2015年4月30日木曜日

ご案内 「一枚のスケッチ画から」 書:福西茂

年5月と11月だけ公開 南蛮文化館
 古い街道を歩く 災害は忘れたころにやってくる。
   人気が出てきたレトロなまちなみ 中崎町
   能勢街道を巡る

期   日:5月28日(木)1030 阪急中津駅改札口  
参加費: 無料   
      但し 南蛮文化館の入館料800円必用
講 師: 上村 和功
コース: 下三番村道標、 旧能勢街道から「南蛮文化館」見学(入館料800円) 
      淀川道標、水防碑 堤防から能勢街道
      本庄街道 中崎町、中国道との分岐、
      大融寺、 綱引網敷神社 歯神社 
            網敷天 神社御旅所 歯神社 
距  離: 6.0キロ
持ち物:弁当、敷物 入館料 800円

申し込み先:上村 和功 電話・ワックス 
              06-6170-6090   携帯: 090-7349-0809
      ブログにコメントか メールをください。 参加人数分の印刷をします。
 
 

北区 「大阪停車場」  明治18年の地図


 「一枚のスケッチ画から 書:福西茂

現在はない 緑地の「サボテン公園」のスケッチ

左端の道標
馴染みの地名が出てきます。 何処に立っていたものでしょうか!
現在は何処に立っていますか!

 

大阪市に問い合わせをしましたが! これに関する資料は見当たらないとのこと。

道標:参考資料。 古いですが
   大阪市立博物館 研究紀要 第3冊 1970年

   街道のバイブル 「大阪の街道と道標
       この本、アマゾンで見ますと、値段 10,000円だそうですよ。


旧能勢街道から「南蛮文化館」見学(入館料800円) 

ハイキング実施編

街道を探る シニア自然大学校 変貌する町並み 


2015年4月29日水曜日

デビュー  長浜 長浜鉄道スクエア(鉄道博物館)


日本一古い駅舎 旧長浜駅

   

   
これは トンネルの碑 


明治 5年 新橋 ― 横浜  1872
明治 9年 神戸 ー 向日町 1876 7月
明治 9年 神戸 ー 京都  1876 10月
明治13年 神戸 ― 大津  1880
明治13年 手宮 ― 札幌  1880
明治13年 大橋 ― 釜石  1880

明治15年 長浜-敦賀間 開通 1882年

長浜からは大津まで湖上・船で運ぶ  
長浜が始発  だったそうです。

D51

吹田駅 明治 9年8月9日 開業





2015年4月26日日曜日

帝塚山古墳 


現存する大阪市内の 古 墳 は幾つあるのでしょうか!
帝塚山古墳
中に入ることが出来ませんフェンスの外から 4月9日
4/16 今日はたまたま、他の見学者に混じって、潜入できました。

堺市の歴史同好会の見学会でした。
現存する 前方後円墳


天皇駐蹕碑 

住吉区に2基の駐蹕 こちらが本物か!

漢詩が  またもや藤澤か!
 他の資料から 藤澤南岳 やはり

関西タンポポの群生がみられます。
鎮守の森がここでもバッサリと
はげ山では土砂が流れる。

史跡 帝塚山古墳

一般財団 住吉村常磐会


関連 ページ


三等三角点「帝塚山」19.9m















まちを歩くと 新しいことが 3代 大阪市

その①
ほんまちはし



その②
義侠  天野屋利兵衛之碑
元禄時代の大阪の商人 赤穂浪士の吉良邸討ち入りを支援したとする 
芝居「仮名手本忠臣蔵」に登場する人物

その③

100%源泉・加温なしの天然温度  大阪市内に足湯!!


しかも無料
シティプラザおおさか中央区本町橋




ご案内 「柴田陽三 木版画作品展」 礼状  再掲  ~ 4/29






下は 礼状の絵葉書


先日は、お忙しい中、木版画作品展に
お越しただき、有難うございました。
おかげさまで連日の晴天にも恵まれ、
沢山の方々にご来場いただくことができ、
たいへん喜んでおります。
皆様の励ましを糧に、次回作品展(?年後)
で再会できることを目指して、これからも
精進したい・・・マイペースですが・・・と考えて
おります。
以上たいへん略式ですが、御礼申し上げる
次第です。本当にありがとうございました。


  平成二十七年五月  柴田 陽三

* 実際は縦書きですが、処理できませんでしたので横書きにしました。







4月29まで  終了しました。
詳しくはこちら

2015年4月25日土曜日

今日の探索 住吉区 4/22

まずは 聖天坂駅から 天下茶屋公園へ

 

神木か 説明版はなかった。
天下茶屋跡


ここは樟が多い。
ここから 聖天山公園の正園寺へ
 

これの出所を聞きに 残念ながら、分からないということらしい。
前回の下見とコースを変更
電車道の熊野街道は変化がないなと思いながら歩いていると
突然ですが 熊野街道の碑が
「万代池」の横に立っていました。
ここから、住吉まで熊野街道を辿ります。
十三佛宝泉寺



ここが「住吉村常磐会」の建物

老舗味噌屋・池田屋 熊野街道と住吉街道の交差点
表通りが熊野街道

住吉庵宮跡
後村上天皇がこの地で崩御


お誘い 「上町台地を歩く パート3」 最終回