ラベル 水路 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 水路 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月5日木曜日

④ 大統領自身によるクーデター ➂ アナウンサーの小倉智昭さん死去 77歳 ② 三菱UFJ貸金庫 ① 吹田市の農業用水路  南千里のバス乗り場  このサイトに初めてお越しいただいた方は

12/08  183回ビュー     12/09   182回ビュー
12/03    105回     12/04   135回  12/05 86回  12/06   95回      12/07   103回ビュー

11/29  86回     11/30    88回     12/01    114回     12/02    220回 右のピーク

④ 大統領自身によるクーデター

   その後の 歴代大統領 韓国Wikipedia   2023年現在、現職大統領を除いてこれまで12人の大統領経験者がいるが、

崔圭夏、文在寅以外の10人の大統領が不幸な末路を遂げている。

親族が逮捕・訴追されたのみで本人は難を逃れた金泳三・金大中を除外しても、

残り8人の大統領は本人が不幸な末路を迎えている。

2016年11月5日の朝鮮日報によると、1993年の文民政権[注 37]発足以後に誕生した5人[注 38](当時)の大統領は全員、任期末期から退任後にかけて「大統領になったことを後悔する」もしくは「なぜ大統領になったのかが分からない」という趣旨の発言をしている[56]。


➂  アナウンサーの小倉智昭さん死去 77歳



②  三菱UFJ貸金庫  信用で成り立つ銀行

   マンション管理会社も同じでは・・「管理会計ソフトの導入」がされていない会社

   だましが横行している社会の中での会社組織  未来が暗い社会



①  吹田市の農業用水路




南千里の阪急バス停留所   JR 千里山へ行くルート?     のり場
   確認してください。 バス停をクリックすると番号が見えます。



   訪問者件数 4,361件ビュー

2022年11月18日金曜日

墓地 どこの墓地 つづいて 墓地探索

ここは この道標が立っている、墓地です。 箕面市


上の写真は何処でしょうか!

別の墓地 吹田市

ユニークな碑






 

2018年10月21日日曜日

横関街道1 追加追加 川口まで   吹田市の水路

「今昔マップ」を使用 することを平塚さんから教えてもらいました。
ありがとうございます。 



平成30年度吹田市民文化祭・秋季歴史文化講座
『大塩の乱と吹田』 
講師:兵庫県立歴史博物館 館長 薮田 貫氏

◆日時:平成30年10月27日(土) 午後2時開演(1時30分開場)

◆会場:吹田市文化会館 メイシアター 小ホール
     吹田市泉町2-29-1 tel 06-6380-2221
     (阪急吹田駅下車スグ)
◆聴講:無料 事前申込不要 定員120名 先着順
◆主催:吹田市/吹田市文化団体協議会/吹田郷土史研究会
◆問い合わせ先:吹田郷土史研究会事務局 岩崎健一 tel 06-6876-1593
奮ってご参加ください。
    終了しました。
水路の地図と水路名も PDFでボケていたことを指摘されました。


吹田市農業用水路の話 生きているか、死んでいるか、存えているか!
現在も活動しているのは、
 ④、⑧水路 吹田市立博物館にビデオがありますのでご覧ください。

 現在は使用されず、暗渠のものが多いです。
 一番わかりやすい 水路をお教えします。
 吹田市役所から西のJRの北側に水路があるのが分かりますか!
 吹田ジャパンとJRの間に水路があります。 ⑭ 新田水路 



2018年10月13日土曜日

鳥ケ下用水碑 なにかある。

堤防の下に 碑か!

    下流 吹田市周辺まで農業用水路  昭和五十二年撤去の樋

2018年10月3日水曜日

水路探索から 明治7年の遺跡  一部の保存を?

 
今日はこの樋を撮りに 「芝生大樋」

大樋 
樋ですので 安威川の下を潜ってきています。
長くかかりました。 ところで 途中でこんな風景を
茨木の水路 権内水路(深山水路) 2022/11/18

神崎川の煉瓦製の橋脚の上部部分が撤去  
えーえー です。 
一部の保存を熱望します。

2018年9月28日金曜日

神安土地改良区 追加 10月5日

堤防の下に 碑か!

「鳥ケ下用水樋跡」
    下流 吹田市周辺まで農業用水路  昭和五十二年撤去の樋
以前の絵図 年代不明

番田水路(黒い線) ⇒ 馬回り水路へ?
途中で分岐
上流は高槻まで 淀川右岸 全体を管理していたようだ
吹田にもその支流がある。 吹1 馬廻水路
現在の管理







2018年9月26日水曜日

今日はここへ  さらなる資料が 神安土地改良区


「芝生大樋」しぼおおひ
保年間(江戸中期) 淀川中流域の洲や島の様子 神安土地改良区所蔵
寛保2年 江戸で大洪水
興味のあるところは・・・西九条がない九条島

摂津市の水路に関して摂津市に問い合わせすると、
ここ神安土地改良区を紹介してもらいました。
玄関横に 銅像 中井隆三氏

以前の絵図 年代不明 
番田水路 ⇒ 馬回り水路へ?
上流は高槻まで 淀川右岸 全体を管理していたようだ
吹田にもその支流がある。  馬廻水路
現在の管理


2018年2月19日月曜日

追加 吹田の水辺   農業水路絵図見つかる。 早い 吹田市役所 

吹田の水辺【ため池】風景 吹田市hpより 2021/12/23


番号は 水路名
平素は市政発展のために御協力いただき、厚くお礼申し上げます。
平成30年(2018年)2月19日付けでメールを受け付けいたしました。
担当部署へ転送させていただきますので、よろしくお願いいたします。

********************************
吹田市市民部市民総務室 丸岡
〒564-8550 吹田市泉町1-3-40
電話: 06-6384-1378(直通)
FAX: 06-6385-8300
メール: ko_sodan@city.suita.osaka.jp
********************************

今回も早い 吹田市の対応 
 吹田の農業水路の地図を閲覧をお願いしました。

 ありましたありました。 前川さんから連絡です。 下記のサイトの最後に掲載されています.
 吹田市農業水路の地図

 上のリンクが切れました。こちらを利用してください。 

 ありがとうございました。
以前の情報 

知っています! 吹田の水路・ため池 2013.08



以前の話

早い  吹田市役所 2011/08/19


別 件 

吹田の水辺【ため池】風景 吹田市hpより 2021/12/23


2015年11月29日日曜日

石橋探索 街道 水路  有馬街道・西国街道



赤い橋 能勢街道

ここは石橋1丁目

 踏切と 取り入れ口を表示
街道の説明、踏切を渡って、右手に行くのが「西国街道」
T字路を右手に進むと「西国街道」、左が「有馬街道」

箕面川からの給水 
阪急石橋駅の地図から、石橋に流れる水路・井路がありますので探索します。

先ずは、西国街道
171と176との交差点 「阪大下」交差点
向こうに見えるのんが、西国街道  反対側は
西国街道が続きます。その横には水路が


道なりに進むと
祠がありました。
右には碑が2基
「玉坂新池弁天供養塔」
「安政池・素面池?・新池 無縁仏供養塔」

 
祠を埋め尽くす無縁仏
ここで 国道171号線に遭遇し、そのまま道なりに進みます。
水路は標識「止まれ」の向こうに進むことになります。
これは、箕面川の水路とは異なる水路になります。

阪急箕面線を横切ると 枯れた水路が
 
その向こうに水路があるようです。
向こうに見えるのが踏切 ・・・・??? 踏切の名前は
その手前右側に水門が


西国街道を北上します。

右が西国街道  左は有馬街道・旧西国街道 水路はまだ左側の道・北上します。

慶長10年摂津国絵図  兵庫県指定文化財 終了
江戸初期の絵図
上の絵図では、伊丹への道は大きく描かれていなく、
池田から宝塚に抜ける道が大きく書かれていた。(有馬街道)
西国街道は、有馬街道が主であったらしいことがわかる。
説明を追加
まだ水は続きます、もうすぐ箕面川です。 川が見えてきました。


水門です。
壊れかけた水門です。 下流では 稲作をしていました。
下流 サギとカモが  下流の橋を目指します。
 
「いまいばし」「昭和41年」  これが有馬街道

元に戻り 水路を辿ります。

この分岐から 右に折れます。


水門がありますが 左に取ります。


171号線の高架になります。

車は右に折れますが そこまでは、水路は暗嬌になっています。

水路を見つけました。


左に田んぼが現れます。



石橋子  稲作体験

176の高架になります。   向こうに地蔵が

振り返ると 田んぼが見えます。




右に「田んぼ」  左上に「中之島橋」

阪急電車 石橋駅が見えてきました。水路はそこを横断します。

駅の南側 いしばしの商店街



南下した水路は 商店街で東の方に流れを替えます。

すぐに また南へと 





石橋西改札口から出てきた道に出会います。

西改札口方面 道路を横断します。

この女性たちの方向に進みます。





旧171号線に出ます。  横断しています。  振り返ると

この橋は 「中之島橋」

国道171号線

水路が大きくなっています。 道がありませんので ここまで

石橋公園