2014年8月30日土曜日

大坂の碑 大坂銀座跡



「大坂銀座跡」
 銀座の起源は慶長3年(1598)、徳川家康が伏見に銀貨鋳造所を設けたのに始まる。ここでは銀の品位を決め通貨を製造したが、同13年には京都に移された。時を同じくして大坂に銀座がおかれたが、通貨の製造はしなかった。主に生野・石見(いわみ)銀山の産銀や、粗銅から抽出した銀を京都に回送する役割を担ったようである。江戸の銀座は、慶長17年(1612)駿府(すんぷ)から移されたものである。
弘化三年 八木治助商店 1846

「天五に平五十兵衛横町」碑
今橋1丁目5
 江戸時代、経済制度の発展に伴い、今日の銀行的業務の必要が生じ両替商が生まれてきた。大坂では寛永5年(1628)天王寺屋五兵衛が始めたのが最初という。寛文10年(1670)には幕府により十人両替が誕生した。ここにはその中でも最大手の天王寺屋五兵衛と平野屋五兵衛の2軒が、道を挟んで店を構えていたことからこのように呼ばれた。


2014年8月28日木曜日

庚申

徳本

徳本上人名号碑(みょうごうひ)  箕面市白島3-9 共同墓地 
徳本(とくほん)江戸時代後期の浄土宗の僧。俗姓は田伏氏。号は名蓮社号誉。紀伊国日高郡の出身。各地を巡り昼夜不断の念仏や苦行を行い、念仏聖として知られていた。蔦文字と云われる独特の南無阿弥陀仏の六字名号を刻んだ小さな石碑。墓地には他に2本あり、全国には300本ほど残っている。勝尾寺に松林庵を結んでいた。
 説法・聞書、伝記等が多く伝わり、特異な筆跡で刻まれた南無阿弥陀仏の名号の碑も建立されています。

上新田にある 徳林院(浄土宗知恩院末)

勝尾寺は  応頂山 高野山真言宗 神亀4年(727)  :開成皇子 善仲 善算
6代座主行巡上人は清和天皇より「勝王寺」の寺号を賜るも


庚申塔  正徳3年(1713)9月吉祥日 今宮村

大神宮  : 伊勢神宮 天照大神を祭る伊勢皇大神宮内宮)。また、天照大神
         伊勢の皇大神宮(内宮)と豊受大神宮外宮)の総称


2014年8月25日月曜日

祝  「豊中球場 100周年」 追加 変貌する町並み 9/2

本年 「豊中球場 100周年」 
    以前に掲載の ローズ球場で見つけたレプリカを捜しますが 見つかりません。

2014/09/02  天候があまり良くないが、夕方 写真撮りに すると 大きく変貌しています。 
昔の面影が・・・・ スケッチ②
  
 
クレーン車が  
宅地の区割りが行われています。

スケッチ ①

東側 二軒に渡り 球場の残骸が 角の家には 煉瓦がなかった。


30年前の状況   「とよなか 今・昔」    福西茂氏のスケッチから
スケッチ ①


 昭和58年4月22日 スケッチ
スケッチ ②

平成元年9月1日スケッチ


「豊中の史跡・文化財をさぐる」

ー 福西茂さんのスケッチから ー 


主催 豊中の歴史を掘る会  豊中市教育委員会  (共催)

展 示 平成26年12月5日(金)~12月11日(木)
場 所 豊中市中央公民館1Fロビー

実行委員 募集中  準備・当日受付等  
下記にメール又はコメントに書き込んでください。メールアドレス
fkyws889@ybb.ne.jp

2014年8月24日日曜日

昔の阪急山田駅 開業当所「東出口」はなかった。 大きく変わりましたね!


昔の山田駅の写真がありました。それをご覧ください。 最終更新が1999

阪急山田駅西口と東口

  • 特筆すべきは、ABCカメラの隣に神社があること。いつも(ひょうひょうとした)犬が留守番しているひっそりとした神社が、この線路添いの商業施設の中にまじっています。
  • 自分勝手ではありますが、この神社は残ってほしいなぁ。
  • 護国 護国   以上 転載
  • ============================-
ずいぶん昔のことになりますが、 それだけ 昔の写真が載っています。
懐かしい写真が  一度 ご覧ください。

万博時にあった 「万博西口」が廃止になり、南千里から北千里の間には駅がなかった。
廃止後 三年目にしてやっと「山田駅」が誕生 
東口改札口がなく 王子の人も 山田の人も
西出口を利用し ぐるっと回っていた。
当時、駅東側の開発は関東の王子がやっていたというので、阪急は改札口を作らなかった。
という話があった。
いまでは、東口が出来 便利になった。



他のサイト

阪急山田駅前散策ガイド

阪急山田駅前散策ガイド