2020年5月6日水曜日
リホーム工事は一時中断 ベランダのコンセント
新機能の器具 追加

写真⓵ 左端 昔からある コンセントなどを壁に取り付ける金具
これを ボックスに取り付ける。
写真② 右端 L字型の取り付け金具 これは「ボックス」は必要ありません。
壁と金具で器具を固定しています。
写真③ もっとシンプルに 同様に壁と特殊な金具を利用し固定
買いました。 固定金具

防水コンセント
接地線が無いマンション???
****************************************
長い間使っていますので
給湯器も取替、水道の蛇口、シャワーも交換

取付上下反対か!
つなぎ方が問題だ


ドライバーの左は 銅線を研磨用 紙やすり





交換

コンセント、スイッチは新規に交換終了
次は ベランダの防水コンセント

左側が交換したプレート 接地線はありません。 もう一か所 三本あります。 赤色の線が接地線です。ここでコードが出ています。その先を見ると 切断されています。
その線の先は 湯沸し器の中にあります。

これです。 右上の赤いカバーのある2本の線がコントロール線になります。
このコントール線は 壁のボックスから コンセントの横から出てこなかええばなりません。 湯沸し器のカバーを取り外し、コントロール線を一度は湯沸し器の外に出し
防水カバーを一度通します。

防水のこのカバーの中を一度通りますので コンセント交換時にコントロール線を切ったのだと思います。 下が 新しい端子です。
左からア-ス(接地)「赤色線」 中央にWがあります。ここは「Whit」の「w」です。「白線」で 最後は 一番右が「黒線」をはめ込んでください。
一番上の列に揃えるのが良い。

次は インターホン

玄関ドワに直接 右の図は内側の写真
取り掛かりましたが 表のはがし方が分かりません。再度チャレンジ
写真⓵ 左端 昔からある コンセントなどを壁に取り付ける金具
これを ボックスに取り付ける。
写真② 右端 L字型の取り付け金具 これは「ボックス」は必要ありません。
壁と金具で器具を固定しています。
写真③ もっとシンプルに 同様に壁と特殊な金具を利用し固定
買いました。 固定金具
防水コンセント
接地線が無いマンション???
****************************************
長い間使っていますので
給湯器も取替、水道の蛇口、シャワーも交換
取付上下反対か!
つなぎ方が問題だ
ドライバーの左は 銅線を研磨用 紙やすり
コンセント、スイッチは新規に交換終了
次は ベランダの防水コンセント
左側が交換したプレート 接地線はありません。 もう一か所 三本あります。 赤色の線が接地線です。ここでコードが出ています。その先を見ると 切断されています。
その線の先は 湯沸し器の中にあります。
これです。 右上の赤いカバーのある2本の線がコントロール線になります。
このコントール線は 壁のボックスから コンセントの横から出てこなかええばなりません。 湯沸し器のカバーを取り外し、コントロール線を一度は湯沸し器の外に出し
防水カバーを一度通します。
防水のこのカバーの中を一度通りますので コンセント交換時にコントロール線を切ったのだと思います。 下が 新しい端子です。
左からア-ス(接地)「赤色線」 中央にWがあります。ここは「Whit」の「w」です。「白線」で 最後は 一番右が「黒線」をはめ込んでください。
一番上の列に揃えるのが良い。
次は インターホン
玄関ドワに直接 右の図は内側の写真
取り掛かりましたが 表のはがし方が分かりません。再度チャレンジ
2020年5月5日火曜日
2020年5月4日月曜日
運動不足解消 家での運動 ベランダ菜園 アサガオ+3 アサガオのツルは
蔓⑧-6 水をかけてやると 1週間ほどで分解開始 全体にカビが

写真⑦-3 アサガオを別な鉢に
写真⑦-2

写真⑥-2 更に3株 発芽5/10

写真⓵ 準備 支柱を立てます。

古い洗濯棹を支柱に取り付け支柱にしました。
この後 網を支える紐をひきました。
写真②

細いたこ紐です。チョット不安です。
写真③

写真⑦-3 アサガオを別な鉢に
写真⑥-2 更に3株 発芽5/10
写真⓵ 準備 支柱を立てます。
古い洗濯棹を支柱に取り付け支柱にしました。
この後 網を支える紐をひきました。
写真②
細いたこ紐です。チョット不安です。
写真③
アサガオが芽をだしました。去年の種です。 アサガオ4株発芽
チューリップは失敗
写真③-2 更に3株 発芽5/10

写真④
写真③-2 更に3株 発芽5/10
写真④
ミニトマト
写真⑤
こちらは ジャガイモ 腐らせて物を植えました。
写真⑥
写真⑥
写真⑥-2 更に3株 発芽5/10
この後、2株は間引きました。
写真⑦
室内で アサガオです。すでに 2輪 さきました。
買ってきたアボガドロの種を植えましたら2木芽が出ました。「アボガドロ」
写真⑦-2

写真⑦-3 アサガオを別な鉢に
写真⑧ 蔓
写真⑦-2
写真⑦-3 アサガオを別な鉢に
アサガオを 去年 この網に絡ませました。
半年以上たちますが、簡単に網を引き出すこともできません。
蔓 ⑧-2
半年以上たちますが、簡単に網を引き出すこともできません。
蔓 ⑧-2
頑張れ アサガオ 今日は花いっぱい 2019年7月7日
ツルが絡まって 大きなビニール袋に入れてありました。が
今年も使用するため、絡まったツルを除きようやく分離することができました。
ツルは朽ちないですね! 土に埋めると朽ちるのですが。
これからが大変です。2日かかってツルを細かく切る作業です。
稲は牛馬の飼料、馬小屋の下に敷く、たい肥にするの活用しますが
その時、ある大きさに切ります。その機械を名前が浮かんできません。
今回は、剪定鋏を使って行いました。 蔓⑧-3
最初はこんな状態から 長いツルが見えると思います。
蔓⑧-4
蔓⑧-4
「押切器」であれば楽に出来たはずですが
三分の一ぐらいの容量になりました。 よくやりました。
腕がつかれました。 ビニールの中は
蔓⑧-5

細かく切りました、こんな感じで細かくなっています。
蔓⑧-6 水をかけてやると 1週間ほどで分解開始 全体にカビが

三分の一ぐらいの容量になりました。 よくやりました。
腕がつかれました。 ビニールの中は
蔓⑧-5
細かく切りました、こんな感じで細かくなっています。
蔓⑧-6 水をかけてやると 1週間ほどで分解開始 全体にカビが
登録:
投稿 (Atom)