2013年8月30日金曜日

郷土史家

伊勢戸 佐一郎(いせと さいちろう)
1.大坂・船場 鈴木店「伊勢戸」
2..著書 「鈴木日記」 、 「埋もれ西区の川と橋」 「大阪弁交遊録」「大阪の町名」
東大阪短期大学教授
大阪市高齢者教育事業「いちょう大学」主任講師
大阪市教育委員長
大阪市ボランティア情報センター


 

吹田郷土史研究会の歴史  課題 問題点

  1. 歴史  設立  1967年1月1日初代会長 池田半兵衛
    すいた今昔史話(人柱伝説と雉人畷
    消えゆく垂水遺跡
    紫金山と釈迦が池
    千里風土記拾遺(桜井谷こぼれ話―1万石の格式
    落城哀話―三宅城の遺児
    頼山陽と上新田の薬酒
    少年の日の川端康成)
    「すいた・千里」歴史漫歩(地名の由来 山田城興亡)
    「好きやねん」郷土史論(栄光の足跡―古代から現代まで
    「山田銅鐸」の再発見 知られざる吹田の古墳) 
2.活動目的  吹田市及びその周辺の歴史的風土を愛し、
            郷土史の調査研究と文化財の探究や保存協力を目的とする。
  3.役員 初代 池田 半兵衛    
            二代目 奥   役重 
        三代目 佐々木 進
        四代目 竹田 純立
          純立  (副)内山実嗣、由谷 雅彦、岩崎 健一
  4.現状  歴史ツアーコンダクター  会員数を増やす取り組み  子どもに伝える歴史
      ア、千里ニュータウンのまち歩きルートの提案
           コンセプト? 千里ニュータウンの歴史とまち歩き
      イ、他の団体との協調・協力
           植物・動物と歴史、
      ウ、まち歩きの団体  協調と今後の指針
           浜屋敷まち歩き、セルフまち組、市民会議のまち歩き、その他の団体
      エ、調査研究  提案 次の文化財の提案 
           新しい道標の発掘・認定・案内板の設置
           庶民の文化財 地蔵調査・伝承
      オ、吹田市歴史講座 目的 文化財保護ボランティアの育成
        緑のふるさと協力隊

  5.他市から学ぶ 
      ア、池田学 池田学講座・続池田学講座の販売ご案内 
              『池田学講座- 新たに知る池田、改めて出会う池田 -』  各1、000円
      イ、池田学検定 2021年3月 第2回
      ウ、文化財保護ボランティア  文化財保護講座  河内長野市http://www.city.kawachinagano.lg.jp/static/kakuka/kyousha/history-hp/volunteer/h17kouza.htm
 
       平成22年度 文化財ボランティア養成講座 5回
             エ、豊中市のまちの語り部、とよなか百景、とよなか桜情報
     オ、

           
      
 

*************************************************************
 
すいた里山まちづくり塾
      ビレッジ里山すいた 会則

■第1条/目的
   
吹田を『人が輝き、感動あふれる美しい都市』に創り上げていくことに賛同する方々が、熱い想いと知恵知識・経験を持っ  て集い、談論を深め、創発し合って、活動内容や提言・提案を積極的にオープンにし、仲間を増やし、輪を一層拡げて、成果に  結び付けていく。
    私たちの生きる、暮らす、働く吹田がこれからますます“素敵なまち”、“魅力的なまち”、
  “健康なまち”になっていくように、多彩な方々の自主的な参画による地道かつ実際的な
  市民活動の一つのモデルとなることを目指す
■第2条/名称
  
□ ビレッジ里山すいた

■第3条/構成
  □ 村長 … ならびに名誉村長を設けることができる
  □ 世話人 … 世話人の中から代表世話人を設けることができる
  □ 幹事会 … 名誉村長、村長、世話人、部会長、事務局で構成
  □ 部会・研究会
      (例) *福祉・介護部会 *里山・まち並み研究部会 *地域政策研究部会 *IT推進部会
           * 部会・研究会には部会長を設けるものとする
  □ 事務局 … なおIT推進の実務は事務局が担当する

■第4条/所在地
  □ 場所 吹田市古江台2丁目10-13 近隣会館101号
      TEL 06-6833-8500  FAX 06-6833-6378  

■第5条/加入・脱退
  □ 個人の自主的、主体的な意思に基づいて加入、脱退ができるオープンなものとする
  □ 加入は現メンバーの紹介、推薦によるものを基本とする

■第6条/運営費用
  □ “ビレッジ里山すいた”の円滑な運営のために、各メンバーは年会費1000円を負担する
       * 年会費の計算期間: 毎年1月1日から12月31日
       * 期間途中で加入される方の場合も年会費は同額の1000円とする
  □ 幹事会や部会・研究会等の諸活動に伴う費用は、参加メンバー実施負担を原則とする

■第7条/活動
  □ 各部会・研究会等の活動は状況に応じ、適宜行うことを基本とする
  □ 部会や研究会の開催後には部会長または担当者がその活動の要点をまとめて、記録に
    残すとともに、その要点まどめを事務局に連絡する
  □ 事務局は要点まとめを適宜、ビレッジ里山すいたのホームページに掲載・更新する

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&    いろいろ






定款



第1章 総則 第6章 資産、会計及び事業計画
第2章 会員 第7章 事務局
第3章 役員 第8章 定款の変更及び解散
第4章 総会           第9章 雑則
第5章 理事会              




第1章 総則

 (名称)  
第1条 この法人は、特定非営利活動法人すいた市民環境会議 という。

 (事務所)
第2条 この法人は、主たる事務所を大阪府吹田市内本町2丁目18番8号に置く。

 (目的)
第3条 この法人は、吹田市の環境について、心に潤いとゆとりを持てるようなまちづくりを考え、身近な自然環境・歴史的文化的環境・生活環境などの保全、回復、創成などを行い、よりよい吹田の環境を次世代に引き継ぐことを目的とする。

 (活動の種類)
第4条 この法人は、前条の目的を達成するため、特定非営利活動促進法  第2条別表
    ・第3号(まちづくりの推進を図る活動)
    ・第5号(環境の保全を図る活動)    を行う。

 (事業の種類)
第5条 この法人は、第3条の目的を達成するため、特定非営利活動に係る次の事業を行う。
 (1) 下記に関する調査・研究・学習・教育・提言・提案する活動
  ①生物多様性の保全、ビオトープの創成、生物調査、自然保護活動の支援など自然環境に関すること。
  ②歴史的建造物や景観の保全、伝承文化の保存活用など歴史的・文化的環境に関すること。
  ③廃棄物、環境汚染など身近な生活環境問題に関すること。
  ④吹田のまちづくりに関すること。
 (2) その他目的を達成するために必要な事業
●このページの先頭

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&  いろいろある
特定非営利活動法人 すいた環境学習協会 定款  ( SELF)
第1章 総則
(名称)
第1条 この法人は、特定非営利活動法人 すいた環境学習協会(愛称NPO法人SELF)という。
(事務所)
第2条 この法人は、主なる事務所を大阪府吹田市山田西3丁目33番B-701号に置く。
( 目的)
第3条 この法人は、国及び地域の環境保全のため、市民や地域行政部門、企業並びに小学校、中学校、高等学校や大学などの教育機関と連携し、その普及啓発活動・調査研究活動・政策提言活動並びに環境教育の支援活動を行う。更に、安全で住みやすいまちづくりの提言とその活動の支援を行う。又、広く諸団体との交流を深め、その協力のもとに持続可能な発展に寄与することを目的とする。
(活動の種類)
第4条 この法人は、前条の目的を達成するために、特定非営利活動促進法(以下法という)第2条別表に掲げる次の活動を行う。
(1) 社会教育の推進を図る活動(別表2号)
(2) まちづくりの推進を図る活動(別表3号)
(3) 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動(別表4号)
(4) 環境の保全を図る活動(別表5号)
(5) 地域安全活動(別表7号)
(6) 子どもの健全育成を図る活動(別表11号)
(7) 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動(別表17号)
第5条 この法人は、第3条の目的を達成するため、次の事業を行う。
(1) 特定非営利活動に係る事業
・グリーンコンシューマーを育てる環境教育の企画と実施
・総合学習の支援、講師の派遣
・環境教育機関などの講座企画と運営の支援・授業の実施、講師の派遣
・環境イベントへの参画と実施
・地域のまちなみ、歴史的施設のガイド企画と実施
・快適で持続可能なまちづくりの施策提言と活動の支援
・地域の文化財や伝統文化を保存する活動の企画と実施
・吹田市の森林保全活動の企画と実施
・里山、水辺環境(河川、湖沼、溜め池)の調査、観察会の企画と実施
・生き物の調査、観察会の企画と実施
・地域の公園、遊歩道等の安全調査、案内ガイドの企画と実施
・国際環境活動へ積極的にかかわり、国際交流の活動とその支援
・日本の伝承的な遊びを子ども達に伝えるためのイベントの企画と実施
・子ども達を対象とした紙すき大会や工作のイベントの企画と実施
・エコ・クッキング、環境家計簿等で、消費者と共に自然にやさしいライフスタイルを創る普及活動
・地域内の各種団体と協力して環境保全・保護の活動とその支援
(2) その他の事業
・環境ビジネスへの参画

##############################    その次は
????????????????????????????
八尾市文化財
  • 旧植田家住宅は、旧大和川主流である長瀬川左岸(旧大和川の左岸)にあり、大和川付替えによって開発された安中新田の「会所屋敷」の地を継承したものとみられます。
  • 建造物としては、主屋の他に道路に面し周囲を区切る表門とその右脇の土蔵と奥の主屋と接続する土蔵、控舎(番部屋)などがあります。
  • 『安中新田』の開発は宝永元年(1704年)の大和川付替え後ですから、会所としての「会所屋敷」の建物は、これ以降の建造物になります。
  • 主屋と土蔵一は、江戸時代後期のもので、主屋の土間部分は会所当時の姿を留めている可能性があります。表門と控舎は明治中期、土蔵二は大正後期に建てられたと考えられます。
  • 旧植田家住宅は、江戸時代の集落の成立とともに高く評価され、現在の歴史景観からみても貴重な建造物です。

堺市
 兒山(こやま)家は、家伝では中世にさかのぼる旧家で、家業の施薬に加え、江戸時代を通じ大庄屋として小出藩代官も勤めていました。この建物は、江戸時代後期に本家より分家し、通称「東兒山」と称されている住宅です。
 当家周辺は、堺市の中南部に位置し、急速に開発が進む本市内では数少ない田園風景が広がる一帯です。付近には寺社等の歴史的建造物が点在していますが、当家は今や市内では数少なくなった豪農の住宅建築として、重要なもののひとつです。

 庭に面した座敷二間の襖や床には、江戸時代後期の大阪画人 金子雪操(かねこせっそう)による山水画が描かれています。   金子雪操の絵 気比家にもある。

2013年8月29日木曜日

千里線の誕生の歴史 最初は「北大阪電気鉄道」 写真追加 2014/8/14

十三 - 豊津   1921大正10年  北大阪電気鉄道  
                         「千里山花壇」開園大正9年(閉鎖?)
北大阪電鉄の路線計画図  吹田市史第3巻
神崎川を渡る2つの線路??
神崎川の中の洲 「中之島」があり、三中がある。
 
千里山住宅平面図

南清和園町 パート1

南清和園町 パート2



1974年航空画像
国土画像情報(カラー空中写真) 国土交通省より

  
豊津 - 千里山  1922                   北大阪電気鉄道 → 1924 新京阪鉄道と合併 
北大阪電気鉄道 → 京阪土地
「新京阪薬局」
  「柳通り」 寿1町目 内環状沿い  

淡路 - 天満橋  1925         新京阪鉄道(京阪電車の子会社)天神橋筋6丁目
高槻 - 天満橋  1928       新京阪鉄道

「新京阪橋」










高槻 - 西院   1928       新京阪鉄道  
 桂  - 嵐山   1928       新京阪鉄道 → 1930 京阪電気鉄道と合併
                      新京阪鉄道 → 京阪土地
西院 - 大宮   1931      京阪電気鉄道  天満橋・十三より京都へ

国策 京阪神急行電鉄 (現阪急と京阪との合併) 
        分離 1949      京都線・千里山線は阪急に

十三 - 河原町 1963         阪急電鉄
         
北千里駅      1967         阪急電鉄 北千里駅に日本初の本格的な自動改札機設置

廃止になった駅 「吹田西駅」?、
「花壇踏切」、「花壇町駅」(1964)、
「関大前駅」(1946)、
写真がありません。 万国博西口    1969~1970  

 
北大阪電鉄の歴史 
阪急千里線の踏切

現在の様子 「榎茶屋」
榎茶屋 左に見えるのは「泉殿宮」
木が切られていますが、なんとなく その様子がわかります。

淡路駅の高架で消える 神崎川の橋げた、「煉瓦の橋」 下の写真は茨木のJRです。
 
「田中の丸また」 これはすごい「煉瓦の橋」
以前に神崎川クルーズで橋げたをまじかに見ることができました。その時も「わーすごい!」
レンガ造りの橋げたでした。140年前のものが現役で支えています。
その写真を撮ったのに探しても見つかりませんので他のサイトをご覧ください。

追加  吹田にもある明治の国鉄の橋げた。
北千里線神崎川 
下新庄にもある。
「吹田の丸また」、「吹田のマンボ」、「鴨沢マンボ
マンボとは ねじりマンポもある。

2013年8月28日水曜日

五反島遺跡


五反島遺跡
五反島廻し堤跡???

早い大阪市役所  福西茂氏の原画の行方???

***********************************その後の 経過 2012/09/22
大阪市中央図書館へ 福西さん資料の行方 Ⅰ
平野区からメール  福西茂氏原画の行方 Ⅱ
平野区より      福西茂氏原画の行方 Ⅲ 
*********************************************

大阪市総合コールセンター
8月26日にお寄せいただきましたお問い合わせの回答をお送りいたします。

≪問合せ内容≫

お住まいの地域:大阪府内
豊中市の福西茂さんが最近亡くなりました。福西茂氏の業績を称えている者の一人です。
福西茂著書が大阪市中央図書館に3冊あります。
 1. 「豊中の史跡などたずね描き」 1992
 2. 東住吉区の史跡 : 東住吉の街並み再発見スケッチ画展記念 1991
 3. 平野区史跡を訪ねて : 平野の街なみ再発見スケッ2チ画展記念 1990
ですが
(以下略) 

≪回答文≫
お申し出内容をもとに、こちらのコールセンターからいくつかの担当へ確認しました。
その結果、平野区役所で「わがまち平野のスケッチ」というB5版の小冊子(約40頁・
平成2年に平野区コミュニティ協会が発行)が見つかったとのことですが、原画の
所存については確認に時間がかかるとのことです。
つきましては、平野区役所での対応結果につきましては、平野区役所政策推進課
から別途メールで回答させていただきます。今しばらくお待ちいただき
ますよう宜しくお願いいたします。

また、その他にも関連部署へ確認したのですが、ご希望に添えるような情報は
ございませんでした。(念のため確認結果をお知らせいたします)

■中央図書館 利用サービス担当
 1990年朝日新聞の記事に「元高校教師の福西茂さんが『わがまち平野のスケッチ』
 という作品展を区民ホールで開催し、その作品を平野区役所に寄贈した」と掲載
 されていることを確認できたそうです。(上記、平野区役所と同内容)
 ただし東住吉区に関する情報はなく、中央図書館にも原画は所蔵されていないとのことです。

■東住吉区役所 未来戦略課
 関係のありそうな各担当へ確認しましたが、寄贈の記録は確認できないとのことです。

■教育委員会事務局 文化財保護担当
 文化財保護担当では寄贈をうけていないとのことです。(当時在籍していた者にも
 確認してみるも、そういった話はなかったとのことです)

■教育委員会事務局 総務課
 特定の学校へ寄贈されていないかなどを、20年前までの寄贈をうけた記録を
 確認してみるも該当するものは確認出来なかったとのことです。


なお、平野区役所でお調べしている件につきまして、別途ご質問等ございましたら、
下記担当へお問合せいただきますようお願いいたします。


******************************************
ありがとうございます。 
早いな   大阪市コールセンター
いつもありがとうございます。

知識創造型図書館 大阪市立中央図書館  
  新聞データを網羅しているすごいな
何かが出てきそう  平野区の情報を待ちましょう。

他の市町村
豊中市 原図を保管  冊子あり  原図画集  画集
池田市 原図見つからず 冊子あり
能勢町 原図みつからず
東住吉区 ・・・・・
平野区  ・・・・・・
 

2013年8月27日火曜日

更新 いや 庚申口???  ここ何処  

近鉄阿倍野駅口からJR天王寺への出口
文字を見せようとして取りましたが、もう少し引いて撮った方がよかった。
近鉄阿倍野東口  「庚申信仰?」 
 ここは何処 
北側を望む 大阪市歴史博物館が見える 吹田は見えないか!

JR阿倍野 西側 動物園

14階の食堂街を散策

昼休憩で閉まっている店が多かったが、安い店を探しに
「阿倍野はるかす」でした。

阿倍野の地下街このようになっていました。いいですね 滑らない。

ここは何処 住宅街に線路が 山の谷川

住宅街に突然線路が
またありました。
橋の探索から  山の谷川 「山の谷橋」
 
 山手町3丁目から源流を探しに 

源流か・・・・
名神高速をくぐる道路 坂になっています。

名神高速の南側 ずーと坂です。分水域はまだです。

山の谷の墓地
    
 

2013年8月26日月曜日

変貌する町並み 千里山 追加 探索 安い切符 以前の写真

阪急千里山駅
SENNRIYAMA  MARKET
大型トラックがひっきりなしです。

切符の名人 千里山駅東出口に安売りの切符
  
土曜・日曜日は安い 千里山→梅田 180円が160円に
平日は10円安い

**********************  以前の写真   2012/04/02






阪急千里山駅 高架予定地



佐井寺へつながるとなっているのではなかったのか 
踏切の混雑は避けられる。が、この後のルートがないのでは!
西は 新御堂筋に出るには!
東は 佐井寺に抜ける道は
南千里から佐井寺に抜ける道がない

2013年8月25日日曜日

山田村の団子図 特産物 池 

 
 
「山田の農業  いまとむかし」 
吹田市立山田第一小学校PTA
 
昭和58年2月