2012年3月24日土曜日

国有鉄道の名残か! 吹田で見つける。

国有鉄道の名残1876年 現役です。
今日は吹田で
「丸また」


北千里線 吹田駅から神崎川まで



今日の探索は 国鉄の支線清輪園町
他のサイトで見つけた物ですが・・・ その前に
この写真です。期待したのですが・・・・・先人がいました。
他のサイトで 官営鉄道の遺構を探す

もう一つは 神崎川の橋 だが 写真がない。
神崎川クルーズで見ることが出来る。写真を見つけました。 2009/10撮影

阪急電車北千里線 神崎川鉄橋 国有鉄道の払い下げ まだ 現役です。
明治9年ですから 1876年130年間現役です。
マンションを取り壊し新しいマンションを作っています。
明治の技術でもこの長きにわたり使用可のであれば
もう少し 大事につかったらどうでしょうか!
煉瓦です。 現役です。
構造物は長く持つものですね!
ビルなどを取り壊して新しいものにする、ちょっと考えなければ!
 
次は 阪急北千里線 下新庄~神崎川
阪急北千里線 下新庄~神崎川
これも JRのなごりか!
北千里線にはもう一つ「丸また」がある。
 
 
******************************  再調査 2013/09/14
旧国鉄の遺構を・・・・ 西側の「丸また」  
東側の丸また      2013年9月8日日曜日  
阪急京都線は 新京阪電車????   奥さんの提案1  2012年11月28日水曜日
千里線の誕生・歴史 最初は「北大阪電気鉄道」   2013年8月29日木曜日
 

横関は横堰の新事実

私も 新説として揚げていました。
やはり 横関は「横堰」の方が正しいようだ 

新しい情報が寄せられました。
明治5年絵図の写し
これによりますと 横関でなく「横堰」が正しいようだ!
資料研究不足か   現在連絡待ちの状態です。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
横関の資料が届きました 大変な量です。  
それに早い大阪市  大阪市立中央図書館

追加 2012/05/16
今津っ子さんのブログ


宮原の道標」 


2012/03/08 追加
本庄街道・渡しの確認 Ⅱ  対岸「旧川口村道標」
本庄の渡し Ⅰ  本庄の渡し Ⅱ

本庄への道標はいくつあるか?
東中島の道標  新高公園の道標
神津神社3基 (小島北口道標小島西口道標 木寺の道標 )   
夕願寺の道標  

2012年3月23日金曜日

遅い開花 牛が首池

2012年03月20日  今年は遅い
それと花が少ない! 近くのビワの木も実を付けていない。


 

近所の自慢の花」 今はウメ もうすぐサクラで投稿しましょう!

2012年3月22日木曜日

とよなか発掘! 見学

さっそく行ってきました。 3月19日 
 

昭和56年6月 

昭和58年8月

 1988年6月

 1992年6月

1993年6月

1994年6月

1997年 6月



2000年6月

 2001年6月

 2009年3月

2012年3月
近くでの会話「最近発掘がないとのこと」
学芸員の仕事がないということか! 橋本さん喜ぶことです。

明治7年 大阪府摂津國豊島郡桜塚村壱目三拾六墳全図 これをみたいですね
これ能勢街道????
もう一つ これは写真 昔の豊中(桜塚) 昭和10年
「北天平塚」、「御獅子塚」、「狐塚」、「大塚」 こんな時もあった。
多くの古墳と街道は 開発の為消滅
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
追加 2012/03/29
とよなか発掘! 見学Ⅱ 最終日
とよなか発掘! 見学
とよなか発掘! ポスター

追加 2012/03/24

移動 能勢街道案内板 新免館へ  その後 看景寺

今日行ってきました。 ホテルアイボリー横 「新免館」へ

残っていました。  これで安心です。 これから市役所まで歩きます。「豊中の文化財展」

その前に 探索を
今日は小学校の卒業式 この通りを卒業生と保護者が通ります。
アイボリーで大池小学校卒業記念がクラスごとに開催されていました。
男子は背広が多かった。その生地を見ると私の背広と同じ生地・・・・・
すごいですね! 小学生 ホテルで謝恩会!

  
鬼瓦   なぜか籠が

金寺廃寺塔刹柱礎石(府指定文化財)  看景寺
立札がありません!???


 
保護樹木   蓮如上人御由緒地


2012年3月19日月曜日

講演会無事終わる 雨の中約60名の参加  追加 山田のトレック


「魏志倭人伝」 吉村 敏子氏 


私の演題
「北摂の街道・道しるべ」 ―見つかった道標― 

その内容は
「道標見本のまち」・・・・豊中市上新田
「失われた道標」、  
「なりあい・・何処」・・・・・「気になる石仏」 
「ここよ!ここよと呼んでいる」・・・・ 「見つかった道標」25基
横関は どこだ!」  名前を残した「横堰」
*横関という村は江戸末期なかったと考えられ、地名「横関」でなく
   「横関の渡し」:「横堰の渡し」から 横関街道:横堰街道となったもの

講演には会員でもある前市長 坂口 善雄 氏 も参加されていました。
 風邪をひかれており、マスクで参加されそれでも参加され 最後までわからなかった
 アンコールワット拓本協会 久藤さんも来られておりました。 
   ありがとうございます。 久藤さんの展示会

講演では みなさんに問題を出しました。   まずこの写真から
みなさんが知っている場所だと思います。「町案内人」は当然知っています。
この写真の場所を当ててもらいましたが、わかりませんでした。

もう一つ 下の写真の解読をお願いしました。 
「るりけい」と読まれる方がおられました。

終了後 役員の方々とお茶を飲みました。
その席上 私に常任幹事への打診がありました。

講演後の感想を加賀先生に聞きましたが、終始にこやかでおられたので
私の講演 まずまずだったのではないでしょうか!
まずまずでした。もう少しゆっくりとしゃべった方がよいのですが
どうしても早口になります。

当日の写真がありましたら掲載させてください。

突然テーマが変わりますが
 その日 歴史など関係ないですが 不動産屋との打ち合わせがありました。
土曜日の午後の講演があるから打ち合わせは夜にしてもらったので
私 こんなことをやっています、と云って 道標の名刺を渡しておりました。
日曜日 再度、訪問がありました。 その折
「すごい写真の量ですね! あれすべて お宅が撮られたのですか!」
うれしいですね! すぐブログを見ていただいて 商売上手です。
「はい すべて 私が撮った写真です。」
「何処が 気に入りましたか 」とまでは聞けませんでした。
やはり、云っておくものですね! 私も 「もしうまく行ったら お宅のことをブログに載せておくよ」 と言っていましたので その会社は山田にある不動産会社トレック  よろしく。

*********************************** 今年もまた

2013年6月25日火曜日  今年も夏のお花の引換券


2012年3月18日日曜日

豊中の文化財展

木棺墓
陶 棺
庄内式土器
円筒埴輪
須恵器
豊中市役所第2庁舎ロビー
3/9~3/28 土日はなし
見学対象者は年金生活者、小学生、中学生
残念ながら 土、日は展示なし
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@