「福西 茂 画 集」 完成
自分なりによく出来ました。
製本がバッチリでした。
豊中の歴史資料「豊中の史跡たずね描き」の
元になった「絵」を本にしました。
k
左右の原本は、やく300枚 それを
福西氏がいろんなところで 展示・公開されていました。
その後 絵、資料を豊中市教育委員会に寄贈され、
まとめられたのが「豊中の史跡だずね描き」です。
今回、原画をデジタル化し本にしました。
写真印刷の方が良いのですが、手軽にできるというので、インクジェット印刷
インクがどんどん減っていきます。
製本 東雅書房 が無料でやっていただきましたが
紙代、インク代、総計 3万円 一冊当たり約1万円
三冊作成 寄付先 福西茂氏、豊中市立岡町図書館、
豊中市教育委員会にそれぞれ寄贈しました。
私の手元にはありません。
非売品です。 問い合わせは 豊中市教育委員会文化財保護係 まで
「福西 茂 画集」
「豊中の史跡たずね描き」
豊中市立岡町図書館
つながり 塩田豪一氏 と出身地が同郷
自分なりによく出来ました。
製本がバッチリでした。
豊中の歴史資料「豊中の史跡たずね描き」の
元になった「絵」を本にしました。
左右の原本は、やく300枚 それを
福西氏がいろんなところで 展示・公開されていました。
その後 絵、資料を豊中市教育委員会に寄贈され、
まとめられたのが「豊中の史跡だずね描き」です。
今回、原画をデジタル化し本にしました。
写真印刷の方が良いのですが、手軽にできるというので、インクジェット印刷
インクがどんどん減っていきます。
製本 東雅書房 が無料でやっていただきましたが
紙代、インク代、総計 3万円 一冊当たり約1万円
三冊作成 寄付先 福西茂氏、豊中市立岡町図書館、
豊中市教育委員会にそれぞれ寄贈しました。
私の手元にはありません。
非売品です。 問い合わせは 豊中市教育委員会文化財保護係 まで
「福西 茂 画集」
「豊中の史跡たずね描き」
豊中市立岡町図書館
つながり 塩田豪一氏 と出身地が同郷
0 件のコメント:
コメントを投稿