『箕面から大坂への道しるべ展』
2009/9/4 ~ 12/7 箕面郷土資料館
展示一覧表
********************************
案内 2009年12月2日(水) 豊中市市教研「豊中の歴史」研修
「豊中の歴史街道・
見つかった道標について研究」
「 箕面から大坂への道しるべ展」にて
箕面市立郷土資料館 (みのおサンプラザ1号館地下1階)
期間:9月4日(金曜日)から12月7日(月曜日)
〒562-0001 箕面市箕面6丁目3-1 展示物のマップを作成
2009/9/4 ~ 12/7 箕面郷土資料館
展示一覧表
NO |
名 称 等 | 街道名 | |
| 1 | 政の茶屋の道標 | 箕面街道 | |
| 2 | 千本坂登り口の道標 | 箕面街道 | |
| 3 | 梅屋敷の道標 | 箕面街道 | |
| 4 | 中ノ坂の道標 | 兼両帝道 | |
| 5 | 牧之荘の道棲 ′ | 箕面街道 | |
| 6 | すぐ中山への道標 | 箕面街道 | |
| 7 | 西国・箕面街道交差点 の道標(1) | 箕面街道 | |
| 8 | 西国・箕面街道交差点 の道標(2) | 箕面街道 | |
| 9 | 野畑第2市民会館の道 標 | 箕面街道 | |
| 10 | 新旧箕面街道分岐点の 道標 | 箕面街道 | |
| 11 | 箕面・勝尾寺街道交差 点の道標 | 箕面・藤尾寺 街道 | |
| 12 | 大峯山上三十七度の 道標 | 箕面街道 | |
| 13 | 六字名号のある道標 | 箕面街道 | |
| 14 | 能勢・箕面街道分岐点 の道標 | 箕面・能勢街 道 | |
| 15 | 右久安寺の道標 | 摂丹街道 (亀岡道) | |
| 16 | 寛文十年の道標 | 摂丹街道 (亀岡道) | |
| 17 | 東山の道襟(1) | 摂丹街道 (亀岡道) | |
| 18 | 東山の道標(2) |  ̄摂丹街道 (亀岡道) | |
| 19 | 中川原の道療 | 摂丹街道 (亀岡道) | |
| 20 | 新町の道棲(1) | 能勢街道 | |
| 21 | 新町の道壕(2) | 能勢街道 | |
| 22 | 新町の道標(3) | 能勢街道 | |
| 23 | 新町の町石 | 能勢街道 | |
| 24 | 呉服横手前の道標 | 能勢街道 | |
| 25 | 西光寺前の道標 | 能勢街道 | |
| 26 | 池田文庫の道標 池田市栄本町12 | 能勢街道 | |
| 27 | 建石町の道標 | 能勢街道 | |
| 28 | 井口堂の道標(1) | 能勢・有馬道 | |
| 29 | 井口堂の道標(2) | 能勢・有馬道 | |
| 30 | 井口堂の道標(3) | 能勢・有馬道 | |
| 31 | 西国街道交差点の道標 | 能勢・西国街 道 | |
| 32 | 刀根山の道標(1) | 能勢街道 | |
| 33 | 刀根山の道凛(2) | 能勢街道 | |
| 34 | 刀根山の道壕(3) | 能勢街道 | |
| 35 | 刀根山の道標(4) | 能勢街道 | |
| 36 | 勝尾寺旧表参道分岐点 の道標 | 勝尾寺・巡礼 街道 | |
| 37 | 巡礼街道分岐点の道標 | 勝尾寺・巡礼 街道 | |
| 38 | クツギ谷下池北東の道 標、 | 勝尾寺街道 | 私が見つけました。 |
| 参考 ① | 政の茶屋への三叉路の 道棲 | 巡礼街道 | |
| 39 | 今宮会館の道棲 | 勝尾寺街道 | |
| 40 | 今宮墓碑の運棲 | 勝尾寺街道 | |
| 41 | 茨木街道分岐点の道標 | 勝尾寺・茨木 街道 |
|
| 参考 ② |
新田・吹田の道標 | 小野原~薪 田道 |
|
| 42 | 上新田天明元年の道標 | 勝尾寺街道 | |
| 43 | 上新田馬頭観音の道標 | 勝尾寺街道 | |
| 44 | 上新田天明二年の道標 | 勝尾寺街道 | |
| 45 | 上新田墓地の道標 | 勝尾寺街道 | 私が見つけました。 |
********************************
案内 2009年12月2日(水) 豊中市市教研「豊中の歴史」研修
「豊中の歴史街道・
見つかった道標について研究」
「 箕面から大坂への道しるべ展」にて
箕面市立郷土資料館 (みのおサンプラザ1号館地下1階)
期間:9月4日(金曜日)から12月7日(月曜日)
〒562-0001 箕面市箕面6丁目3-1 展示物のマップを作成
0 件のコメント:
コメントを投稿