2010年6月30日水曜日

ガイド研修2  豊能町

高代寺



本堂内


ご本尊


閻魔大王


木の実がなる大木です。「ムクロジ」

羽子板の羽の実です。


高代寺宝きょう印塔



本堂前の階段  その横にある石仏があります。


最後の丁石 12丁石


コウヤマキ  保護樹木


終わりの会

私の見つけて道標2基を豊能町・能勢町の人に質問しました。



 妙見口丁石   




2010年6月28日月曜日

大神様道? 天神様道!!! どちら

保護課にメールを送りました。 6/28

高川の堤防にある道標
とよなかの歴史・文化財ガイドブックの説明
「この道標に刻まれた「天神様道」・・・」
実物の写真で確認するとどう見ても 天でなく大である。
天神様であれば、服部天神で頷けるが、
大神とはここらでは、勝尾寺又は服部神社になる

ガイド研修会1

豊能地区 ガイド研修会
能勢町、豊能町、池田市、箕面市、豊中市



妙見口から高代寺へ  12丁石
途中 石物探索

1丁石 ???
普通丁石は後何丁で表示されるのが普通ですが ここのは逆です。
私も初めて
それも、ここは能勢電の妙見口のすぐそばです。気づきませんでした。

12丁石 慶安三年江戸初期(1650年)
1丁石は高代寺の石段の下にあります。 

火の見櫓があります。 今通っているのが能勢街道

能勢町の保護樹木

里山に ミツバチを飼っているグループがありました。

道標が有ります。

吉川・山下道
「左山下 右高台寺」花折街道が一の鳥居から吉川村に通じる明治38年までは重要な道であった。

ここの里山にはボランティアが活動し里山再生、筍掘りなどを行っているそうです。

六地蔵

今日の案内ガイド



あ伽井神泉  山頂近くですがわき水が今でも懇々とわき出ています。
空海 天徳四年(960)

頂上近く ここまでは手が入っていません。 竹害、管理しないと竹は蔓延ります。荒れ放題で

吉川高代寺五輪塔

ここにも墓地が  この山は石ころの多い山で、埋葬も穴を掘ることが出来ないので石を積むという方法を撮っていたそうです。
   続き ガイド研修会2へ

2010年6月21日月曜日

旧町名継承碑  江成町

「江成町」明治初頭 野田村の一部
「旧町名継承碑」
吉野、大開は旧小字名
大阪市
「水防碑」と「旧町名継承碑」
大阪市福島区福島消防署西側

**************************** 
旧町名継承碑 玉水町  2012年7月24日火曜日
 

2010年6月20日日曜日

箕面市で発見?????  「はっとり」の道標 (服部) Ⅲ



箕面市の道標一覧をアップしました。

そこで気づいたこと
隣町ですが箕面市に「はっとり」への案内があります。


見事な道標です。  牧落の道標
「大坂 四リ半  はっとり天神 二り の道」

豊中の道標 36 「大神様道」とは 服部天神をさすのか

そうであれば、天神様へは 十八条町から小曽根の渡しから天神様へ向かったといえる。

服部へ行くには 小曽根を通ったことになる。

2010年6月19日土曜日

有形民俗文化財   道標

桶川市の指定文化財

有形民俗文化財

稲荷神社の力石 寿 市12

天神道の道しるべ 加納 市14

樋詰の道しるべ 川田谷 市15

松山以奈り道の道しるべ 西 市16

名号塔兼ねた道しるべ 加納 市17

小針領家のささら獅子舞用具一式 小針領家氷川諏訪神社 市40
前領家矢部家山王社の奉納絵馬等 川田谷 市38
下日出谷の神楽・芝居用具 下日出谷 市39


宝塚市指定文化財    

伊丹市有形文化財 寛文9年銘道標


 道標に対する評価か
  
 市によって指定文化財とされている。

2010年6月15日火曜日

今日も下新田にあったとされる道標の調査

今日は上の立石と比較  江坂西西道標

同じような角度で撮りました。どうでしょうか
上部左側の割れ方が似ていますので検証を
違うようです。 上の立石には三リは有りませんでした。
その他、
馬頭観音像では、上の立石が広い
「右」の字は 上の立石が右側がよりすぎている
「か」の寺は 上の立石の点が長い・・・・

表記が似ているが、やはり、これは「上の立石」と同一物ではない。
ただ、同じ様な時代である、同じ人が立てたのではないだろうか!

今日も探索 春日町 Ⅱ

土・日を利用して 春日町探索 「ビラ配り」
捜し物のビラを作成しました。

wanted
   
困っています・探し物・情報をお寄せください。
          依頼者 点と点 
          豊中市立第十三中学校 06-6843-7061      
          自   宅 ファックス 06-6876-5859
          メールアドレス fkyws889☆ybb.ne.jp
                ☆を@に変えて送信してください


下新田村(現春日町)にあった道標について
 道標に書かれた文字、立ってた位置、また、
上新田・豊中に通じる道・街道について些細なことでも結構です。 また
調べる方法についてでも結構です。  情報を待っています。




ビラを作り、
春日地区で旧家を見つけては、配布しました。



その成果
西照寺の住職さんから電話がありました。
村のことは、何でも知っていらしゃるご様子。
千里山から春日には、旧JAの横に出てくる道があった。
豊中へは、少し上がって、床屋の前を左に登っていき、熊野田に出るが
今は廃道なっている。
「そこに道標があったとは知らない。」ということでした。
今後、そのような話があったら、知らせてほしいと、約30分話して、電話を終えました。
一つ収穫です。

第2弾の対策を考えないといけません。

2010年6月12日土曜日

今日も探索 春日町

6月11日 春日町の道標について調査
 お願いのビラを持って、理髪店へ 「道標を探している!」
「それかどうか知らないが、ここに 折れた碑がある。」と紹介されたのがこれです。
表彰記念  昭和十一年二月  青年会建立
何の表彰なのでしょうか?
春日町の理髪店の御主人から教えていただきました。
10年ほど前からここで店を開いている。
折れた元の位置
あの、大きなマンションには「樋口家」という大きな家があった。
その写真はないのでしょうかね!
いろいろお話を頂きました。
 
***********************

弘法大師空海の井戸 「北谷の井戸」

 豊中のガイドブックには「北谷の井戸」と紹介されていますが、説明版などの案内板はありませんのでつい行き過ぎてしまいます。
場所はモノレール柴原駅で下車し、中環を池田方面の阪大に向かう途中にあります。
 このあたりは千里丘陵地帯の西のはずれで、ここらでは一番高いところ、
昔は、水不足していたが、
弘法大師空海がここを掘るようにと指示され、井戸を掘ると水が沸いてきたそうです。
現在の位置 モノレール柴原駅から阪大豊中キャンパス行く手前

柴原駅前には豊中市立病院があり、池が一部残っている。

何の説明もないので対通り過ぎてしまいます。

右に 地蔵、狛犬なとがあり、時々参る人が居るようで花が揚げてある。
龍樹菩薩の碑、

役行者小角神・・・
とのことです。役行者信仰がここにあった。

あるガイドブックには この井戸は枯れているとされているが、現在は水面が低くなっているが水をたたえている。
去年見た時は、もっと上にあった、上から1メールぐらい
水面までは井戸の四角の面から約3メートルであった。



2011年11月 刀根山 探索 北谷の井戸?、道標、刀根山御坊  

2011年12月7日更新  

2010年6月10日木曜日

調査 吹田市春日町

6月6日(日)ちょっとの時間ですが下新田の探索へ
阪急千里山駅から歩きます。  右角がポリボックス、通りを真っすく上がります。
ロータリーがあります。 きれいですね!
最初は花壇だけだったらしい。 
千里山の歴史、ちさとの歴史
千里がよくわかる  千里山のサイト
坂をさらに登り、頂上から下ると春日町・服部緑地になります。
新御堂筋の手前の左側には、ゴルフ練習場がありました。今はマンションです。
千里山竹園町の変わった建築物で「賞」を貰った「千里山ロイヤルマンション」の前の道を右に上がります。この道が旧道とのこと、
豊中高校に行く学生はこの道を使い、春日町で三国街道と合流し、少し上新田の方に進み左に折れ
熊野田を通って行ったそうです。熊野田への道は、通られないのではという話です。
尾根を下ると、左に新御堂筋が見えます。右手に後谷新池
春日町の風景
    
地の人から聞いた春日町「唯一の地蔵」さん
色が落ちている額がありました。 
時間になりましたので、今日はこれまで、
今日出会った人、おばあちゃん2人が立ち話、自治会長さん、
以前、町内歴史を紹介された編集局長さん、地蔵さんのところに案内して下さった人
そして何時も顔を出す「たばこ屋さん」

新事実です、「千里山から来た道の向かいに道標があった。」
一歩前進  次回はビラを配ろうと思います。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

追加 2012/04/24