2008年11月15日土曜日

信長の軍団の足跡   荒木村重は!

 豊中市立第十三中学校 三谷 博

 府中国研だより  平成20年3月7日 掲載
送信者 キリシタン

送信者 キリシタン

送信者 キリシタン


 関連事項 「キリスタン鬼瓦の謎

 

2008年11月14日金曜日

池田氏って?

送信者 池田2008-11-02

送信者 川西発掘

      豊中の歴史
     豊中は 何氏  

池田から川西市へ

慈恩寺の帰り峠を超え 鼓滝駅に向かいます。
送信者 池田2008-11-02

 見つけました。
送信者 池田2008-11-02

送信者 池田2008-11-02

 川西市に問い合わせ
 道標の本がありました。
 それによると 右 久安寺吉田 でした。
 妙見の峠にあったものようです。
 納得


  

2008年11月12日水曜日

失われた道標・立石?  旧い写真から

 失われた道標(上の立石) 千里東町

 安場池南西「樫の木池南東」にあったもの 上新田からここに来て
 今宮を経て新家より勝尾寺を目指す、
 献花が絶えない道しるべであったといわれていた。
 別名 「上の立石」
  「右 かちをじ」  馬頭観音像

 豊中市教育センター所蔵の写真より
この写真には花立があります。
訂正 2015/08/27  

赤坂の道標  周りは畑です。 これは現存しています。
   変更「2本松立石」

 次の一枚は探していたものです。 失われた道標 大きいです。
 一度見たことあると思っていた道標 同じ写真を見つけました。
  報恩寺前に見える白い物が道標  バスはその手前を左に上がっていた。


  春日の報恩寺前の道標(立て石



『豊中市の文化財 道標編』(豊中市教育委員会)

2008年11月11日火曜日

道標 2基 所在分かりました。

原野農芸博物館 保管の道標 写真を入手

奄美大島の原野農芸博物館で収蔵の物 2基です。 

 徳林寺への道
送信者 豊中
左 徳本行者御旧蹟是ヨリ21 丁
上新田常光庵徳林寺


梵字大峰道標
送信者 豊中

ボローン  右 大阪     左 吹田

明治四十年八月
高さ180センチメートル

加茂遺跡 発掘

平成6年12月24日(土)・25日(日)現地説明会  
資料提供 三谷 博 氏

説明を追加
送信者 川西発掘

送信者 川西発掘

送信者 川西発掘

送信者 川西発掘

送信者 川西発掘

送信者 川西発掘

送信者 川西発掘

送信者 川西発掘

送信者 川西発掘

鴨神社 遺跡発掘はこの右手のどてになります。 
送信者 川西発掘
鴨神社の横は まだ風景が残っています。 
送信者 川西発掘

2008年11月10日月曜日

純正寺の常夜灯 道標!!






送信者 服部2008-11-08

 台座道標ではありません。


灯籠の下部に右から 「妙見宮」と彫られています。 


 これが道標として認められているのでしょう。

柱には、「献灯 妙見宮」もそれに当たるのか! 定かでない。







送信者 服部2008-11-08