日の 目的は達成されましたので これで帰還
次は 「みや津」へ行ってきます。 日曜日の予定でしたが
福知山城資料館 の担当者がお休みの為 別な日になりました。
早い もう一つの自治体 福知山市郷土資料館
江坂の道標から 「みや津」は
帰ってみると 郵便物が
「福知山市郷土資料館」 中を開けると
「福知山市史」 ”道標編”です、
先日 福知山城にある資料館に電話をしました。
「福知山の道標の資料があったら教えて欲しい。それと 尋ねたいことがあるので ”道標”に詳しい人がいたら連絡が取れるようにしてもらえないか!」と頼んだところ
「一度調べてみます。」の返事でした。
その中には 道標の人に連絡がつけなかったので資料をお送りします。とのことでした。
ありがとうございます。
福知山は道標が多いです。 130基もあります。
それで、市史にも掲載されたのでしょう。
資料が多いので 情報も豊かで、年代別、地域別、種類別、寺院等に整理されていました。これは、いいですね! 道標を種類別にする際に利用された資料の一つに
池田市歴史学会の重鎮 富田好久著書
「道標(郷土資料の活用)所収」がありました。
送付資料 A4 34枚
A3(地図) 3枚 ありがとうございました。 資料になります。 江坂の「気になる石物」の 「みや津」を知る為に みや津 を 七里 が福知山になりますので そこいらで何か新しいことが 地名がないか探します。
登録:
投稿 (Atom)