地域と近隣の主な出来事
ようこそ上杉のホームページ へ!( 写真集で綴るわが町紹介)
木造でジャリを引きつめた橋
1957年(昭和32年)の写真
昭和10年11月竣功の碑が建てられています。三国橋が明治時代であるのと 比較すると大分遅い架設です。長老の話では当時の若者が 橋を架けると川むこうへ遊びに行って、村が空っぽになることが 予測できたので、橋を架けるのをためらった。と言われています。 昔、男性が遊びに行く所ってどんな所だったんでしょうね! うふふ・・
ようこそ上杉のホームページ へ!( 写真集で綴るわが町紹介)
木造でジャリを引きつめた橋
1957年(昭和32年)の写真


神 州 橋 竣 功 記 念 銘
庄 内 村 長 | 岸 岡 庄 一 郎 |
橋梁架設委員 | |
村 会 議 員 | 瀬 川 庄 平 |
洲 到 止 区 長 | 上 島 富 平 |
村 会 議 員 | 中 井 要 |
有 志 | 後 藤 常 吉 |
有 志 | 中 井 吉 次 郎 |
昭和10年11月 |
庄 内 村 長 | 岸 岡 庄 一 郎 |
橋梁架設委員 | |
村 会 議 員 | 瀬 川 庄 平 |
洲 到 止 区 長 | 上 島 富 平 |
村 会 議 員 | 中 井 要 |
有 志 | 後 藤 常 吉 |
有 志 | 中 井 吉 次 郎 |
昭和10年11月 |

阪急電車「庄内駅」 右電柱に「祝」
1955年(昭和30年)に庄内町は豊中市と合併しましたが、大阪市と合併したいと いう人たちや庄内町のままでいたいという人たちが、豊中市との合併に大変激しく 反対する運動がおこりました。庄内町議会は豊中市に合併することをきめたのですが、 丁度私の親父が議会の副議長という役目についており、反対運動者の矛先となり、 自宅にまで提灯デモ隊がおしよせ門の入口を蹴破られました。私は中学3年の時でした。 親父たちは危険を感じ非難していましたが、残りの家族は大変こわい思いをしたことが、 記憶に残っています
0 件のコメント:
コメントを投稿