2015年7月4日土曜日

再度見学 子どもを連れて   今日の訪問者 49名 ・・・・・・?

いい音色ですよ!。

豊中市立庄内公民館 ロビーコンサート 7/4 
オカリナオリース 庄内

多くの視聴者が訪れていました。あいにくの雨でしたが!

 「庄内・むかしの面影」 福西茂さんのスケッチから  

今日の訪問者数 雨の為 49人 ガッカリ
 
長い時間かけて見学です。

もう一人は、 見学をされ帰られました。 その後しばらくして、再度訪れました。今度は、子供を連れて!!!、
「これは、見せていなければ!と思い、子供を連れてきました。」
「いいことですね!」

「こんな 庄内 一堂に見られる! こんな機会はめったにないですからね!」


今日の訪問者 先日お世話になった 
  大島鳩恩会のメンバーの 慶弔訪問がありました。


有難うございます。





コメントを頂きました。 7/4





 今日は 素晴らしいスケッチと豊中、庄内の歴史を経験させていただき

ありがとうございました。

この2枚のスケッチの場所を探すための苦労話を

直接お聞きした者です。

庄内で生まれ育っても、

なかなか地域の歴史について知る機会がありませんでした。

小中学校のとき もっと郷土史について知りたかったなと

思いました。

帰宅後、ちょっと興味が出て、検索していましたら、

こちらのブログに行きつきましたので、

投稿させていただきました。


  

展示風景 初日 95名 

 「庄内・むかしの面影」 福西茂さんのスケッチから

                 展示会風景


午後の展示説明会 
多くの人の参加 本日の来場者 95名

初日 多い人が 豊中市教委会 生涯学習課長をはじめ、面々の表敬訪問がありました。
有難うございます。
お世話になった庄本の郷土史家・森本さん
島田公民館分館長もお見えになりました。
ありがとうございました。

前回の様子

2015年7月2日木曜日

祝 15万件ビュー 2015/06/26

祝 15万回ビュー ありがとうございます。

       最近は 月間3000回を切っていますが、4か月はかからなかったようです。      

     祝 14万回ビュー 3/8 ありがとうございます。

           


このサイトから得た情報を元に 掲載している人がいます。
「新しい道標」、「見つかった道標」として掲載すべきである。
「インターネット上の情報には 著作権はない。」という人がいる、それも市の文化財にかかわる人が、 何でもありの世界でしょうか! 学術上ではあってはいけないことですが! 
理研の小保方晴子さんは「偽装」このサイトからは「盗作」 
足で得た情報  サイトから盗むとは・・・・   学者でない!
このサイトの情報を また誰かに 取って行かれるかかと考え、一部削除しました。 知らせたくなかったのです。でも、自分で探し求めた物でないのだから

知り得た情報をシェアーする事で みんなが楽しめる。ではありませんが、利用したのであれば、その趣旨を記載するのが礼儀ではないでしょうか! それをペーパーにするとは!


アクセス数が 多くなっています。 

ただ今炎上中は 下3番の道標 278回ビュー 2014年10月5日日曜日


もうすぐ ランクインします。

2015年6月29日月曜日

博物館へ行こう 行って来ました  古い写真に誘われて  待兼山少年



大阪大学総合博物館  ~ 7/11





1950年当時 豊中キャンパス

これはすごい! まさしくワニ
マチカネワニ復元模型 地層「大阪層群」

これはいいですね! 分かりやすい。

この建築物は国の登録文化財
ステンドグラスがいい。

展示会場



5列並んでいるのが石橋宿舎
その上が医療短大 現在の総合学術博物館
私の友達も 結婚当初 ここで長男を出産 何度が行きました。
その面影を見に行きました。

ビデオはよかった。 建物の材料を使い、ギターを作っている人がいる。 そのギターの展示があるともっと良かった。
また、その人の写真を付け加えたらよかったと思う。 
昔をしのばせる 写真が少なかったので、
もう一つということになります。 
無料だが 物足りなさを感じた。
阪大入口 その左に石橋宿舎があった。

大阪大学総合学術博物館

自然観察の待兼山        2015年1月5日月曜日  

巨大ワニ化石 国の登録記念物に 2014年7月20日日曜日

倭の5王               2014年3月1日土曜日

国立公文書館所蔵資料展を開催   2013年2月15日金曜日

ワニを見に行こう!       2012年2月24日金曜日



次の探索 ・・・・・

       




何処から来たの    Where are you come from
何処の国から日本に来たの   It came from anywhere in the country
貴方は何処の国から日本に来たの Are you came to Japan from anywhere in the country
貴方は日本に何しに来た  You came to what to Japan
貴方は 何で 日本語を覚えた  You have to remember what in Japanese
貴方は 日本で何をしていますか Are you doing in Japan
今日は何処に行ったのですか            Did you go to where today
住所 大阪府吹田市                  Address Suita, Osaka Prefecture 
私のブログ 毎日100件のアクセスがある     There is my blog 100 hits every day
                                Blog visitors entire period 150,000
                                One hundred and fifty thousand cases
                    100= Hundred 
私の趣味 古い街道歩き                My hobby old highway walk
ビジネス 観光 買い物      Business tourism shopping