2014年6月30日月曜日

江戸時代の村 吹田 豊中 箕面 茨木 元禄国絵図より

元禄国絵図(摂津の国)  江戸幕府の命で作成 1696~1702完成 より抽出
   重要文化財
http://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/detail/detailArchives/0000000944

江戸時代の吹田
垂水村・垂水村之内 廣芝村
榎坂村・榎坂村之内(蔵人村・寺田村)
吹田村・吹田村之内(金田村・■新家村)
片山村・片山村之内(出口村・原村・山谷村)

吉志部吹田出作
吉志部少路村
吉志部南村
吉志部東村
吉志部七尾村

山田佐井寺村
山田小川村
山田下村
小川村枝 別府村
山田上村
山田中村

味下坪井村
味下下村
味下■■村
味下上村村  味下上村之内(■ケ鼻村・山田下村・市場村)
味下坪井村

三宅小■井村
三宅乙辻村
三宅西□垣内村
三宅東□垣内村
三宅笹寅村
三宅■妙必米■開

沢良宜濱村
東沢良宜村
西沢良宜村

下穂積村
中穂積村
上穂積村

茨木町
畑田村
田中村
郡村
郡山村
道祖本村之内(郡山町・皮多
道祖本村

小野原村
粟生村之内新家村
外院村
石丸村
白嶋村
如意谷村
東坊濱村
西坊濱村

萱野 東稲村
萱野 西稲村

豊中
洲到止村
島江村
嶋田村
庄本村
牛立村
今在家村
三ツ屋村
野田村
■田村


上津嶋村
服部村
穂積村
利倉村
原田村
福井村:原田内
曽根村:原田内
勝部村:原田内
走井村:原田内
岡山村:原田内

小曽根村
濱村 :小曽根
石連寺:小曽根
下寺内:小曽根
■■村:小曽根

長興寺村
■向村:長興寺内
 






 

南草津から矢橋をめざし 草津パート1 案内板がない   困った 迷い迷い 東海道53次 


草津の予定が「南草津」
草津の西からの探索予定でした。ので 南草津 電車賃90円安い。 
新しい町です。多くのマンションが  今日は涼しい
マップ追加 左端に 矢橋帰帆島  ⑮が「矢橋港跡」そこからの緑の道が「矢橋道」
④ 遊女梅川の墓 ⑫ 鞭㟢八幡宮
立ての橙色が東海道53次
 
大きな常夜燈と石垣、古い松
「矢橋の浜」 に行くことにしました。  
サイクリング道路が整備されています。 
ところが 案内板はありません、 早速迷いました。

「夫人消防隊発祥の地」
 矢橋婦人会館帰帆
ここは 御旅所  
ここが港跡 矢橋 まだ案内はありません。 

これが有名な常夜燈 

松はすべて枯れています。 中にいることもできません。
説明版がありましたが、年月が経ったので読むことが出来ませんでした。 



矢橋の帰帆 
 近江八景 矢橋帰帆  歌川広重画(草津市蔵)

湖畔道路手前の道 中央が「矢橋帰帆島」です。
 ここにはサイクリングロードにはなっていません。

公園の前には大きな銀杏の木 
草津の銘木 樹齢 270年 
ここは 何処でしょう 案内板はありません。 
近所の人に聞きました。 三軒めの次に小さい道を行っていくと「清浄寺」
地図に載っている「梅川の墓」
これでしょう  ちょっと古すぎる? 
今も祀られていますが 案内板はありません。 
観光ボランティアガイド協会さんががんばっていますが
案内板が欲しいと思いました。
近松門左衛門の名作「冥途の飛脚」のモデル「梅川」
 2005年11月6日   このサイトには


そして、十王堂はといいますと 地図を頼りに これも案内板がない。

鞭崎八幡宮の前 

十王堂跡(梅川終焉地)
大正5年探し出される。寺の過去帳よる。
観光ボランティアガイド協会による
まだ 追分に行けません。
さて、反対側の神社は
立派な案内板です。「草津歴史街道  矢橋道」
瀬田橋経由の陸路にくらべ、矢橋港からは湖上50町 の大津へ
当時のうたに「瀬田へ回れば三里の回りござれ矢橋の船にのろ」
東海道との分岐は 矢倉の「姥ケ餅屋」角で分岐
矢倉道標 矢倉道標


鞭崎八幡宮

 重要文化財
膳所城南大手門を移築
 

本殿
鞭崎八幡宮前の道路が 「矢橋道」 向かいの御店屋さんが 「十王堂跡」
まだ東海道に戻れません。

前回草津の案内人は非常にうまかった。
草津は案内人がいないとむずかしいようだ!

遠い 草津宿
ここで一休み

南草津から 矢橋をめざし パート1

遠い 草津宿 パート2


草津川      パート3

 




2014年6月29日日曜日

今月の新しい ニューズは 「豊中の… 川」   

今日 月間訪問者 トップが入れ替わりました。

 今までは 6月3日より 福西茂さんの「いち歴史愛好家・・・・」でした。

      この件は この12月 展示会を開催を予定しています。

      このページ、トップになって 約 1月半 よく頑張りました。 

さて、
 今日(29日)から月間トップは 2ポイント差で

     千里川の橋  豊中を流れる川 ④ 122ポイント 
その他の川のポイントは?
 5位 箕面・鍋田川  40ポイント
 6位 千里川 芝南橋の上流は?  33ポイント

川に 橋に人気ですか!  源流さがしでしょうか!

 分からないものですね!  いろいろあるということですか!


私は、同じ源流でも
 8位 豊中の「九名井」 ポイント29 の源流さがしと思っていました。



今日は 土日切符を使って 
 撮り残しの 草津の本陣と中山道の分岐道標

   滋賀県草津へ パート1はこちら
 
  考えたコースも一部変更 一つ手前の「南草津」で降りました。
  その理由は 下記の「JR桂川駅」路線図 です。
「JR桂川駅」路線図 
草津に行くには JR桂川駅で乗り換え
何故でしょう! 答えは簡単

今日の歩数 23、641歩

意外と少ないです。

よく歩いたと思っているのですが!昼ごはんも 一時過ぎていて、
よく歩いたと思いますが!
家を出たのは 7時40分頃 電車には8時前には乗りました。
家帰ったのは 6時15分  家では珍しく 「帰りは何時ごろ!」メールです。
「朝早くから 熱心ね!」

帰りの草津で電車に乗ったのは 4時前
よく歩いたのですが!!
歩数が意外と少ない。

勝尾寺

高野山真言宗 応頂山 勝尾寺

徳本上人  浄土宗念仏行者 烏文字
 上新田
徳本上人史跡 
「六字名号碑」 300基
本土から 向島、因島、三番目の島「生口島」 瀬戸田 
あの「耕三寺」、 「平山邦夫美術館」  のある町 
徳本上人名号塔 徳本上人のお印
芦屋市打出小槌町2

2014年6月28日土曜日

西国街道ウォーク下見 小野原  楠木が賞味した井戸水

西国街道沿いにある 「勝尾寺の鳥居」 新家
内山さんが参加して 新しいことが
小野原の楠水龍王で2代
この社「楠水龍王」 
ここは東の常夜灯      西の常夜灯
まずは 「楠水龍王」  楠木正成が兵庫・湊川へ出陣する際、この道を通った。
その際、小野原で冷たい井戸水を賞味した。(太平記)
山田の人の紹介で この井戸を見ることができました。
これが「楠木の井戸」:「樟公の井戸」
話は聞いていたが この井戸です。 
ポンプがあり、未だ現役ですね! 
有難うございました。  樟子さん

この祠 楠木公、

小野原村の東の端に立つ常夜灯

伊勢神宮常夜灯(寛政8年(1796)建立)


西の常夜灯 小野原村の西の村境に建つ。
建立時期は 東西同じ寛政8年(1796)建立。
ところがこちらは金比羅大権現の銘がある。

阿倍野の「庚申堂」