2013年9月7日土曜日

尼崎の案内

1 中国街道・築地コース
阪神大物駅北側、大物川緑地公園→大物主神社→大黒橋→築地(中国街道碑、
初島大神宮、戎橋等)→開明庁舎(中央支所)
2 中国街道・尼崎港線廃線跡コース
阪神大物駅北側、大物川緑地公園→中国街道道標→長洲天満神社→旧金楽寺駅跡
→尼崎港線廃線跡→旧尼崎港駅跡→開明庁舎(中央支所)
3 城内・尼崎藩と近代建築コース
阪神大物駅北側、大物川緑地公園→大物主神社→城内(尼崎城跡、旧尼崎警察署、
阪神煉瓦倉庫、櫻井神社等)→開明庁舎(中央支所)

建物の寿命

スカイツリー 東武鉄道
「時空を超えたランドスケープを創ってほしい」 
1辺約68mの三角形断面  上に行くに従って円断面へと連続的に変わるトラス構造
日本の伝統文化である「そり」と「むくり」の要素を導入した
秒速70~80mという2000年に一度あるかないかの暴風にも耐える
接続は溶接   東京タワーがボルトで部材を接合
高さ610m  世界一
(カナダトロント CNタワー(カナディアン NATIONARl)553mを抜いて世界一に)
パリのエッフェル塔は120歳。

アクリル加工  モントレーベイ水族館 カルフォルニア
沖縄美ら海水族館(ちゅら)
  「黒潮の海」 高さ82m 幅22.5 厚さ 60cm  20トン 7枚
  7500トン 
「観客には窓があることさえ忘れてほしい。まるで海の中にいるみたいな気分になれるよう、水と魚以外は視界から消せないか」

裏表紙 パラボラアンテナ 
 
國村次郎 鉄道車両の先頭部分の流線型をハンマーでたたいて形作る独自の「打ち出し板金」技術  新幹線開業時の0系から現在主力の700系 

2013年9月6日金曜日

みんな知っている 高麗橋道路元標

久しぶりの高麗橋
高麗橋元標跡   江戸時代後半から西国の起点となった元標
その後の元標は 明治になり大阪市役所へ
各市町村に元標が設置
現在は国道1号線の終点 2号線の起点  梅田新道へ

夜の高麗橋

パラマ運河 観光船が移動しています。   

東横堀川水門がもう少し上流にあった。下流は道頓堀へ
淀んでいるのはこのような水門があるからか!
全ての水門を全開したら汚れも一掃されるのでは!

「旧いまばし」 親柱 


「東横堀川」きれいな案内板

久しぶりの「北摂街道を行く」⑧ 郡山宿本陣  産経新聞

隔週なのでですが 新聞を調べましたが載っていません。
1カ月ぶりの登場です。 記者の病気で中止という案内はなかった。
「つわものどもが夢の跡」 & 郡山宿本陣  2013/09/04
新聞記者   魅惑の道標を拝見する。
                    天下人が駆け抜けた天王山 ① 2013年5月9日木曜日  
新聞報道  吹田郷土史研究会の紹介   2013年5月18日土曜日  
新聞記者から電話 「名水が生んだウイスキー」 ② 2013年5月24日金曜日
2013年6月4日火曜日  高槻に「お台場」があった ③ 
2013年6月26日水曜日 パワースポット ④
西国街道 「芥川宿」 北摂の街道を行く
西国街道 「今城塚古墳」
中臣鎌足ゆかり「三島」の里 ⑦
久しぶりの「北摂街道を行く」⑧  つわものどもが夢の跡

思い出の写真


エドヒガン 2012/4/21 妙見山

部屋を飾るⅡ
三谷照男水彩画



千里の竹あかり



2010年 夏


   2008年夏  写真をクリックして大きくしてください。

「横関」踏切
 

万博日本庭園 一瞬を捕らえました。
これは 私の傑作です。  写真をクリックして大きくしてください。

豊中の池  少路の上町断層を撮りが・・・・


以前撮っていた「垂直な断層」佛念寺断層を写真を手に入れるため。
ちょっと回り道、
 

カモが泳いでいます。この堤防がいい 「桜の名所」
「三つ池」



「奥谷池」

 この後 少路の上町断層へ

2013年9月5日木曜日

山田市場の地蔵塚???? 吹田で唯一「石がん」、

2015/01/24 
   訪問者が多くなっています。
   このページ写真が右が切れてしまいます。
   別なところに表示 しばらくお待ちください。
市場はイズミヤ千里丘店は 吹田市山田南   市場池は摂津市千里丘6丁目
 
別掲示 2016/01/24











北摂では珍しい「石がん」吹田で一つか?

山田市場池 南東にある祠
地蔵。塔婆は山田川に流れ着いたものとされる。

この場所は近くに
「岩戸十一面千手観世音菩薩」



立派なものです。
 
千里丘岩戸観音堂 「祈りの言葉」
 
市場池南東の交差点 道路右側が吹田市、道路の向こうは摂津市
手前のこの道は吹田市と摂津市の境界
右のこんもりしたのが祠塚、
その他の「石がん仏」 
石龕・石祠 についての解説は こちら

市場池の祠
元興寺文化財研究所 20009/10/30
西宮市  2011/01/30       
泉大津市6 墓地???2009/11/11
茨木市 交野市 冊子あり

吹田市の江坂のも「石がん」か 2011/06/27掲載

 天津神社 石龕か?    吹田市岸部南3丁目

問い合わせ 早い阪急電車淡路駅長さんからの電話Ⅱ

先日 写真のお願いをしました。
さっそく送られてきました。      ありがとうございました。 お世話になりました。
橋桁2 これはいい!! 下新庄側の橋桁、近くで見るとこんなになっています。
私ももう少し丁寧に写真を撮るようにします。
井戸口1 
井戸口橋梁
明治初頭の建築物が現在も現役、建築物は長期間持つものです。
構造は違いますが、ヨーロッパの建築物には古いものが多く存在する。

奥さん曰く 「これ違う!!」 もーやっておられません。 
残念ながら、下新庄の「丸また」は立ち入り禁止になっています。
一度 写真を撮る機会があるといいのですが!

この明治の遺物 淡路駅の高架化で消滅することになっています。

******************************

2013年9月4日水曜日

講演の案内  吹田郷土史研究会

講演会 9月23日(祭日) 吹田市立博物館 
千里ニュータウンに埋もれた地名伝承

ウォーク 9月28日(土) 北千里
旧圓照寺をめぐる伝承地と三つの池をあるく  
申し込み必要 博物館へ 

平野区からメール  福西茂氏原画の行方 Ⅱ 

大阪市のコールセンターに問い合わせの件でメールをいただきました。
 平野区まちづくり推進室 政策推進課(政策推進担当)


826日にお寄せいただきました、お問い合わせの回答を830日大阪市総合コールセンター担当山本よりお送りさせていただいておりますが、
当平野区役所におきまして、「わがまち平野のスケッチ」というB5版の小冊子(42頁)が数冊、保管されております。
この小冊子は、福西茂氏製作の平野の史跡、旧跡等のスケッチ282点の中から転載させていただいたもので、
わがまち平野のよさを再発見し、さらに平野のまちに愛着を深めて持っていただくために、発行させていただいたものであります。
【冊子内容】
   「わがまち平野のスケッチ」
    スケッチ画作品目録(282)・・・P1~5
    スケッチ作品(103点を本冊子に転載)・・・P6~23
    スケッチ作品説明・・・P24~42
    平野区コミュニティマップ・・・折込
 平成212月 発行(当時)
    編集・発行所 財団法人平野区コミュニティ協会      
             大阪市平野区平野南1-2-7 
      →現在  大阪市平野区長吉出戸5-3-58
                                                                (コミュニティプラザ平野=平野区民センター 内)
             TEL06-6704-1200  FAX06-6704-1421
                             大阪市平野区平野南1-2-7(平野区民ホール)
             TEL06-6790-4000  FAX06-6790-4001
             印刷 日浦印刷工芸社 
             大阪市東住吉杭全21014
             06-719-3684
 

なお、お申し出のスケッチの原画につきましては、本日現在
平野区民ホールの書庫・倉庫において、所在が確認できておりません。
この間、平野区民センター新設にともなう、平野区コミュニティ協会事務局の移転、
当平野区役所の改築等により、文書等が散逸している場合がありますので、
改めて、区民ホール・区民センター・平野区役所の書庫・倉庫等を確認いたしております。
誠に申し訳ございませんが、9月中旬に再度ご連絡申し上げますので、
今しばらくお待ちいただきますよう宜しくお願いいたします。

なかなか難しいようだ。 20年前ですからね!
上記の 冊子「わがまち平野のスケッチ」残り少ないそうですが 無理を頼み 譲り受けることになりました。

       「わがまち平野の スケッチ」平野区
     財団法人 平野区コミュニティ協会
************************************************
平野区役所で出版されているので、東住吉区での存在もあるはずだが 知っている人がいないか?
大阪市平野区、東住吉区のどなたか知りませんかね!

千里の川 正雀川 源流は?? 追加

千里を流れる川  水源は菩提池、高野台千里高校か 

一つの筋は佐井寺方面と桃山台方面、今回は桃山台方面
 
正雀川はここまで来ます。高野台中学校
ここで2つに分かれます。左が千里高校方面

高野台小学校下の交差点まで確認できます。 その先があります。
 もう一つは菩提池方面
この交差点の下を通っています。
ギンナン通り

これ以上は見れません。 菩提池に行ってみます。

池の周辺

ここも紅葉が  撮影2013/12/07

佐竹公園 ここも紅葉がいいですね


これが源流か 
南千里方面  カワセミを撮る写真家
2か所の排水管が見えます。

南千里 サンタさんが迎えてくれました。
 
 正雀川
交差点「山田下」で 佐井寺からの水路あり


  よい児橋
   樋
 七尾橋

 山田南橋  この橋の下流で

分岐します   樋があります。  
この水路は南東に一直線に阪急正雀駅を過ぎ正雀本町で安威川に合流します。
 月光橋
      樋

右側が市場池です。 イズミヤの先で山田川と合流 

 源流探しに 山田川  写真を追加 濁池が濁池でない! 
千里丘陵 高川の源流  ①牛ケ首池  ②春日大池 
ここは何処 住宅街に線路が 山の谷川

吹田こんなところ! 新しい発見あり 最終を飾る